FXGT の「PRO口座」について、特に「スキャルピング(短時間で多数の売買を行うトレード手法)」を行う際に知っておきたいポイントを整理します。

PRO口座の概要
まず、PRO口座がどのような口座タイプかを整理します。
- PRO口座は、FXGTの口座タイプの中で「上級者向け」で「スキャルピングに適している口座」としておススメされています。
- PRO口座の主な特徴として:
- 取引手数料が無料です。
- スプレッドが比較的狭く「最低0.6 pips」などの記述があります。
- スキャルピングを公式に認めている口座タイプの1つ。
- PRO口座と比較される口座タイプとしてECN口座がありますが、こちらは更にスプレッドが狭いが手数料がかかるという点があります。
- PRO口座のデメリットや注意点も挙げられています。ボーナス対象外であったり、ロスカット水準が高めという点があります。
スキャルピングにおけるPRO口座のメリット・強み
スキャルピングをする上でPRO口座が有利になり得る点を列挙します。
- 手数料がかからない
多く売買をするスキャルピングでは「取引回数 × 手数料」がコストとして膨らむため、手数料無料というのは大きなメリットです。
→ PRO口座では手数料無料という内容があります。
スキャルピングではスプレッドとスリッページが利益を削るリスクです。狭めのスプレッドというのはとても有利です。
→ PRO口座で「最低0.6 pips~」という内容あります。 - スキャルピングが許可されている
取引スタイルとして短期売買を繰り返すスキャルピングを「禁止していない」と明記されています。安心してこの口座でスキャルピングに臨めるという安心感があります。 - 豊富な取扱銘柄
PRO口座では多数の通貨ペア・CFD等が取引可能です。
スキャルピングにあたってのデメリット・注意点
逆に、PRO口座でスキャルピングを行うなら知っておいた方が良い点もあります。
- ボーナス対象外
PRO口座は、キャンペーン・ボーナスの対象にならないことがポイントです。自分の資金だけで運用するという点を理解しておきましょう。 - ロスカット水準が比較的高め
ロスカット水準が40%という内容があります。証拠金維持率が低くなると強制決済されやすいです。 - スプレッド・約定条件は変動する可能性あり
狭いスプレッドがメリットではありますが、変動制スプレッドであるため、流動性が低い時間帯・イベント時などにはスプレッド拡大やスリッページが起こる可能性があります。これはスキャルピングでは大きなリスク要因となります。 - 高レバレッジゆえのリスク
高いレバレッジが可能な口座タイプでは、もちろんリターンも大きく見えますが、同時に損失リスクも大きくなります。スキャルピングでは素早い決済・リスク管理が特に重要です。
スキャルピングを行う際の実務ポイント
PRO口座でスキャルピングを行う際、実際に気を付けたいポイントを整理します。
- 取引コストを常に確認する:スプレッド、スリッページ、取引通貨量などがコストに影響。狭いスプレッドの通貨ペア・時間帯を選ぶ。
- 流動性の高い時間帯を狙う:為替市場で取引が活発な時間帯(例:東京・ロンドン・ニューヨークの重なる時間帯)などを狙うことでスプレッド拡大・スリッページの可能性を抑えられやすい。
- 証拠金維持率・ロスカット水準を意識:PRO口座ではロスカット水準が比較高めという点を踏まえて、含み損を出し過ぎないよう、小さめの損切り・ポジションコントロールを。
- ニュース・イベントに注意:短期取引では、突発ニュースやイベントで一気に値が飛ぶことがあります。スキャルピングでは“急変時に抜け出せる体制”が重要。
- チャート監視・分析を効率良く:勝率を上げるため、事前準備(通貨ペアごとの特徴・チャートの癖・機械的なエントリー・決済ルール)を作っておくと良い。
- 資金管理・ロットサイズを慎重に:スキャルピングは回数をこなすスタイルなので、1回あたりのリスクを小さくして、長く継続できる運用を目指す。
- 取引履歴・実績を振り返る:多数取引をするスタイルなので、どの時間帯・通貨ペア・手法が機能しているかを定期的に振り返すことで改善しやすい。
補足:スキャルピングにおけるFXGTでの制度・制限について
- FXGTでは「スキャルピングに制限を設けていない」と公式にしています。つまり、短時間で多数のトレードを行うこと自体は禁止されていないという説明があります。
- ただし、「禁止取引」や「異常な注文形態」など、利用規約で別途制限される可能性のある行為がありますので、口座開設前・利用前に最新の利用規約を必ず確認してください。
- また、口座タイプごとに「取引可能な証拠金通貨」「最大レバレッジ」「通貨ペア数」「最小スプレッド」「ロスカット水準」など条件が異なるので、PRO口座でスキャルピングを行う際もその条件を確認する必要があります。例えば、PRO口座の最大レバレッジが“最大1,000倍”という紹介があります。
具体的な PRO口座でスキャルピングに向いている通貨ペア・時間帯・目安ロット数など
FXGT の「PRO口座」を使ってスキャルピングを行う際の、通貨ペア・時間帯・目安ロット数について、実践的に使えるガイドを整理します。ただし、あくまで一般的な指針であって、実際の取引では市場状況・資金量・リスク許容度によって調整が必要です。
✅ 向いている通貨ペア
PRO口座でスキャルピングに適しているとされる通貨ペアの条件と具体例を挙げます。
条件
- 高流動性:売買が活発でスプレッド・スリッページが起きにくい。
- スプレッドが比較的狭め:コストが低いほど短期売買向き。
- 値動き(ボラティリティ)が適度にある:動きがあまり無いと利益を出しづらい。
具体例
- EUR/USD(ユーロ/米ドル)はPRO口座紹介文でも「メジャー通貨ペアがおすすめ」としるされています。
- USD/JPY(ドル/円)は日本時間でも取引しやすいです。
- EUR/GBP(ユーロ/英ポンド)などクロス通貨ペアはスプレッドが非常に狭めの場合があります。
🕒 向いている時間帯
スキャルピングでは「流動性の高い時間帯」「スプレッドが狭くなりやすい時間帯」を狙うのがセオリーです。
- 日本時間で 16:00〜翌日2:00頃 が手ごろです。特に欧州(ロンドン)と米国(ニューヨーク)が重なる時間帯が狙い目です。
- また、早朝(5〜7時頃)や週明け早朝、主要な経済指標発表直前・直後などはスプレッドが一時的に拡大しやすいので、スキャルピングでは避けた方が良いという指摘があります。
🎯 目安ロット数・ポジションサイズ
ロット数(ポジションサイズ)は資金量・許容損失・レバレッジ・通貨ペアのボラティリティによって大きく変えるべきです。以下、ガイドラインを示します。
資金管理の基礎
- まず、1回のトレードで失っても良い最大損失額を「口座資金の2%以内」に抑えるという「2%ルール」が紹介されています。
- スキャルピングでは回数が多くなるため、1回あたりのリスクは小さめに設定するのが安心です。
目安の例(あくまで仮のモデル)
- 口座資金:10万円(約 USD 650 くらいの場合)
- 許容損失(2%ルール):2,000円
- 通貨ペア:USD/JPY
- 想定ストップ幅:例えば10 pips(0.1円)
- この場合、1 pipsの値動きが1万通貨で約1,000円(仮定)と考えると、10 pipsで1万通貨なら約10,000円の損失 → 許容を超える。
- よって、1,000通貨(0.1ロット)で10 pipsの損切り設定であれば約1,000円の損失、許容内。
- つまり、このモデルでは「1,000通貨(0.1ロット)程度」が一つの目安となる。
- もっと資金が多い・ボラティリティが小さい通貨ペアなら、ロット数を増やしても良いが、その分損失額も増えるので注意。
PRO口座ならではの留意点
- PRO口座では「最大レバレッジが1,000倍(または2,000倍)まで」など高めの設定がされているようです。
- ただし、高レバレッジ=大きな利益の可能性+大きな損失のリスク。スキャルピングでは特に「損切りをきちんと入れる」「過度なレバレッジを避ける」が重要です。
- 取引回数が多いため、コスト(スプレッド・スリッページ)も積み重なります。PRO口座ではコストが低めという強みがありますが、それでも過信せず管理を徹底してください。
🔍 まとめ
- 通貨ペア:EUR/USD、USD/JPY、EUR/GBPなど、流動性が高くスプレッドが狭めのメジャーまたはクロス通貨ペア。
- 時間帯:日本時間で16:00〜2:00あたりが狙い目。早朝・週明け・指標直前後は避け目。
- 目安ロット数:口座資金・許容損失・ストップ幅を元に、小さめ(例:1,000通貨クラス)で始めて、慣れ・勝率が出てからサイズを上げる。
- 資金管理&リスク管理:1回あたりの損失を口座資金の2%以内に設定・高レバレッジは慎重に。
✅ おすすめ通貨ペア TOP5
「FXGT」の PRO口座でスキャルピングを行う際に特におすすめできる通貨ペアを、流動性/スプレッド/トレードしやすさの観点から TOP5 として挙げます。あくまで「候補・参考」であって、必ず利益が出るというものではありませんのでご注意ください。
- EUR/USD(ユーロ/米ドル)
- 世界で最も取引量の多い通貨ペアで、流動性が非常に高いです。
- PRO口座でスキャルピングをするなら「まずこのペアを押さえる」と言える定番です。
- USD/JPY(米ドル/日本円)
- 日本時間(アジア~欧州セッション)でも活発に取引されており、日本のトレーダーにとって馴染みがあります。
- 「ドル円取引…平日24時間お取引頂けます。」という記述あり。
- スキャルピングで「時間帯を日本時間基準で活かしたい」ならこのペアが有力です。
- EUR/GBP(ユーロ/英ポンド)
- クロス通貨ペアですが、比較的スプレッドが狭めというデータがあります。
- 値動きも適度にあり、メジャー系より少し変化を付けたいなら良い選択肢です。
- AUD/USD(豪ドル/米ドル)
- オセアニア/米国の時間帯(日本時間で早朝~)でも動きが出ることが多いペアです。
- スプレッド一覧では「AUDUSD 最小1.6 pips」などの話があります。
- 日本時間の“朝~欧州立ち上がり”あたりを活かしたいなら候補に入れやすいです。
- EUR/JPY(ユーロ/日本円)
- クロス円ということで「円“絡み”」の通貨ペアの中では比較的扱いやすく、流動性も十分。
- スプレッド一覧では「EURJPY 最小1.8 pips」などの記載あり。
- 円を基準にしたトレードをしていて、ドル絡み以外の選択肢を持ちたいときに有効です。
🔍 補足・注意点
- どのペアも スプレッドの変動に注意:プロ口座とはいえ、市場の流動性が低い時間帯や指標発表直後などではスプレッドが急拡大する可能性があります。
- 「良いペア=必ず利益が出るペア」ではありません。スキャルピングでは トレード回数・エントリー精度・損切り設定 がより重要です。
- 自分のトレードスタイル(時間帯・資金量・許容損失幅)に応じて「この5つの中から得意なものを1〜2ペアに絞る」ことをおすすめします。
- 表示されている「最小スプレッド」はあくまで“理想的な”数値であり、実際のトレード時にはそれ以上になる可能性があります。
✅ 高勝率が期待できる時間帯
以下の時間帯が「流動性が高い」「スプレッドが狭くなる」「値動きが活発になる」といった要因から、スキャルピングに向いていると多くの資料で指摘されています。
・ロンドン-ニューヨーク セッションの重なる時間帯
- 世界的に最も取引量が多いセッションが重なる時間で、流動性・ボラティリティともに高くなりやすいとされています。
- 例えば英語記事では「8:00 AM~12:00 PM EST」が“最も勝率・機会が高い”とする記述があります。
- GMT/UTCや日本時間への換算では、日本時間でおおよそ 16:00〜翌0:00 昼(冬時間)あたりが該当することが多いです(夏時間・冬時間によるズレあり)。
・欧州セッションのオープン直後
- ロンドン市場がオープンする時間帯には「相場の方向が出やすい」「値動きが活発化する」傾向があるとされています。
- つまり日本時間で見れば、**午後(例:15:00〜18:00頃)**あたりが狙い目のひとつとなります。
・JPY/アジア系通貨ペアではアジア-欧州セッション重なりまたは東京時間後半
- アジア通貨(例:USD/JPY、AUD/JPY、NZD/JPY)を用いたスキャルピングでは、「流動性が比較的落ちる時間帯」「主要市場が開く前後」は避け、むしろ欧州市場が動き出す頃を狙うという示唆もあります。
⚠ 注意すべき時間帯・条件
勝率が高くなる可能性があるとはいえ、以下のような時間帯・状況には特に注意すべきです。
- 週明け直後・週末直前・祝日あけなど:流動性が低くなりスプレッドが広がりやすい。
- 主要経済指標発表直前・直後:ボラティリティが極端に高まる(=利益機会もあるがリスクも大きい)。スキャルピングではこの“拡大スプレッド+急変”が不利になることも。
- 流動性が極端に低い時間帯(例:深夜~早朝、日本時間):値動きが鈍く、スキャル向きではないとされています。
📋 日本時間での具体的目安時間帯
を少し整理してみます(あくまで「目安」です)。
| 日本時間(目安) | セッション・重なり | 特徴 |
|---|---|---|
| 15:00〜18:00頃 | ロンドン市場オープン直後あたり | 欧州通貨ペアの値動き活発化が見られる時間帯 |
| 16:00〜24:00頃 | ロンドン+ニューヨーク重なり時間帯 | 流動性・ボラティリティともに最も高く、スキャルに向く条件が揃いやすい |
| 早朝(例:5:00〜8:00頃) | 東京・アジア中心セッション | JPY系、アジア系通貨ペアでは可能性ありだが、スプレッドや流動性を確認した上で慎重に |






