MYFX Marketsの「アグレッシブ・ブレイクアウト + フィルタ付きボラティリティフィルター戦略」は、FXデイトレやスキャルピングの中でも、短時間での値動き加速局面を高精度に捉えるための複合戦略です。
この手法は、単純な「ブレイクアウト(高値・安値更新でエントリー)」ではなく、**“本物のブレイク”と“ダマシ”を統計的に見分ける”**ために、複数のボラティリティフィルター(ATR・標準偏差・時間帯フィルターなど)を組み合わせます。
あわせて読みたい


海外FX会社比較ランキング|海外FXのおすすめ業者をシンプルにわかりやすく
ここではあくまで海外FX初心者に優しいサイトを心がけております。 ランキングと一口に言っても様々な面から評価できると思います。 数ある海外FXの業者から安全性と…
以下で体系的に説明します👇
目次
🧭 1. 戦略の全体像
| 要素 | 内容 |
|---|---|
| 戦略タイプ | アグレッシブなブレイクアウト(順張り)+ボラティリティ判定 |
| 時間軸 | 1分〜15分足(短期) |
| 通貨ペア | EUR/USD、GBP/USD、USD/JPYなど流動性の高いペア |
| 目的 | 「本物の勢いのあるブレイク」を抽出し、最初の波を狙う |
| メリット | トレンド初動を捕まえやすい、高RR比率を実現可能 |
| デメリット | 偽ブレイク多発 → フィルタで防ぐ必要あり |
⚙️ 2. 戦略構成(構造)
アグレッシブ・ブレイクアウト戦略は大きく3層で構成されます:
(1) トリガー層(ブレイク判定)
- 高値・安値ライン(直近レンジ or セッションレンジ)をブレイクした瞬間を検出
→ 「アグレッシブ」とは、ブレイク直後で飛び乗るスタイルを指します。
例:直近高値+0.1〜0.2pipsでエントリー。
(2) フィルター層(ノイズ除去)
- ボラティリティ・フィルター(例:ATR・σ・ADX)
- 時間帯フィルター(例:ロンドンオープン、NY指標前後)
- 方向性フィルター(例:EMA傾斜・VWAP位置)
これにより、「勢いが本物か」を判定します。
(3) 執行・管理層
- ストップロス: ATRの0.8〜1.2倍
- 利確: ATRの1.5〜2.0倍 or トレイリングストップ
- ポジション管理: 初動で半利確 → 残りを伸ばす
🔍 3. コア技術①:ボラティリティフィルター
「ブレイクが本物かダマシか」は、ボラティリティ状態で見分けます。
代表的なボラティリティ指標
| 指標 | 目的 | 条件例 |
|---|---|---|
| ATR(14) | 現在の平均変動幅 | ATR > 過去20期間平均 × 1.2 |
| 標準偏差 (STD) | 価格の散らばり具合 | STD上昇中のみ有効 |
| ボリンジャーバンド幅 (BBWidth) | トレンド発生予兆 | BBWidthが直近20期間平均を上回る |
| ADX(14) | トレンド強度 | ADX > 25 のときのみブレイク採用 |
👉つまり、「勢いが出始めた=ブレイクが成立しやすい環境」
をフィルターで検知して、
それ以外では**見送り(ノートレード)**にします。
📊 4. コア技術②:アグレッシブ・ブレイク判定
以下の条件が同時に揃った瞬間を「トリガー」として検出します:
🔸 上方向ブレイク(買い)
- 現在足終値 > 直近レンジ高値
- ATR・BBWidth・ADXが増加傾向
- ロンドン時間 or NY時間前半
- EMA9 > EMA21(方向一致)
🔹 下方向ブレイク(売り)
- 現在足終値 < 直近レンジ安値
- ボラ拡大(ATR上昇中)
- ADX > 25
- EMA9 < EMA21
→ 条件を満たした瞬間に成行またはBuyStop/SellStop注文を置く。
💣 5. アグレッシブ手法のリスク管理
| 項目 | 内容 | ポイント |
|---|---|---|
| SL(損切り) | 直近ブレイク前の高値/安値 ± 1ATR | ダマシ防止のためやや広めに |
| TP(利確) | SL×1.5〜2.0 | RR比1.5以上で設計 |
| ロット調整 | ATR比でロット可変 | ボラ高時はロット減少 |
| トレイル | 直近5〜10pips逆行で追従 | 利確逃し防止 |
⏰ 6. 時間帯フィルター(超重要)
「アグレッシブ・ブレイク」は、ボラが出る時間帯だけで成立します。
| セッション | 有効性 | 備考 |
|---|---|---|
| 東京時間前半 | × | 方向性乏しい・ノイズ多い |
| 東京後半〜欧州前 | △ | 仕込み時間帯(準備) |
| ロンドン開始(16:00〜19:00 JST) | ◎ | 大ブレイク頻発帯 |
| NY序盤(21:00〜0:00 JST) | ◎ | 指標トリガー多発 |
| NY後半 | × | 流動性低下・逆張り優位 |
この「時間帯フィルター」を併用するだけで、
勝率が10〜20%改善することが多いです。
📉 7. 実践パターン(例)
パターン①:ロンドンブレイクアウト(EUR/USD)
- 時間:16:00〜17:00 JST
- 直近レンジ高値を上抜け
- ATR急上昇、ADX>25
- EMA9>EMA21
→ Buyエントリー → 20〜40pips狙い
パターン②:NY指標ブレイク(USD/JPY)
- 時間:22:30(米雇用統計・CPIなど)
- 指標直後の高値/安値更新をブレイク方向に追随
- ATR×1.5を目標利確
🧮 8. EA(自動売買)実装のロジック例(擬似コード)
if close > high_prev and ATR > ATR_avg*1.2 and ADX > 25 and time in [16:00-0:00]:
if EMA9 > EMA21:
entry = "BUY"
sl = low_prev - ATR*1.0
tp = entry_price + ATR*1.8
→ シンプルですが、
フィルタの重ね方で勝率が劇的に変わります。
⚠️ 9. 注意点と改善のコツ
| 注意点 | 改善策 |
|---|---|
| ダマシブレイク多発 | ATR上昇中のみ採用+時間帯制限 |
| ボラ低下で誤検出 | BBWidth or STD条件で除外 |
| スプレッド拡大時の誤作動 | ロンドン・NY開始直後5分は待機 |
| 経済指標突入時の異常ボラ | 指標カレンダーフィルターを追加 |
✅ 10. まとめ
| 要素 | 内容 |
|---|---|
| コアロジック | ブレイクアウト × ボラティリティ拡大 |
| 主要指標 | ATR・ADX・STD・EMA・時間帯 |
| 狙い | トレンド初動を最速で捕捉 |
| タイムフレーム | 1分〜15分足 |
| 成功の鍵 | 「ブレイク条件」よりも「除外条件」を丁寧に設定すること |

