BIGBOSSのスイング/デイトレンドフォロー戦略(中期~数日保有型)

ここでは、スイング/デイトレンドフォロー戦略(中期~数日保有型) の考え方・分析手順・実践方法を、一般的なFX・CFD取引の文脈で体系的に解説します。
(特定の業者や商品に依存しない、純粋なトレード戦略として説明します)


目次

🔹戦略の基本コンセプト

スイングトレード × トレンドフォロー戦略 とは、
「明確なトレンドが出ている相場に乗り、数日~1週間ほどポジションを保有して利益を伸ばす」
という中期型のトレード手法です。

✅ トレンドフォロー(順張り)=「上がっているものを買う」「下がっているものを売る」
✅ スイング(数日保有)=「短期トレードより大きな値幅を狙う」

つまり、デイトレよりは落ち着いたペースで、
スイングの「波の中でトレンド方向へ乗る」ことが目的です。


🔹時間軸とポジションの考え方

分類保有期間主な分析時間軸トレード頻度特徴
スキャルピング数秒~数分1分足高頻度コスト重視
デイトレード数分~数時間5分~1時間足1日数回1日完結
スイング数日~1週間前後4時間足・日足中心週に数回トレンド重視

🔹基本のトレンド判断ステップ

  1. 日足(D1):相場全体のトレンド方向を確認
    • 上昇:高値・安値の切り上げ
    • 下降:高値・安値の切り下げ
    • 横ばい:トレンドなし(取引を控える)
  2. 4時間足(H4) or 1時間足(H1)
    • エントリーポイント(押し目・戻り)を探す
    • 日足と同方向の波を狙う
  3. テクニカルツールで補強
    • 移動平均線(MA):50MA・200MAで方向確認
    • MACD:ゼロライン上でのゴールデンクロス/デッドクロス
    • RSI or ストキャスティクス:押し目や過熱感を確認

🔹エントリーの考え方

① 上昇トレンド中(買い狙い)

  • 日足で上昇傾向(高値・安値切り上げ)を確認
  • 4時間足で押し目(短期調整)を待つ
  • 押し目付近で反発サイン(ピンバー・包み足など)が出たら買いエントリー

📈 例:

  • 日足で上昇トレンド
  • 4時間足が50MAまで押してきて反発
  • RSIが30〜40台で切り返し → 買い

② 下降トレンド中(売り狙い)

  • 日足で下降傾向(高値・安値切り下げ)を確認
  • 4時間足で戻り(短期上昇)を待つ
  • 戻り高値付近で反落サインが出たら売りエントリー

📉 例:

  • 日足で下降トレンド
  • 4時間足が100MAまで戻してきて陰線反転
  • RSIが60台から下落 → 売り

🔹損切り・利確設定(リスクリワード管理)

項目内容
損切り(SL)直近の押し安値/戻り高値の外側に置く(安全マージンを取る)
利確(TP)リスクリワード比「1:2」以上を目標に設定(例:20pipsリスクなら40pips利確)
トレーリングストップ利益が伸びたら、ストップを建値付近にずらしてリスクを軽減

🔹リスク管理のルール

  1. 1回のトレードで資金の1〜2%以上をリスクにさらさない
  2. ポジションを持ちすぎない(分散せず集中)
  3. レバレッジを抑える(中期保有なので耐久性重視)
  4. 損切りを「メンタルで判断しない」=事前に設定する

🔹保有期間と出口戦略

  • 平均保有期間:2〜5営業日
  • 週末をまたぐときは、ギャップリスク(窓開け)に注意
  • 経済指標発表前に一部利確してポジション調整も有効

🔹この戦略が機能しやすい相場環境

相場タイプ適性
強いトレンド相場◎(主戦場)
緩やかなトレンド相場○(リスクリワードで調整)
レンジ・ボックス相場✕(ダマシが多い)

📊 → したがって「トレンド相場を見極める」ことが最も重要なスキルです。


🔹まとめ:スイング・トレンドフォロー戦略の本質

要素ポイント
目的中期のトレンド波に乗る
時間軸日足+4時間足(または1時間足)
取引頻度週に数回
利点値幅が取れる・時間に余裕がある
欠点含み損を抱える期間がある・スワップの影響

💡ワンポイントアドバイス

  • スイング戦略は「待つ力」が最重要。
  • 日足・4Hの方向が一致する場面だけを狙えば、勝率が安定します。
  • トレンドに逆らわない(順張り徹底)ことが成功の鍵です。
目次