この 「高頻度フルデイトレード+ポジション縮小/解消タイミング戦略」 は、
FXの中でも “1日完結・複数回トレードで利益を積み上げるタイプ” の手法です。
ただし、単純なスキャルピングではなく、1日の中での流れを読み、建てたポジションを時間軸と流動性に応じて縮小・解消していく戦略的なデイトレード設計 になります。
あわせて読みたい


海外FX会社比較ランキング|海外FXのおすすめ業者をシンプルにわかりやすく
ここではあくまで海外FX初心者に優しいサイトを心がけております。 ランキングと一口に言っても様々な面から評価できると思います。 数ある海外FXの業者から安全性と…
目次
🧭 1️⃣ 戦略の全体像:1日の「トレンド構造」を分割して攻める
この戦略の狙いは、
「日中のボラティリティ(値動きの大きさ)を最大限活用し、
トレンドの初動〜伸び〜調整〜終盤を分割して乗り換えながら利益を積む」
という考え方です。
キーワードは、
🔹 高頻度(1日あたり5〜15回)
🔹 完全日次完結(持ち越しゼロ)
🔹 ポジション“縮小・解消”でリスクを時間的に管理
💹 2️⃣ 戦略の構成要素
| 要素 | 内容 |
|---|---|
| 想定時間軸 | 1分〜15分足中心(1日の波形を把握) |
| トレード時間 | ロンドンタイム〜NYタイム(流動性が高い時間) |
| 想定保有時間 | 10分〜2時間 |
| エントリー方向 | 日中のメイントレンドに順張り(短期反発は限定的) |
| 決済方針 | 時間・流動性・ボラティリティの変化で段階的にポジション縮小 |
| コスト考慮 | スプレッド・スリッページ・サーバー反応速度を意識 |
🔧 3️⃣ 手順の詳細
(1)1日の相場構造を読む(環境認識)
- ロンドンオープン(16時JST)前後〜NY時間(22時〜翌1時JST)をメインに取引。
- 前日高値・安値、東京時間のレンジブレイク方向をチェック。
- 当日のファンダメンタル(経済指標・要人発言)を確認して、「ボラが出る日か」「静かな日か」を判断。
👉 これで「方向性」と「1日のボラ期待値」を設定します。
(2)初回エントリー(ブレイク確認)
- 5分足で短期のブレイク発生時に小ロット(例:0.1ロット)で順張り。
- ストップは直近スイングの反対側(10〜15pips)。
- 利確目標はスプレッドを考慮して+15〜25pips程度。
💡この段階では「方向が合っているか」の確認的エントリーです。
(3)トレンドが伸びたら、分割・追加ポジション
- ブレイク後に価格が押したところで追加ポジションを検討。
例:最初に+15pips伸び→5pips押し→再上昇確認で第2ポジション追加。 - 含み益の一部を担保に次のポジションを建てる形。
- ただし、1日の許容リスク(例:資金の2%)を超えないよう、ポジション総量を管理。
(4)ポジションの縮小/解消
ここがこの戦略の最大の特徴です。
✅ タイミング基準
- 時間基準
→ ロンドン初動で仕掛けた場合、NY初動前(22時前後)にはポジションの大半を解消。
→ トレンドが継続していれば一部を残し、伸びが鈍化したら完全クローズ。 - 流動性基準
→ 指標前後やNYランチタイム(1〜3時JST)で板が薄くなったら縮小。
→ スプレッドが広がったら即クローズ。 - ボラティリティ基準(ATRなど)
→ ATRが直近平均の70%を下回ったら“トレンドの終息”とみなし、ポジションを全解消。
✅ 縮小の手順例
- 3ポジション持っていた場合:
→ 1つ目:+20pipsで部分利確
→ 2つ目:+30pipsで利確
→ 3つ目:トレーリングストップで引っ張る
📊 4️⃣ 高頻度トレードの管理モデル
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 1回の平均利確幅 | +15〜25pips |
| 1回の平均損切り幅 | −8〜10pips |
| 勝率目安 | 60〜70% |
| 1日の想定トレード回数 | 5〜15回 |
| 目標日利 | +0.5〜1.5%(リスクリワード1:1.5〜2.0) |
これを達成するには「小さな負けを許容しながら、流れの波を何回も取る」柔軟さが必要です。
💰 5️⃣ リスク管理とロット設計
- 1回のトレード損失=口座資金の0.3〜0.5%以内
- 含み益を増やしながら「増し玉」しても、全体の実効レバレッジは常に5倍以内。
- ポジション縮小時の利確=“リスク軽減” として必ず記録。
例:
- 初期資金:100万円
- 1回の損失許容:5000円(0.5%)
- 5分足トレード → 損切り幅10pips → ロット0.5ロット前後が目安。
🧠 6️⃣ 難易度と上級テクニック
難易度が高い理由
- 1日で複数回トレードするため、判断力と集中力が必要。
- スプレッド・スリッページの蓄積で実質収益が圧迫されやすい。
- **反応速度(執行環境)**が悪いと勝率が下がる。
上級テクニック
🧩 ①「流動性マップ」を使う
- ロンドン開始・NY開始・指標発表の流動性の谷と山を時間で把握。
→ 低流動性帯(東京終盤・NY深夜)はノートレ。
🧩 ②「時間帯フィルター」
- 1日の中で“最も機能する時間帯”だけを狙う。
→ 例:16:00〜20:00(ロンドン初動)または22:00〜翌0:00(NY前半)。
→ これで“質の高いボラ”に絞れる。
🧩 ③「連勝・連敗モード管理」
- 勝ちが続いたらロットを+10〜20%増。
- 連敗が2回続いたら即リセットし、次の時間帯まで休む。
→ 感情的連打を防ぎ、統計的優位を維持する。
📘 戦略のまとめ
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 戦略名 | 高頻度フルデイトレード+ポジション縮小/解消戦略 |
| トレード回数 | 5〜15回/日 |
| 想定時間軸 | 1分〜15分足 |
| 保有期間 | 10分〜2時間 |
| 利確手法 | 時間・流動性・ボラ基準で段階利確 |
| 損切り | 固定幅(−8〜10pips)+逆行確認で即撤退 |
| コア思想 | 1日完結 × 波を分割して利確・撤退 |
| 難易度 | ★★★★☆(中〜上級者) |

