「レンジ+ブレイクアウト併用戦略」は、FX中級者〜上級者がよく使う、
相場の2つの主要フェーズ(レンジ相場+トレンド相場)を両方狙う総合型戦略です。
					あわせて読みたい
					
 					
			
						海外FX会社比較ランキング|海外FXのおすすめ業者をシンプルにわかりやすく
						 ここではあくまで海外FX初心者に優しいサイトを心がけております。 ランキングと一口に言っても様々な面から評価できると思います。  数ある海外FXの業者から安全性と…					
				以下で、体系的に詳しく解説します。
目次
🔹 1. コンセプト概要
この戦略は大きく分けて2つの局面を狙います:
| フェーズ | 戦略内容 | 
|---|---|
| ① レンジ相場 | レンジ上限で売り・下限で買い(逆張り) | 
| ② ブレイクアウト | レンジを抜けた方向へ順張り(トレンドフォロー) | 
つまり、
「レンジでは反発を狙い、抜けたらその方向に乗り換える」
という 二段構えの戦略 です。
🔹 2. 戦略の狙いとメリット
✅ メリット
- 相場の大半(約7割)はレンジ → その間も利益チャンスを活かせる
 - 残りのトレンド局面(ブレイク後)でも流れに乗れる
 - “どんな相場でも対応しやすい”万能タイプ
 
⚠️ デメリット
- レンジの見極めが曖昧だとダマシが多くなる
 - ブレイク判断を誤ると「フェイクブレイク」で損失を被る
 
🔹 3. 使用時間軸と構成
| 役割 | 推奨時間軸 | 
|---|---|
| 環境認識 | 日足・4時間足 | 
| トレード実行 | 1時間足・15分足 | 
| 目標保有期間 | 数時間〜数日(短期スイング) | 
🔹 4. レンジの定義と検出方法
レンジ相場とは:
- 高値と安値の更新が止まり、価格が一定の範囲で往復している状態。
 
検出の目安:
- 価格が ボリンジャーバンド±1σ内で推移
 - RSIが40〜60の範囲で横ばい
 - 高値・安値がほぼ水平でトレンドレス
 
実践的な見極め:
- 直近10〜20本のローソク足の高値・安値が収束している
 - その範囲を水平線で囲み、「レンジ帯」として設定
 - 上限・下限にサポレジを引いておく
 
🔹 5. フェーズ①:レンジ内トレード(逆張り)
✅ 基本方針
- レンジ上限で売り(ショート)
 - レンジ下限で買い(ロング)
 
✅ エントリー条件
| 条件 | 内容 | 
|---|---|
| 上限で売り | 抵抗線付近で反転ローソク足(陰線包み足など)出現 | 
| 下限で買い | サポート付近で反発ローソク足(陽線包み足など)出現 | 
| RSI | 上限で60〜70超過、下限で30〜40割れを確認 | 
✅ 損切り・利確
- 損切り:レンジ外(上限・下限の外側5〜10pips)
 - 利確:レンジ中央 or 反対側ライン
→ リスクリワード 1:1〜1:1.5程度を想定 
🔹 6. フェーズ②:ブレイクアウト(順張り)
レンジを抜けた後に、その方向へ追随する段階です。
✅ ブレイク確認条件
- 終値が 明確にレンジ外へ抜ける(上抜け/下抜け)
 - 出来高増加 or ボラティリティ上昇(ATR上昇)
 - 移動平均線(20EMAなど)が傾き始める
 
✅ エントリー方法
- **ブレイク後のリテスト(戻し)**を待ってエントリー(高勝率)
 - 即ブレイク成行(早く乗れるがダマシリスク高め)
 
→ 初心者〜中級者は「リテスト待ち」が堅実です。
✅ 損切り・利確
- 損切り:リテスト安値/高値の反対側
 - 利確:次のサポレジライン or ATRの1.5〜2倍
→ リスクリワード 1:2以上を狙う 
🔹 7. インジケーターの組み合わせ例
| 目的 | 推奨インジケーター | 
|---|---|
| レンジ検出 | ボリンジャーバンド、RSI | 
| ブレイク確認 | 移動平均線(20EMA)、ATR、出来高 | 
| タイミング | MACDクロス、ローソク足パターン | 
🔹 8. 実践シナリオ例
通貨ペア:EUR/USD
時間軸:1時間足
- 直近10本ほど、1.0800〜1.0850で横ばい(レンジ形成)
 - RSI:45〜55 → レンジ安定
 - 下限(1.0800)で陽線包み足 → ロング
 - 利確:レンジ中央(1.0825)
 - その後、上限1.0850を終値で上抜け(ブレイク確認)
 - リテストで1.0850サポート反発を確認 → 再ロング
 - 利確:1.0900(前回高値ゾーン)
 
→ レンジ内+ブレイクフォローの“二段構え”で合計約50pips獲得。
🔹 9. よくある失敗と回避策
| 失敗パターン | 対策 | 
|---|---|
| フェイクブレイクに騙される | 終値確定まで待つ・リテスト確認を徹底 | 
| レンジの幅が狭すぎる | 最低30pips以上の値幅を確保 | 
| ニュース発表時の急変 | 重要イベント前はポジション縮小または休止 | 
| 両フェーズを混同 | トレード前に「今はレンジかブレイクか」を明確化 | 
🔹 10. 戦略のまとめ図(概念)
     ↑ 価格
     │          ┌───────────────┐
上限│◀ 売りポイント(レンジ) │
     │          │               │
     │          │               │
下限│◀ 買いポイント(レンジ) │
     └───────────────┘
                 ↑
              ブレイク!
                 ↓
             フォロートレード開始
🔹 11. 補足:運用のコツ
- 両方狙おうとせず、相場環境に応じて柔軟に切り替える。
→ 「レンジだと思ったが抜けた」時に即切り替える意識が重要。 - 資金管理をレンジ用/ブレイク用で分ける。
→ レンジ時は小ロット・ブレイク時はやや大きめでもOK。 - バックテストでブレイク条件の再現性を確認する。
 

