JadeFOREXの指標発表後のトレンドフォロー + フィボナッチ/戻り待ち順張り

指標発表後のトレンドフォロー+フィボナッチ/戻り待ち順張り戦略」は、
ニュース後の急変動(初動トレンド)を冷静に“二波目”で取ることを目的とした、
“高精度・高再現性”の順張り型戦略です。

トレード上級者ほどこの「初動を見送って二波目で入る」発想を重視しており、
フィボナッチリトレースメントを活用することで、
**押し目・戻りの“確率的に最も有利なポイント”**を特定できます。

以下で体系的に解説します。


目次

🧭 1. 戦略の基本思想

🎯 目的:

  • 重要指標発表後に発生する「方向性の明確なトレンド」に順張りで乗る
  • ただし、初動ではなく“一旦の押し・戻り”を待ってリスクリワードを最適化

🔹 戦略構造:

  1. 指標発表 → 初動方向を確認
  2. ボラティリティ収束待ち(ノイズ落ち着き)
  3. フィボナッチで押し目(戻り)レベルを特定
  4. 再加速のサインで順張りエントリー

📅 2. 指標発表後の相場構造

指標(例:米CPI、雇用統計、FOMCなど)直後の相場には典型的な“3段階構造”があります。

フェーズ状況特徴
① 初動瞬間的な急変動(ボラティリティ爆発)スプレッド拡大・滑り・フェイク多数
② 押し/戻りトレーダーの利確・逆張りで一時反転トレンド継続か反転か分かれる局面
③ 再加速(本流)ファンダが確定的になり、トレンド再開順張りが最も機能するゾーン ✅

👉 この戦略は「③の再加速部分を狙う」ものです。


📊 3. トレンド方向の判断基準(初動確認)

  1. 初動5〜15分足での方向性
    • 指標直後の5〜15分足のローソク実体方向が「初動トレンド方向」
    • 終値ベースで前ローソクの高値/安値を明確に更新しているか確認
  2. 上位足(1時間足以上)で整合性確認
    • 指標の結果が中期的に強気・弱気どちらを示唆しているか
    • 例:CPI高 → ドル高 → USD買い目線
  3. ADX・MACDなどでモメンタム確認
    • ADX > 25、MACDがゼロライン上 → トレンド発生確度高

📈 4. フィボナッチによる押し・戻りポイント特定

指標直後の初動波(Impulse)をフィボナッチで測定します。

手順:

  1. 初動の「安値→高値(または高値→安値)」にフィボナッチを引く
  2. 主な注目ライン:
    • 38.2%戻し:浅めの押し(強トレンド)
    • 50%戻し:バランス型(最も出やすい)
    • 61.8%戻し:深めの押し(最終防衛線)
  3. フィボナッチ×他の根拠(MA、前高値/安値、レジサポ)を重ねると精度UP。

✅ 戦略ルール例(上昇トレンドの場合)

条件内容
トレンド方向初動の上昇を確認(高値更新)
押し目待ち38.2〜61.8%まで下落を待つ
エントリー反発ローソク足(陽線包み足・MA反発)で買い
ストップ61.8%〜直近安値下抜けで損切
目標利確初動高値 or フィボ拡張161.8%

💡 5. エントリーのトリガー(再加速サイン)

押し目での反発を確認したら、再加速を検出する明確なサインが必要です。

種類内容
ローソク足パターン包み足(Engulfing)、ピンバー、3本連続陽線/陰線
移動平均EMA9がEMA21を再上抜け/下抜け
出来高反発時の出来高増加(利確戻りでなく本流再開)
MACDシグナル上抜け・ゼロライン突破
RSI50ライン反発・再上昇

🧮 6. トレード例(FX:米CPI発表後/ドル円)

条件:

  • 指標:米CPI(21:30発表)
  • 初動:上方向へ+80pips急伸(ドル高)
  • チャート:5分〜15分足

① 初動波

  • 安値:150.00
  • 高値:150.80
    → ここにフィボナッチを引く

② 押し目観察

  • フィボ50%=150.40付近
  • RSIが40→上昇転換、ローソク陽線包み足出現

③ エントリー

  • 150.45買い(押し目完了確認)
  • ストップ:150.20(61.8%下)
  • 目標:150.90(初動高値更新+拡張161.8%)

→ リスクリワード ≈ 1:2、成功確率約60〜70%の高品質順張り。


⚖️ 7. 指標後順張りのリスク管理

リスク原因回避策
フェイクブレイク初動が一時的再加速を確認してから入る
流動性不足指標後の一部通貨ペアボリューム大きいペアを使用(主要通貨)
スプレッド拡大指標直後発表後3〜5分待機ルール
トレンド転換ファンダ反応が逆転上位足トレンドと整合性を取る
過剰な欲張りトレンド終盤で追いかけ目標をフィボ拡張で固定化

🧠 8. 応用・発展戦略

(1)マルチタイムフレーム統合

  • 上位足(1H〜4H)で方向確認
  • 下位足(5〜15分)で押し目エントリー

(2)フィボナッチ拡張による利確ターゲット

  • 初動波×1.618倍 or 2.618倍が高確率で反応

(3)トレンド強度フィルタ併用

  • ADX>25、または移動平均の傾斜角度閾値設定

(4)複合エントリー

  • フィボナッチ+チャネルライン+プライスアクション重合点でのみ入る


📈 9. まとめ

項目内容
戦略タイプ指標発表後の順張り(押し目待ち)
主要ツールフィボナッチ、EMA、ADX、ローソク足
狙いどころ初動後の第2波(再加速)
期待値構造勝率60〜70% × RR 1:2〜1:3
リスク対策指標後3〜5分待機・再加速確認・分割利確
目次