以下では、**「XM専用 スプレッドステップ検知戦略」**と呼ばれる手法を、
スプレッドの構造 → “ステップ”とは何か → 具体的ロジック → 使いどころ → 注意点
の順に、専門的かつ分かりやすく徹底解説します。
🔵 XM専用「スプレッドステップ検知戦略」とは?
これは一言でまとめると:
XMのスプレッドが “段階的=ステップ状” に変化する特性を利用して、
次に起きる動き(レンジ継続 or ブレイク)を先読みする戦略
です。
XMは時間帯・LP(流動性プロバイダー)切り替えによって
“スプレッドが階段状に変化する(=ステップ)” ことが多く、
この変化パターンが 市場状態の転換点のシグナル になりやすい、
という性質を利用します。
🧠 「スプレッドステップ」とは何か?
XMは他社よりもスプレッドが以下のように変化しやすい:
0.9p → 1.4p → 1.7p → 1.1p → 0.8p
このように、
“滑らかに変動する” のではなく “段階的に跳ねる” のが特徴。
この階段状のスプレッド変化を分析すると、
- 流動性が急上昇する瞬間
- 流動性が急低下する瞬間
- LP切り替えのタイミング
- “動き出し”の直前に起きる圧縮
- “止まりやすい”直前に起きる拡大
など、価格の変わり目(ターンポイント)に近い動きが見える。
これを「ステップ検知」と呼ぶ。
🔷 スプレッドステップ検知戦略のコアアイデア
XMスプレッドの変化は3つの種類がある:
✔ ① 圧縮ステップ
例:
1.8p → 1.4p → 1.1p → 0.9p
圧縮が連続(段階的)に発生する
→ 流動性が戻っている
→ ブレイク方向へ“本流”が流れ込み始めるサイン
→ 順張りブレイクと相性が強い
✔ ② 拡大ステップ
例:
0.9p → 1.3p → 1.8p → 2.4p
拡大が段階的に起きる
→ 大口不在 or LP切替 or 早朝の薄い瞬間
→ レンジ入り or 逆張り向きの環境
→ ブレイクは発生しにくい
✔ ③ フラット → 急拡大(ジャンプステップ)
例:
0.8p → 0.8p → 0.8p → 1.9p(ジャンプ)
→ 指標前の警告
→ 価格が“止まるか、逆流する”ことが多い
→ トレンド追従は危険(すぐ騙し化)
🔥 “ステップ検知”をトレードに落とし込むとこうなる
📌 1. 圧縮ステップ → 順張りで攻める
圧縮 → 圧縮 → 圧縮 が続いたら
→ “動き出し準備OK” の状態
典型的なエントリーポイント
- ロンドンオープン直前(15:30〜16:30)
- NYオープン直後(22:00〜22:30)
- 指標後の落ち着き
- 早朝から東京時間入り(7:00〜9:00)
このとき、ブレイクと同じ方向に乗るのが強い。
📌 2. 拡大ステップ → 逆張り or 様子見
拡大 → 拡大 → 拡大 が続く時は
→ “流動性が落ちている”
→ “ブレイクは潰されやすい”
この環境で起きる値動き
- レンジで行ったり来たり
- 上下ヒゲばかり
- ダマシ頻発
→ トレンド戦略は危険
逆張り(スキャル)やノートレが正解傾向。
📌 3. ジャンプステップ → トレンド停止・反転の合図
急に1.0p以上ジャンプした場合:
- 大口がいなくなる瞬間
- 指標前の警戒
- 早朝の流動性崩壊
- 強いトレンドの“一時停止”が多い
→ ブレイク狙いは ほぼ負ける
→ 反転が起こりやすい
🧩 実際の戦略ロジック(一般的な例)
以下は多くのEA制作者やトレーダーが使う“典型形”です:
🔹 ① スプレッドステップをリアルタイム監視
- 直近10〜30秒のスプレッド変化を記録
- 平均より ±0.2p 以上の変化を “ステップ” と判断
- 連続発生した場合フラグON
🔹 ② 圧縮ステップが連続したら
- 直近のレンジ高値/安値を観察
- 突破方向へ順張り
- 反対側にSL
- ブレイク継続率が高い
🔹 ③ 拡大ステップが連続したら
- トレンドポジションを持たない
- スキャル的逆張りに向く
- 上下の“ヒゲ取り”環境
🔹 ④ ジャンプステップ
- 既存ポジションの決済シグナル
- 逆張り転換用のサブシグナル
- エントリー禁止ゾーン
📊 なぜXM限定で有効と言われるのか?
XMは以下の特徴を持つ:
- LP切替が比較的多い
- 時間帯でスプレッドが階段状に変化する
- 深夜・早朝のスプレッド変動が特に激しい
- 指標前後の拡大/圧縮が分かりやすい
つまり、
“スプレッド自体がテクニカル指標として使える”
ほど特徴的な動きをするため、
“ステップ検知”がロジックとして成り立つ。
⚠️ 注意点(重要)
- 指標直後は フェイク圧縮 が起きやすい
- スプレッドはブローカー依存なので他社では機能しない
- トレンド相場でも拡大ステップで簡単に潰される
- ステップの閾値設定が甘いとシグナル過多になる
- ナンピンとの併用は破滅率が跳ね上がる
📝 まとめ
XMのスプレッドステップ検知戦略とは:
- スプレッドを「段階的(ステップ)」に解析し
- 圧縮か拡大かジャンプかを判定して
- その市場状態に合わせて
- 順張り
- 逆張り
- ノートレ
を切り替える手法。
特に 圧縮ステップ → ブレイク順張り が最も強力で、
XM特有のスプレッド変動が“動き出しの事前シグナル”になりやすい
点が最大の特徴です。








