AXIORYのマルチインジケーター・フィルタード・ブレイク + トレンド拡張戦略

マルチインジケーター・フィルタード・ブレイク(Multi-Indicator Filtered Break)+トレンド拡張戦略」は、
裁量トレードでもアルゴリズム取引でも使える、ノイズを除去した「本物のブレイクアウト」を抽出して、トレンドを最大限に伸ばすための高精度戦略です。

以下のように分けて詳しく説明します。


目次

🧩 ① 概要:戦略の思想

普通のブレイクアウト戦略は「価格が一定レンジを抜けたら買う/売る」ですが、
そのままでは**ダマシ(フェイクブレイク)**が多く、勝率が安定しません。

そこで:

「複数の指標(マルチインジケーター)」でブレイク信号を**フィルタリング(絞り込み)**し、
**ブレイク後のトレンド拡張(追随)**を定量的にコントロールする

というアプローチを取ります。
この組み合わせによって、「確度の高いブレイク」+「最大化された伸び」を同時に狙います。


⚙️ ② 戦略の基本構成

戦略を2層に分けて考えます。

内容使用指標例
① ブレイク検出層価格のブレイクポイントを検出ボリンジャーバンド、Donchian Channel、ATRブレイク、出来高ブレイクなど
② フィルタリング層ダマシを排除し、信号を精査RSI/MACDの方向一致、ADX上昇、出来高増加、ボラティリティ拡大
③ トレンド拡張層成立したトレンドを最大化移動平均・ボラ伸び率、トレーリングストップ、ガンマ拡張モデル

この3層で構成される戦略が「マルチインジケーター・フィルタード・ブレイク+トレンド拡張戦略」です。


🧮 ③ 構築のロジック(段階的解説)

Step 1:ブレイク候補を抽出

  • 価格が一定レンジ(過去N期間の高値・安値)を上抜け/下抜けしたタイミングを検出 Buy Signal if Pt>max⁡(Pt−N:t−1)\text{Buy Signal if } P_t > \max(P_{t-N:t-1})Buy Signal if Pt​>max(Pt−N:t−1​) Sell Signal if Pt<min⁡(Pt−N:t−1)\text{Sell Signal if } P_t < \min(P_{t-N:t-1})Sell Signal if Pt​<min(Pt−N:t−1​)

Step 2:マルチフィルター適用

複数の独立インジケーターで「ノイズか本物か」を判定します。

フィルター条件例
ADX25以上でトレンド強度がある
RSIブレイク方向と整合(上抜け→RSI > 55など)
MACDシグナル線を同方向にクロス済み
出来高平均出来高の1.2倍以上
ATR(ボラ)直近期間で増加傾向(vol上昇)

これらすべてを満たしたブレイクのみ「確定シグナル」とすることで、フェイクを強力に除外できます。

Step 3:トレンド拡張(Trend Extension)制御

  • トレーリングロジックを導入して、伸びる限り保持。
  • **拡張率(Extension Ratio)**で勢いを数値化: Et=Pt−PentryATRtE_t = \frac{P_t – P_{entry}}{ATR_t}Et​=ATRt​Pt​−Pentry​​ → EtE_tEt​ が一定閾値(例:3〜5倍ATR)に達したら分割利確。
  • ADXやボラ収縮が確認されたら、ポジション縮小。

これにより、「早すぎる利確」を防ぎ、「勢いがあるトレンド」を長く取ることができます。


📊 ④ 戦略フロー(概念図)

┌────────────────────┐
│ 価格ブレイク候補検出 │ ← Donchian, Bollinger
└───────┬────────────┘
          ↓
┌────────────────────┐
│ マルチフィルター判定 │ ← ADX, RSI, Volume, ATR
└───────┬────────────┘
          ↓
┌────────────────────┐
│ エントリー確定・拡張管理 │ ← ATR-based trailing stop
└────────────────────┘

🔍 ⑤ トレンド拡張(Extension)戦略のキーポイント

  1. 部分利確を階層化
    • ATR比や標準偏差比などで利確ポイントを複数設定(例:2×ATR, 4×ATR)
  2. ボラティリティ連動型ストップ
    • ストップを「固定pips」ではなく、「ATR×係数」で動的に調整
  3. 方向性強度(Momentum Index)連動
    • ADXやRSIが減速し始めたら一部ポジションを縮小

この仕組みにより、「トレンドが続くときは乗り切り、止まるときは即撤退」が実現します。


🧠 ⑥ 応用発展(アルゴ的拡張)

上級者・アルゴ運用では:

  • 機械学習によるフィルタ重み最適化
    • 各インジケータの判定をロジスティック回帰やLightGBMでスコア化
    • 「どの条件が有効か」を自動調整
  • マルチタイムフレーム統合
    • 上位足(例:4時間)でトレンド方向確認 → 下位足(例:15分)でブレイク実行
  • 確率的トレンド延命
    • トレンド寿命を確率分布(例:Weibull分布)でモデル化し、
      「どこまで伸びる確率が高いか」を統計的に算出

⚠️ ⑦ リスク・注意点

リスク内容
過剰フィルタリングフィルタ条件が厳しすぎてエントリー機会が減る
遅延シグナル複数指標を使うと反応が遅れやすい
ボラティリティ依存低ボラ環境ではパフォーマンスが落ちる
マーケットギャップブレイク発生時にスリッページが発生しやすい

✅ ⑧ まとめ

要素内容
戦略名マルチインジケーター・フィルタード・ブレイク+トレンド拡張戦略
コア思想ダマシ除去+持続可能なトレンド追随
主な技術マルチインジケータ分析、ATRベーストレール、拡張率制御
強み高精度ブレイク判断+効率的リスクリワード
弱点遅延とシグナル欠如リスク
目次