TradersTrustの「ブレイクアウト+フォールスブレイク検出拡張戦略(False-Break Filter付き)」は、FXトレードの中でもトレンド初動の捉え方とだまし(フェイク)回避を高度に組み合わせた手法です。
単なるブレイクアウト戦略を「実戦仕様」にまで進化させるために、フォールスブレイク(偽ブレイク)検出アルゴリズムを組み込む構造になっています。
あわせて読みたい


海外FX会社比較ランキング|海外FXのおすすめ業者をシンプルにわかりやすく
ここではあくまで海外FX初心者に優しいサイトを心がけております。 様々なランキングを紹介していますが、一口に言っても様々な面から評価できると思います。 数ある…
以下では、
1️⃣ 基本構造
2️⃣ フォールスブレイク検出方法
3️⃣ エントリー条件例
4️⃣ 実装・運用ポイント
まで体系的に解説します。
目次
🧭 1. 基本コンセプト
🔹 通常のブレイクアウト戦略とは
「レンジやサポレジを明確にブレイクしたら、その方向へ順張りする」シンプルな手法。
例:
- 直近高値(抵抗線)を上抜け → 買い
- 直近安値(支持線)を下抜け → 売り
しかし現実には、
「ブレイクしたと思ったらすぐ反転」
というフォールスブレイク(False Break)=だましが頻発します。
⚙️ 2. フォールスブレイク検出(False-Break Filter)
だましを検出・回避するためのフィルターを組み込むのが、この拡張戦略の核心です。
📘 フォールスブレイクの特徴
- ブレイク後のローソク足終値が再びレンジ内に戻る
- ブレイク足の出来高が小さい
- ブレイク方向のモメンタムが弱い(RSI・MACDが同調しない)
- ブレイク後に次足が反転足(ピンバー・包み足)を形成
🔍 検出ロジック例(条件構成)
✅ 条件1:終値戻りフィルター(ローソク足ベース)
if price_breaks_high and candle_close < breakout_level:
mark_as_false_break()
→ 一度上抜けたが、終値がブレイクライン下で確定したら「だまし認定」。
✅ 条件2:モメンタム非同調フィルター
if breakout_up and RSI < 60:
reject_entry()
→ 価格は上抜けてもRSIが強気ゾーンに入らなければ、本格的な買い圧力が欠如。
✅ 条件3:ボリュームフィルター
if breakout_volume < avg_volume * 0.8:
ignore_break()
→ 出来高が平均より低ければ、勢いのない一時的な抜けの可能性。
✅ 条件4:ローソク足反転パターン検出
if breakout_up and next_candle_is_pinbar_down():
mark_as_false_break()
→ ブレイク直後のピンバーや包み足出現で「フェイク」警告。
📈 3. 戦略構成(ブレイク+False-Break Filter)
(1)レンジ定義フェーズ
- 一定期間(例:直近20本)の高値・安値をレンジとして定義
- ブレイク対象のレンジ上限・下限を確定
high_level = highest(high, 20)
low_level = lowest(low, 20)
(2)ブレイクアウト検知
- 現在の価格が high_level または low_level を明確に突破したか確認
if close > high_level:
breakout = "UP"
elif close < low_level:
breakout = "DOWN"
(3)False-Break Filter適用
- 上記のフィルター群で「だまし」の可能性を評価
if breakout == "UP" and not false_break_detected():
entry_buy()
elif breakout == "DOWN" and not false_break_detected():
entry_sell()
📊 4. 具体的なエントリー・決済条件例
| 条件 | 内容 |
|---|---|
| エントリー方向 | ブレイク方向(ただしFalse-Break条件が未成立) |
| フィルター | RSI・出来高・終値戻り・ピンバーなどの複合 |
| ストップロス | False-Break判定足のヒゲ外(またはATR×1.5) |
| 利確目標 | レンジ幅と同等(リスクリワード1:1〜1:2) |
| ノートレード | ブレイク直前のローソク足が大きすぎる場合(行き過ぎ) |
⚖️ 5. トレード例(視覚的シナリオ)
🟩 上昇ブレイク成功ケース
- 20期間レンジを上抜け
- 出来高上昇+RSI > 60
- 終値が明確にレンジ上で確定
→ 成功ブレイク、買いエントリー
🟥 フォールスブレイクケース
- 上抜け後、次の足で再びレンジ内へ
- ピンバー出現・出来高低下・RSI失速
→ False-Break判定 → 「順張りキャンセル」または「逆張りショート」
💡 6. 応用型:False-Break逆張りエントリー
実は、False-Breakを「エントリー機会」として使う手法もあります。
つまり、「ブレイク失敗を検出 → 逆方向に仕掛ける」戦略です。
例:
if false_break_up_detected:
enter_short(target = mid_range)
elif false_break_down_detected:
enter_long(target = mid_range)
このように、False-Break Filterは単なる防御ではなく、反転トリガーとしても活用可能です。
🧠 7. バックテスト・運用ポイント
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 評価期間 | 少なくとも3〜6ヶ月のレンジ+トレンド混在期間 |
| 主要指標 | 勝率・PF・最大DD・False-Break検出率 |
| 注意点 | ニュース時・薄商い時間は誤検出が多い |
| 最適化項目 | フィルター閾値(RSI水準・ボリューム比率など) |
🔩 8. 実装イメージ(Python風擬似コード)
if price > high_level and volume > avg_vol and rsi > 55:
if candle_close > high_level and not false_break_condition():
open_long()
elif price < low_level and volume > avg_vol and rsi < 45:
if candle_close < low_level and not false_break_condition():
open_short()
def false_break_condition():
return (
(close < breakout_level if breakout_up else close > breakout_level) or
(volume < avg_vol * 0.8) or
(rsi not in valid_range) or
(detect_pinbar())
)
🎯 まとめ
「ブレイクを狙うが、だましを見抜いてエントリーを限定する」
これがFalse-Break Filter付きブレイクアウト戦略の核心です。
利点
- ダマシによる損失減少
- ブレイク初動だけを確実に狙える
- 逆張りにも転用可能
弱点
- 条件が複雑で機会損失が出やすい
- 強トレンドでは一部ブレイクを見逃すことがある






