「ブレイクアウト・レンジブレイク戦略(サポート/レジスタンス突破)」は、
トレンド発生の“起点”を狙う、最も王道かつ効果的な順張り戦略の一つです。
トレンドフォローの入り口として非常に重要で、
多くのプロトレーダーがこれを“主軸戦略”にしています。
あわせて読みたい


海外FX会社比較ランキング|海外FXのおすすめ業者をシンプルにわかりやすく
ここではあくまで海外FX初心者に優しいサイトを心がけております。 様々なランキングを紹介していますが、一口に言っても様々な面から評価できると思います。 数ある…
以下で、
📘戦略の理論 → 手法構築 → 実例 → 注意点 → 応用(フェイク対応含む)
を順を追って丁寧に解説します。
目次
🧭 基本コンセプト
価格が長期間抑えられていた重要ライン(レンジ・サポート・レジスタンス)を突破する瞬間に順張りで仕掛ける戦略。
つまり、
- レンジ相場のブレイク(上抜け/下抜け)
- 明確なレジスタンス/サポートラインの突破
を「トレンド転換の第一歩」として狙うのがポイントです。
🕒 対象時間足
| スタイル | 時間足 | 備考 |
|---|---|---|
| スキャル・デイトレ | 5分〜15分足 | 短期レンジブレイク |
| デイトレ〜スイング | 1時間〜4時間足 | トレンド転換や継続ブレイク |
| 中長期 | 日足〜週足 | 重要節目のブレイク狙い |
👉 どの時間軸でも応用可能。ただし「認識するラインの強さ」が異なります。
📏 ブレイクの基本構造
ブレイクアウトには主に2種類あります👇
| 種類 | 概要 | 狙い方 |
|---|---|---|
| レンジブレイク型 | 横ばいレンジを突破 | レンジ上限・下限を超えた方向へ順張り |
| サポレジブレイク型 | 過去高値/安値(節目)を突破 | トレンド継続または転換の起点を狙う |
⚙️ 戦略構築の手順
① レンジまたはサポレジの認識
価格が「一定の範囲内」で何度も反発している箇所を探します。
条件例:
- 高値と安値が3回以上反発している
- ボリンジャーバンド±1σ内での往復
- 出来高が減少傾向(エネルギー蓄積期)
👉 レンジ幅は「平均ボラティリティ(ATR)」の0.8〜1.2倍が理想的。
② ブレイク確認の条件
上方向(ロング)ブレイク条件例:
- 価格がレンジ上限を終値で明確に超える
- 出来高が急増 or ボラ拡大(ATR上昇)
- EMA20>EMA50(上昇傾向)
- RSIが50→60〜70方向に上昇
下方向(ショート)ブレイク条件例:
- レンジ下限割れ
- 出来高増加+陰線確定
- EMA20<EMA50(下降傾向)
③ エントリー方法(2つの型)
| 型 | エントリータイミング | メリット | デメリット |
|---|---|---|---|
| ① 成行ブレイク型 | ブレイクした瞬間に入る | トレンド初動を取れる | ダマシに弱い |
| ② ブレイク&リテスト型 | ブレイク後の戻り(リテスト)で入る | ダマシ回避・高勝率 | タイミング遅れ・逃すことも |
💡多くのプロは②の「リテスト確認後の順張り」を好みます。
(例:レンジ上抜け → 上限付近に戻る → 再上昇でロング)
④ 損切り・利確の設定
| 項目 | 設定例 |
|---|---|
| 損切り | ブレイクラインの少し内側(上抜けなら下、下抜けなら上) |
| 利確1 | レンジ幅分をそのまま伸ばす(=リスクリワード1:1) |
| 利確2 | 次の節目/フィボ拡張1.618付近(1:2以上狙い) |
| トレーリング | EMA20 or 直近安値を基準にトレール |
📈 実践例:EUR/USD 1時間足
- レンジ形成:1.0750〜1.0800
- 出来高低下 → EMA収束(静寂期)
- 上抜け:1.0805(出来高急増)
- 一旦戻り:1.0800 → 陽線確定 → ロングIN
- 損切り:1.0785(15pips)
- 目標:1.0850(+50pips)
→ RR = 約1:3 の高効率トレード。
⚠️ 注意点(失敗パターンと対策)
| 失敗パターン | 原因 | 対策 |
|---|---|---|
| フェイクブレイク(だまし) | 終値で抜けずヒゲだけの突破 | 終値確定を待つ/リテスト確認後に入る |
| ボラ不足で戻される | 出来高やATRが低い | 発表前後・活発時間帯を狙う |
| 高値掴み・安値売り | 成行で飛びつく | リテスト or 指値エントリーで冷静に |
| 損切り幅が広すぎる | 節目が曖昧 | 明確ラインだけトレード対象にする |
🧩 補助ツール・インジケーター活用
| インジ | 用途 |
|---|---|
| ボリンジャーバンド | レンジ収束の確認(スクイーズ=ブレイク前兆) |
| ATR(平均値幅) | ボラティリティ測定(ATR上昇=ブレイク確度UP) |
| 出来高インジケーター | ブレイク時のエネルギー確認 |
| ADX | トレンド発生度合い確認(25超でトレンド強) |
| RSI | ダイバージェンスによるフェイク検知 |
💰 応用①:フェイクブレイク対応(逆張り併用)
- 上抜け→即失速→陰線確定ならショート(フェイクブレイクショート)
- 下抜け→戻して陽線確定ならロング(逆パターン)
→ 特に大きなレンジの端ではこのフェイクパターンも有効。
💰 応用②:スロースケール+ブレイクアウト
- ブレイク直後に小ロットエントリー(1/2)
- リテストで再上昇を確認 → 追加(残り1/2)
→ フェイク回避+利益伸ばしの両立が可能。
⚙️ 簡易ロジック例(EA・自動売買向け)
# レンジブレイクEA(擬似コード)
if price_breaks(resistance) and close > resistance and volume_increase:
open_long(size=0.5)
if price_retest(resistance):
add_long(size=0.5)
stop_loss = resistance - ATR*0.5
take_profit = entry + (resistance - support)
elif price_breaks(support) and close < support and volume_increase:
open_short(size=0.5)
if price_retest(support):
add_short(size=0.5)
stop_loss = support + ATR*0.5
take_profit = entry - (resistance - support)
📘 まとめ
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 戦略名 | ブレイクアウト/レンジブレイク戦略 |
| タイプ | トレンド初動順張り型 |
| 狙い | サポート・レジスタンス突破による新トレンド発生 |
| 時間軸 | 5分〜4時間(どのスケールでも有効) |
| 損益構造 | 小損・大勝の典型(RR 1:2〜1:3) |
| 向いている相場 | レンジ→トレンド転換期 |
| 注意点 | フェイクブレイク対策・ボラ確認が鍵 |






