「ニューストレード+ハーフポジション戦略」は、短期トレーダー(特にFXや指数トレード)に人気のある**“イベントドリブン+リスク管理重視型”手法**です。
この戦略の本質は、
「ファンダメンタルズ要因(ニュース)による急変動を狙いつつ、ポジションを分割してリスクをコントロールする」
という点にあります。
あわせて読みたい


海外FX会社比較ランキング|海外FXのおすすめ業者をシンプルにわかりやすく
ここではあくまで海外FX初心者に優しいサイトを心がけております。 様々なランキングを紹介していますが、一口に言っても様々な面から評価できると思います。 数ある…
以下で、考え方 → 手法構築 → 実践例 → 注意点 → 応用法 の順に、プロ目線で詳しく解説します。
目次
🧭 戦略の概要
● ニューストレードとは
経済指標・要人発言・金利発表などの「ニュースイベント」によって
相場が一時的に大きく動く“ボラティリティ(変動性)”を利用して利益を取る戦略。
例:
- 米雇用統計(NFP)
- 消費者物価指数(CPI)
- 中央銀行政策金利発表(FOMC、ECB、日銀など)
- 要人発言、地政学的ニュース など
● ハーフポジション戦略とは
ポジションを一度に全量建てずに、2段階(または複数回)で建てる手法。
たとえば:
- ① ニュース前または初動で「小さく入る」
- ② 方向確定・ブレイク確認後に「追加(ハーフ)」
こうすることで、
「不確実な初動での全損リスクを抑えつつ、流れが出たときは利益を最大化」できます。
⚙️ 戦略の基本設計
① ニュースの選定
トレード対象となるニュースは、相場を本当に動かすレベルのものに絞ります。
| 種類 | 影響度 | 備考 |
|---|---|---|
| FOMC・ECB・日銀政策金利 | ★★★★★ | トレンド転換・為替全般に影響 |
| 米CPI・雇用統計 | ★★★★☆ | ドル主導のボラティリティ |
| GDP・小売売上高など | ★★★☆☆ | 二次的影響 |
| 要人発言 | ★★☆☆☆ | 不確実性高いが反応大きいことも |
② トレードスタンス(方向性の決定)
ニュースの結果が出た直後は“初動の方向を確認してから”が基本。
初動はノイズも多いので、
- 数分〜数本のローソク足を観察(1分足 or 5分足)
- 高値・安値のブレイク方向を確認してエントリー方向を決定
👉「初動確認後にトレンド方向へ乗る」これが堅実です。
③ ハーフポジション運用の実践手順
例:米CPI発表(ドル円トレード)
- 発表前準備
- 想定レンジをチェック(直近高値・安値)
- スプレッド拡大に備えて成行ではなく“指値 or 確定後の順張り”想定
- ロット:通常の 半分 に設定(例:2万通貨 → 1万通貨)
- 発表直後
- 一気にドル買い(上方向)反応を確認
- 上ヒゲなし・ローソク実体で高値更新 → 「方向確定」
- 第1エントリー(ハーフポジション)
- ロング(1万通貨)を建てる
- 損切り:直前の安値下(=初動の否定ライン)
- 第2エントリー
- 数分後、再上昇 or 高値更新で 追加ロング(もう1万通貨)
- 損切り:全体でリスク1〜2%に収まるよう調整
- 利確
- 第1ポジションは指標の直後高値付近で部分利確
- 残りはトレーリングストップ or 15分足EMA割れで全決済
✅ ポイント(ハーフポジションの狙い)
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 目的 | 方向確定前の誤爆エントリーを防ぐ |
| メリット | 精度が上がる/リスク半減/損切りしやすい |
| タイミング | 初動で小ロット→確定で追加 |
| 注意点 | “ナンピン”ではなく“確定追加”である点を混同しないこと |
📊 チャートでの考え方(概念的イメージ)
発表
↓
┌──────────┐
│ 初動上昇 │ ← ハーフ①(試し買い)
└──────────┘
↑
高値更新確認
↑
ハーフ②(追加ロング)
↑
利確ポイント(トレール or 押し目抜け)
📈 実践例(USD/JPY・雇用統計時)
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 発表内容 | NFP 予想18万人 → 結果25万人(ドル買い方向) |
| 初動反応 | 10秒で+40pips上昇 |
| 手順 | ① +30pips上昇でロング半分 ② 高値更新で追加半分 |
| 利確 | +80pips、損切り−20pips |
| 結果 | トータル +3R 程度の利益 |
💡 応用テクニック
1️⃣ ハーフポジション+ボラフィルター
- ATR(5分足)で直前ボラを測り、「平均以上の動き」だけ参戦。
- ニュース前にATRが低いほど、反応後のトレード妙味大。
2️⃣ ハーフポジション+トレーリング
- 第2ポジション追加後、
→ 最初のストップを建値へ移動。
→ 残りを“リスクゼロ”で伸ばす。
3️⃣ ハーフポジション+逆張りフェーズ
- 発表直後のオーバーシュートを見極め、
反転サイン(例:上ヒゲ+RSI過熱)でハーフ逆張り → 戻りで利確。
⚠️ 注意点(リスクと対策)
| リスク | 対策 |
|---|---|
| スプレッド急拡大 | 指値・ストップ注文を広めに/成行は避ける |
| 初動フェイク(ダマシ) | 確定足の確認後に追加エントリー |
| 連続エントリー過多 | 最大2回(ハーフ×2)までに制限 |
| ニュース結果の読み違い | テクニカルで方向を判断(ニュース内容ではなく「反応」を見る) |
| 高速反応の取り逃し | 無理に追わない。トレード見送りも戦略。 |
📘 まとめ
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 戦略名 | ニューストレード+ハーフポジション |
| 本質 | イベントボラを利用+段階的ポジション管理 |
| 向き | 短期デイトレ・スキャル |
| 主な狙い | 急変動後の方向確定トレード |
| メリット | リスク分散・精度向上 |
| デメリット | タイミング難・ボラ依存 |
| コツ | 「反応を見て」→「確信で追加」→「建値移動で守る」 |






