ここでは AXIORYの「重要指標前後のレバレッジ段階調整法」 を、
・なぜ指標でレバ調整すべきか
・具体的な段階調整のやり方
・指標前後の“狙えるタイミング”
・スリッページ対策
・AXIORYでの最適化ポイント
まで 実践的に使えるレベル で詳しく解説します。
🔵 AXIORYの「レバレッジ段階調整法」とは?
経済指標(CPI、雇用統計、FOMCなど)の前後では
価格のボラティリティが急上昇 → 通常のレバ運用では危険。
そこで
① 指標前はレバを下げてリスクを限定
② 指標後に方向性が出たところでレバを上げる
という“段階的なレバ調整”を行うことで、
安全に大きな値幅を取るための戦略です。
🔵 なぜ指標前後でレバ調整が必要なのか?
✔ 理由1:指標前は上下に“ランダム高速”で動く
方向性のない乱高下が多く、
ストップ狩りやフェイクブレイクが頻発。
✔ 理由2:指標後の方が“トレンドの方向が素直に出やすい”
一度方向が決まると、
30〜100pips以上のトレンドになることも珍しくない。
✔ 理由3:AXIORYはスリッページを抑えやすい
AXIORYの約定力は高いですが、指標では多少のずれは起こるため、
指標前にレバを低くして被弾確率を減らすのが合理的。
🔵 レバレッジ段階調整の全体像(4ステップ)
① 指標2〜4時間前:レバ低(数倍〜10倍)
② 指標直前:レバ極低(1〜5倍)or ポジ縮小
③ 指標後3〜15分:方向確認 → 低〜中レバで試しIN
④ トレンド確定:中〜高レバ(20〜100倍)で本命IN
🔵 ステップごとの詳細解説
① 指標2〜4時間前:レバ低め(5〜15倍)
✔ 状況
乱高下が始まりやすく、
テクニカルが効かなくなるタイミング。
✔ やること
- ポジを縮小(半分以下)
- 新規は控える
- デイトレ/スイングの保有を軽くする
- 損切りは広くせず“通常通り”
✔ 目的
“予測不能な動きで被弾しないこと”が最優先。
② 指標直前(5〜30分前):レバ極低 or ノーポジ
✔ 状況
1分で50〜200pips動くこともある危険時間帯。
✔ おすすめの姿勢
- 基本は ノーポジ
- ポジを持つならレバ1〜5倍程度
- 逆指値を必ず入れる
- 成行注文は禁止(スリッページリスク)
✔ ダメな行動
- ハイレバでギャンブル
- 成行で飛び乗り
- 損切りを置かない
✔ 目的
生き残ること。逆張りはほぼ無意味。
③ 指標後3〜15分:方向の確認(小ロットで“試しIN”)
指標直後は最も危険ですが、
3〜15分すると方向がだんだん明確になります。
✔ やること
- 低〜中レバ(10〜20倍)で小ロットIN
- 逆指値は直近のヒゲ外に置く
- 様子見しながら方向性を測定
✔ 見るべきポイント
- 初動の方向へ再度伸びるか
- 大陽線/大陰線の後の“反発が弱い”か
- 移動平均の傾きが出るか
- 高値/安値の切り上げ・切り下げ
✔ 目的
トレンドの“本流”に乗るための下準備。
④ トレンド確定後:中〜高レバ(20〜100倍)で本命IN
方向性が確定したら、
ここで初めてレバを上げる。
✔ 条件
- 高値更新/安値更新が続く
- MA20/50が同じ方向を向く
- 指標直後のヒゲを“完全否定”して伸び始める
- ボリバンが拡張(スクイーズ → エクスパンション)
✔ やること
- レバ20〜100倍で本命のIN
- 利確目標は大きめ(30〜100pips)
- トレーリングストップも有効
- 損切り幅は初動のスイング外に置く
✔ この戦略が強力な理由
指標後は一方向に伸びやすいため、
トレンドに乗ればローリスクハイリターンが成立する。
🔵 レバ調整のまとめ
| タイミング | レバ目安 | 動き |
|---|---|---|
| 指標2〜4時間前 | 5〜15倍 | ポジ縮小・慎重 |
| 指標直前 | 1〜5倍 or ノーポジ | 生き残り最優先 |
| 指標直後3〜15分 | 10〜20倍 | 試しINする時間 |
| トレンド確定後 | 20〜100倍 | 本命の強気IN |
🔵 AXIORY特有のメリットと注意点
✔ 約定力が高いので、指標直後でも比較的入りやすい
ただし、スリッページはゼロではない。
✔ ECN口座ならスプレッドが急拡大しにくい
指標前後のトレードには有利。
✔ 高レバでも維持率管理がしやすい
段階調整との相性が最高。
🔵 よくある失敗とその防止策
❌ 指標前にハイレバ → 一瞬で吹き飛ぶ
→ 解決:段階調整の「前半レバ低」を徹底
❌ 初動に逆張り → 大損しやすい
→ 解決:初動は“観察”、本命は方向確定後
❌ 損切りを入れない
→ 解決:逆指値は指標トレードでは必須
❌ トレンド確定前にレバを上げる
→ 解決:20〜100倍は“確定後のみ”
🔵 まとめ:指標は“勝つ場所”ではなく“稼ぐ準備をする場所”
レバレッジ段階調整法の本質は:
- 指標前:とにかく生き残る
- 指標後:方向を見極める
- トレンド確定:初めてレバを上げる
つまり、
「危険→安全→強気」の順番でレバを段階調整する戦略です。
これにより、
指標の乱高下を避けつつ、指標後の大トレンドだけを取る
最も効率の良い方法になります。








