ThreeTraderの「FXのマルチアセット・相関乖離+ヘッジ戦略(Multi-Asset Correlation Divergence & Hedge Strategy)」は、通貨・金利・株式・コモディティなど複数のアセットクラス間の“統計的な相関関係”を利用して、短期的な乖離(=異常値)を狙う裁定・ヘッジ的戦略の一種です。
この戦略は、裁量トレーダーだけでなく、プロップデスク・ヘッジファンド・システマティックトレーダーなども頻繁に使う、低リスク・高安定性なモデルです。

以下で、概念・理論背景・実装構造・ヘッジモデル・リスク管理まで体系的に解説します👇
🧭 1. 戦略の概要
| 要素 | 内容 |
|---|---|
| 戦略タイプ | 相関裁定+相対価値トレード(Statistical Arbitrage) |
| コア思想 | 「通常は一緒に動くアセット間の乖離はやがて収束する」 |
| 対象 | 通貨ペア間/通貨と株・金利・商品指数などのクロスアセット |
| タイムスケール | 数分〜数日(短〜中期) |
| 主な目的 | ヘッジ付き低リスク収益/ボラティリティ中立ポジション構築 |
| 優位性 | 統計的再収束・市場の相関一貫性を利用 |
🧩 2. 戦略の基本構造
【コア構造】
相関関係に基づくペア/マルチアセットを構築し、
短期的な乖離を検出 → ポジションを**「収束方向」に組む**。
式で表すと:
Zt=(PA−βPB)σ(A−B)Z_t = \frac{(P_A – \beta P_B)}{\sigma_{(A-B)}}Zt=σ(A−B)(PA−βPB)
- PA,PBP_A, P_BPA,PB:価格系列(例:EUR/USD と GBP/USD)
- β\betaβ:回帰係数(スプレッド感度)
- ZtZ_tZt:Zスコア(相関乖離度)
→ ∣Zt∣>2|Z_t| > 2∣Zt∣>2 のとき「乖離が異常に拡大」とみなし、
Zが平均に回帰する方向にトレード(=Stat Arb手法)。
💹 3. 代表的な組み合わせ例
| タイプ | ペア例 | 相関性 | 補足 |
|---|---|---|---|
| 通貨間 | EUR/USD vs GBP/USD | +0.90 | 欧州系ペア裁定の王道 |
| 通貨×金利 | USD/JPY vs 米10年債利回り | 負の相関 | リスクオン/オフ構造利用 |
| 通貨×株式指数 | USD/JPY vs 日経225 | 正の相関 | 日本株リスク感応型 |
| 通貨×金属 | AUD/USD vs 金価格 | 正の相関 | コモディティ連動型通貨 |
| 通貨×原油 | CAD/JPY vs 原油WTI | 正の相関 | 資源国通貨連動型 |
📈 4. 基本的なトレードロジック
ステップ①:相関の算出
過去N期間(例:200本)の相関係数を求める ρ=Corr(PA,PB)\rho = Corr(P_A, P_B)ρ=Corr(PA,PB)
ステップ②:スプレッド(乖離)の計算
Spreadt=PA−βPBSpread_t = P_A – \beta P_BSpreadt=PA−βPB
(βは線形回帰で求める)
ステップ③:Zスコアによる標準化
Zt=Spreadt−μ(Spread)σ(Spread)Z_t = \frac{Spread_t – \mu(Spread)}{\sigma(Spread)}Zt=σ(Spread)Spreadt−μ(Spread)
→ ±2σ 以上を「異常」とみなす。
ステップ④:エントリールール
| 条件 | アクション |
|---|---|
| Zt>+2Z_t > +2Zt>+2 | Aをショート、Bをロング |
| Zt<−2Z_t < -2Zt<−2 | Aをロング、Bをショート |
| Zt≈0Z_t ≈ 0Zt≈0 | 全ポジション解消(収束完了) |
⚖️ 5. 例:EUR/USD × GBP/USD 裁定ヘッジ
背景:
両者は欧州系通貨で、過去10年相関 ≈ 0.90。
状況:
- 通常:EUR/USD と GBP/USD は同方向に動く。
- 一時的に EUR/USD が上昇し、GBP/USD が遅れている。
ロジック:
- 乖離Z > +2
- → 「EUR/USD が相対的に高すぎ」
- → EUR/USD 売り + GBP/USD 買い
- スプレッドが平均に戻れば利益確定。
→ 「方向を賭けず、関係性の収束に賭ける」構造。
🧮 6. 数式モデル例(Python的表現)
import numpy as np
from sklearn.linear_model import LinearRegression
# 価格系列
eurusd = np.array(price_eurusd)
gbpusd = np.array(price_gbpusd)
# 回帰で βを推定
reg = LinearRegression().fit(gbpusd.reshape(-1,1), eurusd)
beta = reg.coef_[0]
# スプレッドとZスコア算出
spread = eurusd - beta * gbpusd
z = (spread - np.mean(spread)) / np.std(spread)
# トリガー
if z[-1] > 2:
action = "Sell EUR/USD, Buy GBP/USD"
elif z[-1] < -2:
action = "Buy EUR/USD, Sell GBP/USD"
else:
action = "Hold"
🧠 7. クロスアセット応用例(通貨×金利)
| 対象 | 相関 | ロジック |
|---|---|---|
| USD/JPY ↔ 米10年債利回り | 強い正相関 | 利回り低下 → USD/JPY下落傾向 |
| トレード例 | 債券金利急落時にUSD/JPY買いポジをヘッジ(または逆張り収束狙い) |
→ 通貨ペアを金利や株価指数と統計的ヘッジすることで、為替単体のノイズを抑制。
💼 8. マルチアセット・ポートフォリオ型拡張
多次元相関行列を使った最適ヘッジ
R=[1ρABρACρBA1ρBCρCAρCB1]R = \begin{bmatrix} 1 & \rho_{AB} & \rho_{AC} \\ \rho_{BA} & 1 & \rho_{BC} \\ \rho_{CA} & \rho_{CB} & 1 \end{bmatrix}R=1ρBAρCAρAB1ρCBρACρBC1
→ ポートフォリオの**分散最小化ヘッジ比率(βベクトル)**を計算し、
相関の乖離時にペア or トリオポジションを取る。
例:
EUR/USD、GBP/USD、XAU/USD(ドルインデックス要素)を組んで、
「欧州系+金の相関乖離」を捕捉する。
⚙️ 9. リスク管理とヘッジ比率設計
| リスク | 対策 |
|---|---|
| 構造的デカップリング(相関崩壊) | 移動ウィンドウで相関再計算(例:過去200本) |
| 通貨ボラ差 | 価格を**対数変化率(returns)**で扱う |
| スプレッド拡大 | 同ロットでなくボラ調整βヘッジ |
| 方向性リスク | ネットΔ ≈ 0を保つポジション構築 |
| 金利差/スワップ影響 | 保有期間短縮・クロスチェック |
📊 10. 実運用上の特徴
| 項目 | 補足 |
|---|---|
| 勝率 | 60〜75%(収束パターン多) |
| RR | 約1:1〜1.5(小利幅×高確率) |
| 特徴 | ボラ小・安定収益/低ドローダウン |
| 適用環境 | レンジ or トレンド過渡期に強い |
| 自動化 | Python, MT5, FIX APIで実装可能 |
🔁 11. 応用パターン(上級)
| 戦略名 | 概要 |
|---|---|
| トリプレット裁定(Tri-Arbitrage) | 3通貨間の三角関係で異常値をヘッジ(例:EUR/JPY vs EUR/USD×USD/JPY) |
| クロスアセット・リバランス | 金・原油・株価指数と通貨相関でバスケットポート構築 |
| 動的相関モデル(DCC-GARCH) | 時間変化する相関係数をモデル化し、乖離タイミングを予測 |
| AI×相関学習モデル | LSTMやPCAで「異常相関パターン」を自動検出 |
🧩 12. まとめ
| 要素 | 内容 |
|---|---|
| コア理論 | 統計的裁定(Statistical Arbitrage)× 相関回帰モデル |
| 狙い | 一時的な乖離からの再収束を取る |
| ポジション構造 | ロング+ショートのペア(またはマルチ) |
| 優位性 | 市場方向に依存しない相対的利益 |
| リスク源泉 | 相関構造の崩壊・金利差・ボラ変動 |
| 適用対象 | 通貨ペア、金利、株価指数、金属、原油 |
| 収益特性 | 安定型・低ボラ・中利回り(年率10〜25%目標) |

