ThreeTraderの「ブレイクアウト+リテスト後追随トレンドフォロー戦略(Breakout + Retest Trend Continuation)」は、
**トレンドフォロー型の中でも「だましを最小化して本格波に乗る」**ことを目的とした、非常に完成度の高い手法です。
ブレイク直後は「飛び乗りリスク(フェイクブレイク)」が高いですが、
リテスト=市場が新しい価格帯を“支持”として再認識した後に入ることで、
高い勝率とRR(リスクリワード)を両立できます。
あわせて読みたい


海外FX会社比較ランキング|海外FXをシンプルにわかりやすくをモットーに
ここではあくまで海外FX初心者に優しいサイトを心がけております。 ランキングと一口に言っても様々な面から評価できると思います。 数ある海外FXの業者から安全性と…
以下では、仕組み・エントリーパターン・判断ロジック・トレード管理まで体系的に解説します👇
目次
🧭 1. 戦略の概要
| 要素 | 内容 |
|---|---|
| 戦略名 | ブレイクアウト+リテスト型トレンドフォロー |
| タイプ | 順張り+プルバック型 |
| 狙い | 本格トレンド発生後の「第2波」波動に乗る |
| 有効時間軸 | 15M〜4H(短期スイング) |
| 有効環境 | トレンド初動・レンジブレイク後の相場 |
| メリット | ダマシ回避/押し目買い的精度の高い順張り |
| デメリット | チャンス頻度が少ない/約定逃しリスクあり |
🧩 2. 基本の流れ(フェーズ構造)
① レンジ or コンソリデーション(横ばい)
↓
② ブレイクアウト(上限/下限の明確な突破)
↓
③ リテスト(ブレイクラインまでの押し/戻り)
↓
④ サポレジ転換を確認 → 順方向に再加速
↓
⑤ トレンド継続フェーズ(第2波を取りに行く)
📈 3. チャート構造イメージ(上昇例)
トレンド方向 ↑
高値更新
│
レンジ上限────┘ ← ブレイク
↓ リテスト
◎ ← 支持確認 → ロングエントリー
↑
再上昇・本格トレンド開始
⚙️ 4. 条件分解
✅ A. ブレイクアウト認定条件
(まだエントリーしない)
- 明確な価格帯ブレイク
→ 直近レンジ高値(安値)をローソク終値で超える - ブレイク時にボリューム/ATR上昇
→ 「勢いのある抜け」であること - ブレイク後のローソク終値がレンジ外で確定(確実な抜け)
✅ B. リテスト確認条件
(待つフェーズ)
- ブレイクラインまでの押し or 戻り発生
- 価格が一時的にブレイク水準近辺で反発/停滞
- RSI40〜50付近(上昇時)または60〜50付近(下降時)で反転
- ローソク足がブレイクラインでサポレジ転換を示す(例:下ヒゲ反発)
✅ C. 再加速確認・エントリートリガー
- リテスト完了後、トレンド方向の足で確定
(例:陽線包み足・ピンバー・インサイドブレイク) - EMA20 or 50 に対して跳ね返る構造
- モメンタム再上昇(RSI>55 or MACDクロス)
- ATR上昇・ボリバン拡大(ボラティリティ回復)
→ ここで「追随エントリー」。
💰 5. エントリー&リスクリワード設計
| 項目 | 目安 | 説明 |
|---|---|---|
| エントリー | リテスト確認後の再上昇確定足終値 or 次足始値 | 確定を待って順張り |
| 損切り(SL) | リテスト安値の下(ATR×1〜1.5) | 「支持が崩れたら撤退」 |
| 利確(TP) | SL×2〜3 / 上位足抵抗帯 | 波のターゲットを明確化 |
| リスクリワード | 最低 1:2 | スキャルより広め設定 |
📊 6. 実例パターン(上昇)
| フェーズ | 条件 | 例 |
|---|---|---|
| レンジ形成 | 高値抑制・安値支持 | 例:EUR/USD 1.0750〜1.0800 |
| ブレイク | 高値1.0800を上抜け、終値1.0815 | ATR上昇・Volume急増 |
| リテスト | 1.0800まで押し → 下ヒゲ陽線 | RSI45反発/EMA20反発 |
| エントリー | 1.0818で買い | 損切り1.0790/利確1.0860 |
| 結果 | トレンド第2波成功 | RR ≈ 1:2.5 |
📉 7. 実例パターン(下降)
| フェーズ | 条件 |
|---|---|
| サポート1.1000割れ(ブレイク) | |
| 戻りリテスト:1.1000〜1.1010付近で反発 | |
| 陰線包み足確定で Sell Entry | |
| SL:1.1030/TP:1.0940 |
🧮 8. システム化・EAロジック例(擬似コード)
if close > prev_range_high and volume > avg_volume * 1.5:
breakout = True
if breakout and price_retest(prev_range_high):
if candle_pattern == "bullish_engulfing" and RSI > 55:
entry = "BUY"
sl = prev_swing_low - ATR * 1.2
tp = entry + (sl * 2.5)
→ これで「ブレイク後のリテスト完了 → トレンド再加速」構造を自動認識できます。
🧠 9. 補助フィルター
| フィルター | 目的 | 条件例 |
|---|---|---|
| 時間帯フィルター | 流動性ある時間に限定 | ロンドン・NY時間帯のみ |
| ボラティリティフィルター | ダマシ回避 | ATR上昇時のみエントリー |
| トレンド方向一致 | 上位足整合性確認 | H4, H1が同方向のみ |
| ニュース回避 | ノイズ回避 | 高インパクト発表前後回避 |
⚠️ 10. よくある失敗と対策
| 失敗パターン | 原因 | 対策 |
|---|---|---|
| フェイクブレイクで損切り | ブレイク直後に飛び乗り | リテスト待ちを徹底 |
| リテストを「押し目」と勘違い | トレンド不明確時 | 上位足トレンド方向を優先 |
| リテストが深すぎて崩壊 | 偽支持線判定 | 終値でライン維持確認 |
| 早すぎる利確 | 波動の伸びを待てない | トレイリング or 部分利確 |
🔁 11. トレードマネジメント応用
部分利確+トレイリング
- 利益+1Rで半分利確
- 残りはトレイリング(EMA20 or ATR×1.5)
- トレンドが伸びる限り保持
→ 強い相場で「第3波」まで狙える。
📘 12. 戦略まとめ
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| コア思想 | ブレイク+リテスト完了後の第2波を確実に取る |
| タイムフレーム | 15M〜4H |
| 優位性源泉 | サポレジ転換+モメンタム再加速 |
| 推奨フィルター | ATR, Volume, EMA20/50, RSI |
| 成功パターン | リテスト完了後の強い包み足再加速 |
| 期待リスクリワード | 1:2〜1:3(高効率順張り) |

