BIGBOSSのスイングキャピタルゲイン狙い+イベントトレード戦略

スイングキャピタルゲイン狙い+イベントトレード戦略」は、
中〜長期トレーダーやファンドが実際に使う、**“価格変動の起点を狙って資本利益を取る”**戦略です。

この戦略は、テクニカル分析によるトレンド判断に加え、
重要イベント(経済指標・決算・政策発表など)によって市場が動く瞬間を狙うもので、
「ニュース × トレンド × 資金管理」の3つを統合した高度なスイング手法です。

以下、体系的に詳しく解説します👇



目次

🔹1. 戦略の基本コンセプト

✅ コンセプト

「中期トレンドを背景に、イベントで起こる一時的な“価格加速”を狙う」

つまり、

  • **トレンドの方向(テクニカル)**を把握した上で、
  • **イベント(ファンダメンタル)**をトリガーにエントリーし、
  • 数日〜数週間でキャピタルゲイン(値上がり益・値下がり益)を狙う

という“ハイブリッド型”スイング戦略です。


🔹2. 「キャピタルゲイン」とは?

キャピタルゲイン=資産の値上がり(または下落)による差益のこと。

種類内容
キャピタルゲイン値上がり益(売買差益)
インカムゲイン配当・スワップなどの受取益

この戦略では、**イベントで生まれる大きな値幅(ボラティリティ)**を狙って
キャピタルゲインを得ることを目的とします。


🔹3. 戦略の概要(全体像)

項目内容
対象市場FX・株式・指数・商品(ゴールドなど)
時間軸4時間足〜日足(中期)
保有期間数日〜数週間(イベント跨ぎ含む)
取引頻度月に数回〜10回程度
狙いイベント後のトレンド加速 or 反転初動
ポジションサイズ通常の0.5〜0.8倍(リスク抑制型)

🔹4. 主要な「イベント」とは?

スイングトレードでは、“市場全体を動かすイベント”に注目します。

カテゴリイベント例特徴
金融政策関連FOMC、ECB、日銀会合、政策金利発表最も大きなトレンド転換要因
経済指標CPI(消費者物価)、雇用統計、GDP方向性を決定づけるデータ
企業決算米国大型株・日本主力株株式・指数トレード向き
地政学イベント戦争、選挙、政権交代ボラティリティ急上昇
商品市場OPEC会合、在庫統計原油・金相場のトリガー
仮想通貨関連規制ニュース、ETF承認など短期的に大変動しやすい

🔹5. 基本のトレード構造

スイングイベント戦略は、
大きく分けて 2つの型 があります。


✅(A)イベント後トレンドフォロー型(順張り)

  1. イベントでブレイク(上昇 or 下落)
  2. その方向に押し・戻りを待ってエントリー
  3. 数日〜数週間でキャピタルゲイン確保

📈 例:
米CPI発表 → インフレ鈍化 → ドル安トレンド加速
→ イベント後の戻りで売りエントリー


✅(B)イベント反転初動型(逆張り)

  1. イベントで急騰/急落 → 過剰反応
  2. テクニカルで反転サイン(ピンバー・包み足)確認
  3. 反発方向にスイング狙い

📉 例:
FOMCで過剰ドル買い → 翌日長い上ヒゲ → 戻り売りで参入


🔹6. テクニカルとファンダメンタルの融合手順

ステップ内容
上位足(日足・週足)でトレンド方向確認(EMA50/200)
重要イベントの発表スケジュール確認
イベントでの想定シナリオを2通り用意(強気/弱気)
発表後のローソク足・出来高を確認(方向確定)
押し目・戻りの形成でスイングエントリー

💡
重要なのは「イベントそのものを当てる」のではなく、
イベント後の“方向確定+値動き”に乗ることです。


🔹7. イベント後のプライスアクション確認ポイント

チェック項目項目詳細トレード判断
ローソク足の形長い実体・ヒゲの短い足明確な方向性が出た証拠
出来高通常の2〜3倍大口参入サイン
移動平均線EMA20の上抜け/下抜けトレンド転換確定
ボラティリティATR上昇中トレードチャンス拡大

🔹8. エントリーとエグジットの具体例

📘 例:FOMC後にドル円をスイング売り

  1. 週足EMA200下向き(下降トレンド)
  2. FOMCで金利据え置き → ドル売り急加速
  3. 翌日、日足で陰線+出来高増加 → 戻りを待つ
  4. 4時間足でEMA20反発後に売り

📊

  • エントリー:148.50
  • ストップ:149.20(70pips)
  • 利確:146.00(250pips)
    → RR比 ≒ 1:3.5

🔹9. エントリーポイント(共通条件)

条件内容
トレンド方向一致(上位足)EMA50/200で確認
イベント後に一方向のローソク足形成終値ベースで確定
出来高・ボラ拡大本物のトレンド発生の証
押し目/戻り出現エントリーチャンス

💬
発表直後ではなく、**“イベントの翌日〜3日後”**が最適です。
トレンドが定まってから入る方が勝率が安定します。


🔹10. ポジションサイズとリスク設定

イベントトレードはボラが大きいため、
**通常よりロットを減らす(0.5〜0.8倍)**のが鉄則です。

リスク設定例内容
資金100万円、許容損失1%=1万円
損切り幅100pips
👉 ロット計算:1万円 ÷ 100pips = 100円/pip → 0.1ロット

🔹11. イベントトレードに適した市場

市場イベント特徴
FX(ドル円・ユーロドル)FOMC、CPI、雇用統計トレンド持続期間が長い
株式(個別銘柄)決算発表・ガイダンス修正大幅ギャップ+継続トレンド
指数(日経225、NASDAQ)金利・景気指標週単位でトレンド形成
商品(原油・金)OPEC会合、インフレ指標ボラ高・中期波が出やすい

🔹12. 戦略の時間管理

フェーズ行動備考
発表前想定シナリオとレジサポ確認トレードしない(ポジション軽く)
発表直後方向を観察(1〜2時間)ノートレード推奨
翌日以降トレンド確定後に仕掛け押し目・戻りを狙う
1〜2週間後利確・部分決済キャピタルゲイン回収

🔹13. ファンダメンタル×テクニカル融合の考え方

ファンダ要素テクニカル要素トレード判断
金利上昇EMA上向き・高値更新買いフォロー
金利低下EMA下向き・安値更新売りフォロー
好決算出来高上昇+ブレイク買いスイング
悪決算ギャップダウン+戻り失敗売りスイング

🔹14. メンタル・心理面

  • イベントの「結果」ではなく、「反応」に注目する」
  • 初動に乗り遅れても焦らない(2次波を狙う)
  • 含み益を“守る”より“伸ばす”
  • イベント前後のポジション過多は厳禁

🔹15. メリット・デメリット

項目メリットデメリット
リターン一発の値幅が大きい(高RR)タイミングを外すと損切り急増
トレンド性明確な方向が出やすいフェイクブレイクに注意
分析力テクニカル+ファンダ併用で精度向上準備が必要
時間効率数回/月でも利益期待チャンスが限られる

🔹16. 戦略の実践テンプレート(例)

📘 米CPI発表を活用したスイング・キャピタルゲイン戦略

ステップ内容チェックポイント
CPI発表前にトレンド方向確認日足EMA50の傾き
発表後の初動方向を観察出来高・ローソク形
翌日押し目・戻り待ちフィボ38〜50%押し
ローソク陽線反転確認ピンバー・包み足
エントリーRR1:2以上確保
利確ATR×2 or 直近高値更新

🔹17. まとめ:戦略の本質

要素内容
目的イベントによるトレンド加速を利用して中期キャピタルゲインを得る
方向性判断上位足トレンド(EMA50/200)
タイミングイベント後の押し・戻り
リスク管理ロット減・損切り固定
優位性テクニカル+ファンダの一致点を狙う


この戦略は、「ニュースに反応する群衆の動きを、冷静に利用する」という
中級〜上級者向けのスイング手法です。

目次