ここでは “トレンド強度ランキング × 順張りレバ戦略” を、
XM(最大1000倍)で実践できるレベルまで徹底的に深掘りします。
🔥 トレンド強度ランキング × 順張りレバ戦略とは?
トレンドの“強さ”を数値化してランキング化し、
最も強いトレンド(上昇 or 下落)だけに絞って高レバで順張りする戦略 です。
ポイントは:
✔ トレンドの強度=“勢い”
✔ 勢いが強い通貨ペアは伸び続けやすい
✔ 強いものだけに集中することで勝率UP
✔ XMの高速約定×ハイレバと相性抜群
という、「強者に乗る戦略」。
🧩 戦略の全体フロー(5ステップ)
- 通貨・銘柄ごとに“トレンド強度”を数値化
- 強度をランキング化
- 上位通貨ペアだけを監視
- トレンド継続シグナルで順張り
- トレンドが弱まれば即撤退
📊 1. トレンド強度の数値化(重要)
トレンド強度を算出する指標には以下を使います:
⭐ ① ADX(Average Directional Index)
トレンド強度を測る“王道指標”。
- 25以上 → トレンド明確
- 35以上 → 強いトレンド
- 45以上 → 超強トレンド(最も狙う領域)
ADXが上がっている=勢い増加
ADXが下がり始める=勢い低下
⭐ ② DMI(+DI / -DI)
+DI > -DI → 上昇優勢
-DI > +DI → 下落優勢
「方向」を判断する役割。
⭐ ③ EMA(指数平滑移動平均)の傾き
- 20EMA / 50EMA / 100EMA の傾きと距離
- 角度が急 → トレンドが強い
- 離れが大きい → 力強い
⭐ ④ 価格変動率(Rate of Change)
対前日・対前時間の変化率。
⭐ 合成スコアの例
最強の計算式例:
トレンド強度 = ADX × 0.4 + EMA傾き指数 × 0.3 + ROC × 0.2 + DMI方向強度 × 0.1
点数化して100点満点で評価します。
🏆 2. トレンド強度ランキング(例)
1時間足の例:
| 順位 | 通貨ペア | 強度 |
|---|---|---|
| 1位 | USD/JPY(上昇) | 88 |
| 2位 | GBP/USD(下落) | 82 |
| 3位 | XAU/USD(金) | 76 |
| 4位 | EUR/JPY(上昇) | 70 |
| 5位 | EUR/USD(横ばい) | 45 |
このとき狙うべきは 1位〜3位のみ。
🎯 3. エントリー:順張りで乗る
✔ 上昇なら BUY
✔ 下落なら SELL
上位3つの通貨ペアに絞って、押し目(戻し)から順張りします。
🔥 4. レバレッジ配分(XM向け最適化)
強度によってレバレッジを変えるのが最重要。
🌪 強度別レバレッジ目安(XM専用)
| トレンド強度 | 判断 | レバレッジ |
|---|---|---|
| 85〜100 | 超強トレンド | 300〜700倍 |
| 70〜85 | 強いトレンド | 150〜300倍 |
| 55〜70 | 中トレンド | 50〜150倍 |
| 40〜55 | 弱トレンド | 〜50倍 |
| 40以下 | レンジ | 取引しない |
※逆張りではなく順張りなので、
高強度なら高レバが理にかないます。
⚙ 5. エントリータイミング(超重要)
トレンドが強いからといって“飛び乗る”のはNG。
押し目戻りで入るのが勝率UPの鍵。
✔ 上昇トレンドのエントリーパターン
① 20EMAでの反発
最も王道。
20EMAタッチ → 下ヒゲ → 反発 → BUY。
② 前回高値ブレイク
ADXが上昇中ならブレイクは継続しやすい。
③ ロンドンオープンの勢い乗り
トレンド最強通貨がさらに動く時間帯。
✔ 下落トレンドの場合は逆に考える
- 20EMA戻り売り
- 安値ブレイク
- ロンドンで加速
🛑 決済(トレンド衰退の合図)
次のサインが出たら即撤退:
- ADXが下降に転じた
- 20EMAを実体で反対側に抜いた
- 高値/安値を更新しなくなった
- ボラが急減(勢い減)
順張りは「勢い」が命なので、
勢いが落ちたらすぐ逃げるのが鉄則。
📘 実例(XM・実運用イメージ)
➤ ランキング
1位:USD/JPY 上昇強度88
2位:GBP/USD 下落強度82
➤ シナリオ
・日米金利差拡大 → USDが買われやすい
・1時間足〜4時間足で強烈な上昇トレンド
➤ エントリー
20EMA押し → BUY
レバ:500倍(超強トレンドのため)
➤ 決済
ADX88 → 78へ下降開始
20EMA割れ → 全決済
高強度トレンドは1回のトレードで
+30〜80pipsは普通に狙えます。
🎯 この戦略のメリット
- 騙しが少ない(強いトレンドは継続しやすい)
- 根拠を数値化できる
- XMの高レバと組み合わせると爆発力が大きい
- レンジ相場を避けやすい
- トレンドフォローの必勝形
⚠ デメリット(難しい理由)
- トレンド転換時に捕まると危険
- 強度の計算が手間(自動化推奨)
- 20EMA反発を見誤ると損切り連発
- ニュースで強度が急変する








