LandPrimeの超短期スキャルピング with 流動性・スリッページ監視フィルター

超短期スキャルピング with 流動性・スリッページ監視フィルター」は、
現代の高速FX市場(特にロンドン・NY時間帯)でプロップトレーダーや高頻度トレーダーが実際に使う考え方に近い、非常に実践的なアプローチです。

ここでは、
👉 戦略の基本構造
👉 流動性フィルターの意味と実装
👉 スリッページ監視の重要性
👉 エントリー/エグジットの流れ
👉 リスク管理・通貨ペア特性
の順に、超短期(数秒〜数分)スキャルの観点から詳しく解説します。


目次

🔶 1. 戦略の概要:ミリ秒単位の“条件つきスキャル”

この戦略の基本的な思想はこうです:

「値動きの勢い+流動性の厚み」を利用して、最もスプレッドが安定した瞬間に極短期で利益を抜く」

つまり、
単なるチャート分析(ローソク足・テクニカル)だけでなく、
板情報・ティック密度・スリッページ発生状況をリアルタイムで監視し、
「約定の質」が高いタイミングだけでエントリーする、という発想です。


🔶 2. 戦略の適用時間帯と特徴

特徴内容
対象時間帯ロンドン・NY重複時間(21:00〜24:00 JST)
想定時間足1分足 or ティックチャート(秒足)
取引時間数秒〜3分以内(平均1分前後)
通貨ペアEUR/USD、GBP/USD、USD/JPY(スプレッドが狭い通貨)
手法タイプモメンタム型 or リバウンド型(いずれも順張り前提)

🔶 3. 流動性フィルター(Liquidity Filter)

✅ 概要

流動性が低い時間帯・タイミングでスキャルを行うと、

  • スプレッドが一瞬で広がる
  • 約定が遅れる(リクオート発生)
  • スリッページが頻発
    といった“構造的リスク”が起きやすいです。

そのため、「流動性が十分にある状態」だけでエントリーするフィルターを設けます。


✅ 流動性判定の具体的基準

フィルター項目条件例
スプレッド監視スプレッドが平均より+20%以内(例:EUR/USD 0.8pips以下)
ティック密度過去10秒でティック数 > 平均の80%以上(=取引活発)
板厚(Depth)上下5ティック以内に一定以上の注文数量が存在
出来高(Volume)直近1分の出来高が過去10分平均の1.2倍以上

TradingViewやcTrader、MT5などでは「ティック量」や「出来高インジケータ」で擬似的に可視化可能です。
本格的には、LP(Liquidity Provider)データまたはLevel II Order Book(板)情報を利用します。


🔶 4. スリッページ監視フィルター(Execution Quality Filter)

✅ スリッページとは

注文価格と実際の約定価格の乖離。
特に成行スキャルピングでは、

  • 相場急変時や薄い板の瞬間に
  • 数pipsのスリップが頻発
    し、それが「優位性の損失」になります。

✅ フィルター実装の考え方

条件説明
平均スリッページ監視直近10トレードの平均スリップ幅 < 0.5pips
異常スリップ検知1回でも2pips以上のスリップが発生 → 以降の取引を一時停止(N分間)
約定遅延監視約定遅延 > 100ms でフィルターアウト(高頻度業者では重要)

実際のEAやAPI接続では、ブローカーの約定ログを解析して自動的に監視することが可能です。


🔶 5. エントリーの基本構造(例:順張りモメンタム型)

✅ ① 市場状態のスクリーニング

  • スプレッド ≤ 1.0pips
  • ティック密度高(10秒間に50ティック以上)
  • ATR(14) / 平均ATR > 1.2(短期的ボラ上昇)

→ 条件を満たした通貨ペアのみ対象。


✅ ② モメンタム確認

  • RSI(3 or 5)> 70(上昇)または < 30(下降)
  • EMA(10) が EMA(30) を上抜け or 下抜け(クロス)
  • ティックベースの出来高増加確認

→ 瞬間的な方向性一致で成行エントリー。


✅ ③ エグジット

  • 利確:+3〜5pips
  • 損切り:−2pips(リスクリワード 1:1.5 目安)
  • 時間制限:エントリー後60秒経過で強制クローズ(勢い失速を防ぐ)

🔶 6. EAロジック(擬似コード例)

if spread < 1.0 and tick_density > avg_tick_density * 0.8:
    if ATR(14) > ATR_avg * 1.2:
        if RSI(3) > 70 and EMA10 > EMA30:
            if avg_slippage < 0.5:
                buy_market()
                set_stoploss(2)
                set_takeprofit(5)

このように「市場の質(流動性・スリップ)+勢い」で条件を絞ると、
スキャルの勝率・安定性が大きく向上します。


🔶 7. リスク管理と最適化のポイント

項目解説
スプレッド監視必須0.5→1.2pipsなど急変時はトレード禁止。
トレード回数多すぎると手数料・スリップの累積で優位性消失。1時間に2〜5回が限界。
通貨ペアEUR/USD、USD/JPYが最も適。GBP/JPYなど高ボラは“爆益 or 即死”リスク。
ブローカー選択ECN(True Market Execution)で平均スリップが小さい業者が必須。
取引環境VPS利用、Ping < 50msが望ましい。

🔶 8. 実例イメージ

通貨:EUR/USD
時間:ロンドンNY重複(22:10 JST)
条件:

  • スプレッド:0.6pips
  • ティック密度:通常比1.4倍
  • ATR上昇:+25%
  • RSI(3):78
  • スリップ:過去10トレード平均0.3pips

→ エントリー:成行ロング
→ +4.2pipsで利確、約定遅延なし。
→ 条件崩壊(スプレッド拡大)時に自動停止。


🔶 9. 応用:板情報を利用した「流動性トリガー」

さらに上級者は、板の不均衡(Bid/Askの厚みの偏り)をトリガーとして利用します。

例:

  • 買い板が売り板の3倍 → 短期上方向優位
  • 売り板優勢 → ショート圧力強

これを「オーダーブック・スキャル」と呼び、特にcTraderやMT5 ECN環境で非常に有効です。


🔶 10. まとめ

要素意味
ブレイクの勢い短期モメンタムを捉える核
流動性フィルター“約定の質”を担保してトレードノイズを減らす
スリッページ監視EAや裁量トレードで再現性を高める
時間制限勢いが消える前に手仕舞いする
目次