ここでは AXIORYの「指値・逆指値と組み合わせた計画的ハイレバ戦略」 を、
仕組み → なぜ有効か → 設定方法 → 実践例 → 注意点まで、
プロも使うレベルでわかりやすく、かつ安全性を重視して 詳しく解説します。
🔵 AXIORYの「計画的ハイレバ」とは?
FXでは「ハイレバ=危険」と言われがちですが、
適切な損切り(逆指値)とエントリーポイント(指値)を組み合わせることで、
“計画されたハイレバ” は極めて強力な短期戦略になります。
特に AXIORY は
- 最大レバ2000倍
- スキャルピング制限なし
- 約定力が強い
という環境なので、この戦略との相性が非常に良いです。
🔵 計画的ハイレバが成立する “3つの条件”
- 損切り幅が狭い(5〜20pipsなど)
- エントリー位置が論理的(指値で待つ)
- 損切りは必ず逆指値で自動化
この3つが揃った時に、
少ない資金で効率よくトレードできるのが「計画的ハイレバ」です。
🔵 なぜ計画的ハイレバが有効なのか?
✔ 理由①:損失の最大値が“事前に固定される”
逆指値(損切り)があるため、
ハイレバでも想定外の大損にならない。
✔ 理由②:勝率より“リスクリワード”で戦える
損切り幅10pips・利確幅30pipsなら、
勝率40%でもプラスにできます。
✔ 理由③:指値を使うことで“有利な価格でのみ”エントリー
無駄なエントリーを強制的に排除できる。
🔵 計画的ハイレバの基本構成(テンプレート)
① エントリーを指値で予約
→ 価格が“ここに戻ったら反発/トレンド再開しやすい”というポイントに設定。
例:サポートライン、押し目、戻り売り
② トレード前に逆指値で損切りを固定
→ エントリー後に感情で損切りをズラす事故を防ぐ。
③ 利確も指値で値幅を決める
→ リスクリワード比を固定化。
④ 損切り幅の小ささに合わせてレバを上げる
→ トレード毎にレバの調整が可能。
🔵 計画的ハイレバの具体的な設定例(実践向け)
以下は“概念説明用の例”です。
例①:損切り幅10pips × レバ100倍で短期勝負
- 口座残高:10万円
- 許容損失:1%(1,000円)
- 損切り幅:10pips
- 逆指値:必ず設定
- リスクリワード:1:2(10pips損切り / 20pips利確)
➤ 許容損失からロット逆算
1,000円 ÷(10pips × 100円/pip)=0.1lot
このロットが“計画されたハイレバ”の最大値となる。
➤ 特徴
- 損失は1,000円固定
- 利確は2,000円固定
- 価格が指値に来た時だけ参戦
- 逆指値でリスクゼロ化
→ ハイレバでも極めて安定した戦い方が可能
例②:ブレイク後のリテスト狙い(最も勝率が高い型)
- 高値をブレイク
- リテストで戻ってきた位置に指値予定
- ブレイクラインの5〜8pips下に逆指値
- トレンド方向に利確20〜50pips
このパターンは“読める動き”になりやすいため、
計画的ハイレバの代表的な戦略。
例③:レンジ下限での反発狙い
- レンジ下限(サポート)に指値買い
- サポートライン5pips割れで逆指値
- レンジ上限で利確指値
→ 逆走したらすぐ損切り
→ 範囲内なら勝率が高く短期で稼ぎやすい
🔵 計画的ハイレバのメリット
✔ 損切りが自動 → 感情に左右されない
✔ 待ち構えた位置だけでトレードする → 無駄打ち減少
✔ ハイレバなのにリスクが低い
✔ 勝率が高いポイントだけを狙える
✔ AXIORYの高約定力と相性が良すぎる
🔵 注意点(最重要)
⚠ 逆指値を入れないと「計画的ハイレバ」ではなくただのギャンブル
必ず損切りを固定すること。
⚠ 経済指標直前のハイレバは原則禁止
スリッページで損切り幅が広がる可能性がある。
⚠ ローソク足のヒゲで反発するポイントを選ぶ
レンジ・サポレジ・リテストは必須。
🔵 まとめ:AXIORY×計画的ハイレバは“守りながら攻める”戦略
計画的ハイレバは
「逆指値を基準にした安全なハイレバ戦略」 です。
- 指値でエントリーの精度アップ
- 逆指値で損失を固定
- 小さな損切り幅 × 大きな利確幅
- 損失管理がしやすい
- スキャルもデイトレも可
AXIORYの環境はこの戦略と相性抜群なので、
最も安定してハイレバを使える方法といえます。








