「水平線サポート・レジスタンス逆張り戦略(Horizontal S/R Reversal Strategy)」は、
テクニカル分析の中でも最も古典的で、しかも今なお機能しやすい戦略の一つです。
特に短期トレード(FX・先物・株式デイトレなど)では、
“市場参加者が意識する価格水準(水平線)”での反発・反落を狙う逆張りアプローチとして、
実践的かつ高精度に運用されています。
あわせて読みたい


海外FX会社比較ランキング|海外FXのおすすめ業者をシンプルにわかりやすく
ここではあくまで海外FX初心者に優しいサイトを心がけております。 様々なランキングを紹介していますが、一口に言っても様々な面から評価できると思います。 数ある…
目次
🧭 1. 戦略の基本コンセプト
🎯 目的:
市場の**「意識される価格帯(支持線・抵抗線)」で、
価格が一時的に行き過ぎた際の反転(リバーサル)を捉える**こと。
つまり:
- **サポート(Support)**付近では「買い」
- **レジスタンス(Resistance)**付近では「売り」
を狙います。
📏 2. 水平線(Support / Resistance)の定義
① 明確な過去の高値・安値:
- ローカル高値・安値(スイングポイント)
- 直近のレジスタンスラインやサポートライン
② 出来高・注文集中帯(Volume Profile的な視点):
- 出来高が多くついている価格帯
- 板情報で「厚い買い・売り」が並ぶ価格帯
③ 心理的価格帯:
- キリ番(例:USD/JPYの150.00、日経平均の40000など)
- 前日高値・安値、週足高値・安値、など
⚙️ 3. 典型的な戦略ロジック構造
🟩 買い(ロング)シナリオ:
- 価格が「明確なサポートライン」に接近
- サポートラインで反発の兆候(ローソク足パターン or RSI上昇)
- 反転確定でエントリー
→ 利確:レンジ中央または直近抵抗線
→ 損切:サポートライン明確割れ
🟥 売り(ショート)シナリオ:
- 価格が「明確なレジスタンスライン」に接近
- そこで反落サイン(RSI高止まり・長上ヒゲなど)
- 反転確定でショートエントリー
→ 利確:レンジ中央または直近サポート
→ 損切:レジスタンス上抜け
📊 4. 反転確認の典型サイン(Entry Trigger)
| 種類 | 内容 | 備考 |
|---|---|---|
| ローソク足パターン | ピンバー(Pin Bar)、包み足(Engulfing) | 信頼度高い |
| RSI/ストキャスティクス | RSI<30→上昇反転 / RSI>70→下降反転 | 短期過熱判定 |
| 出来高(Volume) | 押し目・戻り目で出来高急増 | 大口参入のサイン |
| プライスアクション | ダブルボトム/ダブルトップ形成 | レンジ反転型 |
| 移動平均との位置関係 | MAからの乖離が拡大しすぎている | 行き過ぎ判定 |
📉 5. 水平線の引き方(実務的手順)
- 上位足で主要ラインを抽出(日足・4時間足)
→ “市場が明確に反応した高値/安値”を線で結ぶ - 下位足で細かい調整(1時間・15分足)
→ 実際のエントリーレベルを細かく設定 - ラインの“ゾーン化”
→ 価格が数pips〜数十pipsの範囲で反応するため、「帯」として扱う
🧮 6. トレードルール例(実務型)
買い(逆張りロング):
- 条件①:価格がサポートゾーンに到達
- 条件②:RSI < 30(またはストキャスティクス < 20)
- 条件③:直近足が陽線で確定
- → 成行または押し目指値でエントリー
- 利確:レンジ中央値 or +1〜1.5 ATR
- 損切:サポートゾーン下抜け(終値基準)
売り(逆張りショート):
- 条件①:価格がレジスタンスゾーンに到達
- 条件②:RSI > 70(またはストキャスティクス > 80)
- 条件③:陰線確定 or ピンバー形成
- → 成行または戻り指値でエントリー
- 利確:レンジ中央値 or −1〜1.5 ATR
- 損切:レジスタンスゾーン上抜け
📐 7. 戦略パラメータ例(FX・15分足想定)
| パラメータ | 推奨値 | 説明 |
|---|---|---|
| RSI期間 | 7〜14 | 短期反転感度調整 |
| サポート/レジゾーン幅 | ±0.15%〜0.3% | 銘柄ボラティリティで調整 |
| ATR期間 | 14 | 利確・損切の幅設定用 |
| リスクリワード比 | 1 : 1.2 以上 | 反転精度前提 |
| トレード回数 | 1〜3回/日 | サイン厳選型 |
📊 8. 典型的チャート構造(イメージ)
Resistance Zone(売りゾーン)
───────────────▲───────────────
↓反落(ショート)
↓
↑反発(ロング)
───────────────▼───────────────
Support Zone(買いゾーン)
レンジ内で「上限売り・下限買い」を繰り返し、
ブレイクしたらその方向のトレンドフォローに切り替える、という運用も可能です。
⚖️ 9. 戦略の特性(統計的特徴)
| 項目 | 特徴 |
|---|---|
| 勝率 | 高い(60〜75%程度) |
| リスクリワード | やや低め(1:0.8〜1.2) |
| トレード頻度 | 中〜高 |
| 有効環境 | レンジ相場・ボラティリティ低下局面 |
| 弱点 | トレンド発生時の逆行ダメージ大 |
⚠️ 10. 注意点・リスク管理
| リスク要因 | 対応策 |
|---|---|
| ブレイクアウト相場で逆行 | ATRストップ・損切り徹底 |
| ダマシの多発(フェイクブレイク) | 終値ベース確認 or RSIフィルター |
| 水平線の引き方が主観的 | マルチタイムフレームで客観化 |
| スプレッド・スリッページ | 取引時間帯を限定(ロンドン・NY時間) |
🧠 11. 発展型・応用戦略
- S/R逆張り+ATRフィルター
- ATRが閾値以下(=ボラ低下)でのみ逆張り有効。
- S/R逆張り+RSIダイバージェンス
- サポート接近+RSIが上昇ダイバージェンス → 高精度反発サイン。
- S/R逆張り+出来高急増確認
- 反転時に出来高が急増 → 機関投資家の反転参加シグナル。
- S/R逆張り+トレンド転換検出(MACDクロス併用)
- 水平線反発がトレンド転換初動になりやすい。
💬 12. まとめ
水平線S/R逆張り戦略は、
「市場心理と過去の反応点」を可視化して、
その価格帯での反転を狙うシンプルで再現性の高い手法です。
- サポート/レジスタンスで「反転確認後に入る」
- ローソク足+RSI/ATRで「確証を得る」
- ATR/ゾーン幅で「リスク管理する」
この三点を徹底すれば、
トレンドフォローが苦手なレンジ相場で安定的な成果を上げやすくなります。






