LandPrimeの指標発表後の「戻りを拾う順張り」戦略 + トレンドの捕捉

FXにおいて「指標発表後の“戻りを拾う順張り”戦略」は、
プロトレーダーや機関投資家も使う「高ボラティリティ環境でのトレンドフォロー手法」の代表格です。

単に“発表直後に飛び乗る”のではなく、
初動のボラティリティを見送ってから、方向を確認し、戻り(押し目・戻り売り)で入るのがポイントです。

以下で、
👉 戦略の全体像
👉 指標後の値動きの特徴
👉 トレンド方向の見極め方
👉 戻りの拾い方(タイミング・条件)
👉 利確・損切り・リスク管理
👉 実践例
の順に、丁寧に解説します。


目次

🔶 1. 戦略の概要:「初動を見送って、“本流”に乗る」

指標発表直後の値動きは、

  • ボラティリティ急上昇
  • スプレッド拡大
  • ダマシ(フェイク初動)
    が頻発します。

そこで「初動ではなく、“落ち着いた2波目以降”を狙う」のがこの戦略の核です。

💡発想:
指標発表 → 一方向に急伸 → 一旦戻し(利確・調整) → 再度トレンド方向に伸びる

→ この“再上昇(再下落)”に順張りで乗る。


🔶 2. 指標発表後の値動きパターン

典型的には、以下の3フェーズで進行します。

フェーズ内容特徴
① 初動フェーズ発表直後、アルゴ・高速取引が一気に反応短期スパイク(数秒〜数分)
② 調整フェーズ一旦利確・反対売買で戻し発生流動性回復、方向感不透明
③ トレンド確定フェーズ市場が本格的に方向を認識“戻りを拾う”タイミング

戦略的には ② → ③ の移行点を狙います。


🔶 3. トレンド方向の見極め方(指標後の方向確認)

✅ 初動方向の確認

まず、初動でどちらに動いたかを観察します。

  • 経済指標が「予想より強い」→ 通貨高方向
  • 「予想より弱い」→ 通貨安方向

例:米CPIが予想より高い → USD買い(ドル高)傾向

✅ トレンド確定条件(方向判断)

初動後、以下のテクニカル条件を満たした方向を“本流”とみなします:

指標条件例
EMA(20・50)20EMAが50EMAをクロス+傾き方向一致
MACDシグナル上抜け(上昇) or 下抜け(下降)
ローソク足高値(安値)を更新し続ける「Higher High」または「Lower Low」形成
出来高初動後も出来高(ティック量)が維持されている

🔶 4. 戻りを拾う(押し目・戻り売り)の具体的な方法

✅ ① フィボナッチリトレースメント活用

初動波(指標直後の値動き)を基準に、

  • フィボナッチ 38.2〜61.8%戻し
    が理想的なエントリーゾーンです。

買いの場合:
初動上昇 → 38〜50%押し → 再上昇サインでロング。

売りの場合:
初動下落 → 50〜61.8%戻り → 再下降サインでショート。


✅ ② プライスアクションでのエントリー条件

  • 戻し後に強い陽線/陰線の出現(包み足・ピンバーなど)
  • その足で出来高上昇・バンド拡大
  • 20EMA反発 or VWAPサポート/レジスタンス確認

→ 条件一致でエントリー。


✅ ③ エントリー例

例:米CPI発表でUSD/JPYが急騰
初動上昇幅:50pips(150.00 → 150.50)

  • 150.50 → 150.20まで押す(−30pips=約60%戻し)
  • RSI(14):45→再上昇
  • EMA20反発+陽線出現

🎯 ロングエントリー:150.25
⛔ 損切り:150.10(15pips)
🎯 利確:150.60(+35pips)

RR比 1:2.3、良好なセットアップ。


🔶 5. 利確・損切り・トレンド追従方法

🎯 利確(Take Profit)

  • 直近高値(安値)更新ラインに部分利確を置く
  • 残りはトレーリングストップで伸ばす
  • 平均的な戻り順張りではRR比 1:2〜1:3を目指す

⛔ 損切り(Stop Loss)

  • 戻り安値/戻り高値の外側に配置(5〜10pips余裕)
  • またはATR(14) × 1倍(=直近のボラに合わせる)

🔶 6. トレンドの捕捉(トレンド継続判断)

戻りを拾ったあと、さらにトレンドが続くかどうかを判定するには:

判定項目継続条件
ローソク足高値・安値が切り上げ/切り下げを維持
EMA(傾き)20EMAの角度が45度前後を維持
出来高減少せず安定(勢いが継続)
RSI50以上(上昇) or 50以下(下降)を維持
ボリンジャーバンドバンドウォークが続く状態

これらを複合的に満たしている間は、順張りホールド継続が有効です。


🔶 7. 注意点と戦略のコツ

  1. 発表直後(1〜3分間)は絶対にエントリーしない
    • スプレッド拡大・リクオート・スリップ多発。
    • 「落ち着きの確認」が最重要。
  2. 指標の“本質”を理解する
    • CPI・雇用統計・FOMCなど、景気方向に直結する指標ほどトレンドが長く続く。
    • 小規模指標(PMIや耐久財など)は、1時間以内に反転することが多い。
  3. チャート足の選び方
    • 1分足で初動確認
    • 5分足で押し戻り判定
    • 15分足でトレンド方向確認
  4. 通貨ペアの特性
    • USD/JPY:ニュース反応が素直、トレンド継続しやすい
    • GBP/USD:初動が荒く、戻りタイミングが早い
    • XAU/USD(ゴールド):ボラ大、リスクリワード高いが注意要

🔶 8. 戦略フローまとめ(実戦の流れ)

ステップ内容チェック項目
① 発表直後観察のみスプレッド・初動方向確認
② 5〜10分後戻し確認フィボナッチ38〜61%戻し
③ エントリープライスアクション+トレンド指標一致陽線包み足・EMA反発など
④ エグジットRR比1:2以上または高値更新トレーリングストップ併用
⑤ 終了ボラ低下・RSI中立化時に決済再参入はしない

🔶 9. まとめ:この戦略の本質

要素目的
初動を避ける不確実な瞬間を排除
方向を確定させるファンダ+テクニカル一致を確認
戻りを拾う有利な価格で順張り参加
トレンドを追う“本流”を最大限に伸ばす
目次