XMのボラティリティランキング逆張り戦略

ここでは、**“ボラティリティランキング逆張り戦略”**を 実践レベルの深さでわかりやすく解説します。


目次

🔥 ボラティリティランキング逆張り戦略とは?

ボラティリティ(価格変動の大きさ)が急激に上昇した通貨ほど「過熱状態」にあり、反転しやすい
という市場特性を利用した、上級者向けの逆張り戦略です。

さらにここでは、
ボラティリティの値をランキング化し、順位が高い通貨(=過熱度が高い)ほど強く逆張りする
という仕組みを追加します。

XMのようなハイレバ環境と相性が良いですが、
間違うと一瞬で吹き飛ぶ超難戦略です。


🧩 戦略の全体フロー(5ステップ)

  1. 通貨ペアごとにボラティリティを数値化する
  2. ボラティリティをランキング化する
  3. 過熱している上位通貨ペアに逆張り方向で注目
  4. ボラ伸び止まり・反転シグナルでエントリー
  5. ボラ収束までを狙って決済

📊 1. ボラティリティの測定方法

ボラの測定は非常に重要。よく使う手法は以下の4つ。


① ATR(Average True Range)

最も王道。

数値が大きい=高ボラ
数値が小さい=低ボラ

時間足は以下が使いやすい:

  • スキャル:5分足・15分足
  • デイトレ:1時間足
  • スイング:4時間足

② レンジ幅(高値−安値)

「純粋な1日の値幅」を見るシンプルな方法。


③ 標準偏差(σ)

統計的に最も洗練されている。
大きいほどトレンド相場、過熱も強い。


④ ボリンジャーバンド幅(BBW)

ボリバンの幅の拡大=過熱
幅の縮小=静寂


🏆 2. ボラティリティをランキング化

通貨ペアごとにボラ値を算出し、順位表にします。

例(1時間足ATRを使用):

順位通貨ペアATR値
1位GBP/JPY1.98
2位XAU/USD1.76
3位GBP/USD1.45
4位EUR/JPY1.32
5位USD/JPY1.20
6位AUD/USD0.94
7位EUR/USD0.81
8位NZD/USD0.75

🧨 3. エントリー対象:ボラ上位の通貨ペア

ランキング上位=過熱状態。

過熱(行き過ぎ)は反転しやすく、逆張りチャンスです。

この例なら順番は以下:

1位:GBP/JPY(最も過熱 → 最も狙う)
2位:XAU/USD(次に過熱)


🎯 4. 逆張りエントリーの条件(超重要)

ボラが高い“だけ”では逆張りしてはいけません。
「過熱がピークからやや落ち始めた瞬間」が狙い目です。


✔ エントリートリガー(どれか満たせば◎)

① ボリバン3σタッチ後の反発

ローソク足が3σに触れた後、次の足で反転合図が出たら逆張り。

② RSIが80/20をヒットし逆行開始

オシレーターで過熱を捉える王道手法。

③ ATRが最大値から低下

「過熱のピークを打った」証拠。

④ 5分足と15分足のダイバージェンス

短期と中期の乖離を使う精度の高い方法。


⚙ レバレッジ配分ルール(ランキング反映)

通貨強弱戦略同様、ボラの強さに応じてレバ配分します。


🌪 ボラ値に応じたレバレッジ目安

ボラ順位ボラの状態レバレッジ
1位過熱MAX300〜700倍
2位過熱強い150〜300倍
3位過熱気味100〜200倍
4位以下通常様子見 or 50倍以下

※XMは1,000倍可能だが、逆張りの性質上 700倍以上は危険


🛑 逆張りなので損切りが極めて重要

逆張りは「トレンドが続いたら即死する」戦略です。


✔ 損切りラインの例

  • ATRの0.7〜1.2倍
  • ボリンジャー3σの外側
  • 直近高値/安値の更新

📘 実例(XM向け)

➤ ランキング

1位:GBP/JPY ATR 1.98(過熱MAX)

➤ シナリオ

  • 1時間足で直近の値幅が激増
  • 5分足でRSIが90→下落開始
  • ボリバン3σタッチ後反発

➤ エントリー

GBP/JPYを逆張りSELL
(過熱MAXなので300倍程度)

➤ 決済

  • ATRが1.98 → 1.4まで低下
  • ボラ収束=反転目標達成

🎯 この戦略のメリット

  • 方向がズレにくい(過熱→反転は自然現象)
  • 1日何度もチャンスがある
  • ランキング化で判断が明確
  • XMのハイレバと相性がよい(短期の反発を取る)

⚠ デメリット(難しい理由)

  • トレンド相場では反転せず踏み上げられる
  • ボラ計測を誤ると危険
  • 反転のタイミングが1番難しい
  • ルールを守らないと即退場
目次