Tradeviewの「FXのブレイクアウト+モメンタム確認型・中期トレード戦略」は、
“トレンドの初動を逃さずに乗り、ダマシを減らして継続波を狙う”という、
中期スイングトレードの中でも最も再現性が高い戦略の一つです。
					あわせて読みたい
					
 					
			
						海外FX会社比較ランキング|海外FXのおすすめ業者をシンプルにわかりやすく
						 ここではあくまで海外FX初心者に優しいサイトを心がけております。 ランキングと一口に言っても様々な面から評価できると思います。  数ある海外FXの業者から安全性と…					
				以下では、
- 戦略の基本構造
 - モメンタム確認の具体手法
 - エントリー・決済ロジック
 - 管理・応用例
を体系的に解説します。 
目次
🌐 1. 戦略の全体像
🎯 目的
「明確な価格帯ブレイク」+「勢い(モメンタム)確認」によって、
トレンド発生の初動だけを狙い、継続波に乗る。
⚙️ 2. ブレイクアウトの基礎概念
**ブレイクアウト(Breakout)**とは:
一定期間のレンジ(高値・安値)を価格が明確に抜ける現象。
多くのトレンドフォローの起点になります。
典型的なブレイクタイプ
| 種類 | 内容 | 使用例 | 
|---|---|---|
| 水平ブレイク | レンジ上限/下限の突破 | 高値更新・安値割れ | 
| ラインブレイク | トレンドラインの突破 | チャネル上抜けなど | 
| ボラティリティブレイク | ATRやバンド幅を利用 | ボリンジャーブレイク | 
ブレイク確認条件(例)
- 終値ベースで抵抗線を明確に上抜け
 - 出来高増加 or モメンタム上昇を伴う
 - ブレイク後に再度戻らない(リテストが浅い)
 
⚡ 3. モメンタム確認の考え方
「ブレイクしたが勢いがない」=ダマシ。
そこで、モメンタム指標で価格の推進力を数値的に確認します。
代表的なモメンタム指標👇
| 指標 | 概要 | ブレイク後確認ポイント | 
|---|---|---|
| RSI(相対力指数) | 過熱・勢いを見る | ブレイク後に50→70突破で強気継続 | 
| MACDヒストグラム | モメンタム方向と加速 | 0ライン越え or 拡大中で確認 | 
| Rate of Change (ROC) | 価格変化率 | プラス急拡大=勢い強 | 
| ADX (平均方向性指数) | トレンドの強さ | 25以上で有効トレンド発生中 | 
✅ モメンタム確認のゴール
「ブレイク」+「モメンタム上昇(または方向一致)」
→ トレンドが“本物”である可能性が高い。
🧭 4. マルチタイムフレームでの流れ
中期トレードでは、上位足の流れに沿ったブレイクのみ狙います。
| 足 | 役割 | 内容 | 
|---|---|---|
| 週足 | 大トレンド確認 | 長期方向性を決める | 
| 日足 | ブレイク方向・抵抗線確認 | レンジや節目を把握 | 
| 4時間足 | エントリー足 | ブレイク+モメンタム確認 | 
| 1時間足 | タイミング調整 | プルバック後の押し目買いなど | 
📈 5. 具体的なトレード手順(例)
ここでは「上昇ブレイク+モメンタム確認」例で説明します。
STEP 1:上位足(日足)でレンジ確認
- 明確な高値・安値レンジを特定(例:1.0950〜1.1050)
 - ボリンジャーバンドや水平線を引く
 
STEP 2:ブレイク発生(4H足)
- 終値が1.1050を明確に上抜け
 - RSI > 60、MACDヒストグラム上昇中
 
STEP 3:モメンタム確認
- ADX > 25(トレンド強)
 - もしくはROCがプラス方向に急拡大
 
STEP 4:プルバックエントリー
- ブレイク後の戻しを待ち、再上昇でBuy
→ フェイクアウト回避 - 1H足で押し目確認(EMA20反発など)
 
STEP 5:決済・管理
| 条件 | アクション | 
|---|---|
| 利確 | リスクリワード2:1で設定 or 上位レジスタンス到達 | 
| 損切 | ブレイク基点直下(例:前高値 – ATR×1.5) | 
| トレーリング | 日足EMA20や直近安値で追従 | 
🧮 6. 典型的なインジケータ設定例
| 指標 | 期間 | 用途 | 
|---|---|---|
| EMA | 20・50 | トレンド方向と押し目確認 | 
| RSI | 14 | モメンタム確認(50〜70) | 
| MACD | 12,26,9 | 加速判断 | 
| ADX | 14 | トレンドの強さ(25以上) | 
| ATR | 14 | 損切幅の計算 | 
📊 7. 実際のトレード例(EUR/USD想定)
| 条件 | 状況 | 
|---|---|
| 日足 | 1.1000〜1.1100のレンジ形成 | 
| 4H足 | 1.1100上抜け(終値確定) | 
| RSI | 65(上昇傾向) | 
| MACD | 0ライン越え、ヒストグラム拡大中 | 
| ADX | 28(トレンド強化) | 
| エントリー | 1.1115 Buy(戻り後再上昇) | 
| 損切 | 1.1070(-45pips) | 
| 利確 | 1.1210(+95pips) | 
→ RR = 約2:1、勝率60%であれば十分優位性あり。
⚠️ 8. 注意点とダマシ対策
| リスク | 対策 | 
|---|---|
| フェイクブレイク | 終値ベースで確定後に判断/プルバックを待つ | 
| 低ボラ期 | ATRやADXで事前フィルタ(ADX<20は取引回避) | 
| ファンダ突発 | 重要指標前後は回避(経済カレンダー確認) | 
| 過熱反転 | RSI>80などの過熱シグナルで部分利確 | 
💡 9. モメンタム確認付きブレイクアウトの本質
| 核心 | 内容 | 
|---|---|
| 🎯 目的 | 勢いのある本物のブレイクのみ狙う | 
| 🧭 分析軸 | 上位足で方向確認+下位足でタイミング精度を上げる | 
| 📈 確認要素 | RSI・MACD・ADXなどの一致 | 
| 🛡 リスク管理 | ATR・EMAを活用した損切・追撃管理 | 
| 💬 優位性 | トレンド初動のみに参加 → ノイズを極小化 | 

