IS6FXのトレンドフォロー+スロースケーリングイン戦略

トレンドフォロー+スロースケーリングイン戦略(Trend Follow + Slow Scaling In Strategy)」は、
トレンド相場での安定的な利益拡大とリスク分散を両立する、非常に洗練されたプロ向け戦略です。

一言でいえば、

「強いトレンドに“ゆっくりと少しずつ”乗り増しして、反転のリスクを最小化しつつ利益を伸ばす」
という発想です。

以下で、
📘戦略の理論 → 手法構築 → 実例 → 管理ルール → 注意点 → 上級応用
の順に、丁寧に解説します。


目次

🧭 基本コンセプト

● トレンドフォローとは

トレンド方向(上昇 or 下降)に順張りでエントリーする手法。
「流れに逆らわず、押し目・戻りで入る」が基本です。

● スロースケーリングインとは

勝っている方向に少しずつ(スローに)ポジションを積み増すことで、
「トレンドが続く限り利益を増やし、反転しても被害を最小限に抑える」テクニックです。


🎯 戦略の目的

目的内容
トレンドの初動に早めに乗る波の発生を逃さない
一気にフルポジションを取らない初動フェイク・調整に耐えられる
トレンドが続くほど利益が“加速”するスロースケールによる利益レバレッジ
トレンド終了時の損害を最小化ポジション分散でダメージ吸収

⚙️ 戦略構築ステップ

① トレンドの確認(上位足)

時間軸構造:

  • トレンド認識:1時間足 or 4時間足
  • 実行タイミング:15分足 or 5分足

上昇トレンド条件(例):

  • 20EMA > 50EMA > 100EMA
  • 高値・安値ともに切り上げ
  • MACD > 0 & 上向き
  • 出来高増加 or ADX > 25(勢いあり)

② 初回エントリー(ベースポジション)

  • トレンド方向が確定したタイミングで**小ロット(例:全体の1/3〜1/4)**エントリー。
  • 20EMA or 前回高値抜けなどを基準にする。
  • 損切り:直近押し安値の少し下。
  • 目標は“エントリー後の含み益状態を作る”こと。

③ スロースケーリングイン(Slow Scaling In)

初回エントリー後、トレンドが続いていると判断できたらゆっくりと追加します。

タイプエントリーポイント例増し方備考
タイプA:価格ブレイク型直近高値更新時初回の50〜70%ブレイクを確認して追加
タイプB:押し目型20EMA or 38.2%押しで反発時初回と同等 or 少し少なめトレンド持続確認型
タイプC:時間分散型一定時間経過後(例:3本連続陽線後)小ロットずつ自動スケーリング向き

💡ポイント

  • 「勢いに合わせて増やす」=スローペースで段階的に
  • トレンドの確度が上がるほど、ポジションが増える設計。

④ スケーリング後の管理(リスク・利確)

✅ 損切り管理

  • 新規ポジションを入れるたびに、全体のストップを調整。
  • 最初のポジションが含み益になったら、その損切りを建値に移動
  • これにより「新規分だけがリスク対象」となる。

✅ 利確戦略

方法内容
部分利確(スケールアウト)一部を直近高値付近で利確し、残りを伸ばす
トレーリングストップ20EMA or 直近安値割れで全決済
ATRベースATR×2〜3分のトレーリング幅設定

📊 実践例:USD/JPY・上昇トレンド(4時間足)

  1. 4時間足で20EMA>50EMA、安値切り上げ確認
  2. 初回エントリー:150.00円(1ロット)
  3. 高値更新:150.30円 → 追加0.5ロット
  4. 押し目反発:150.10円 → 追加0.5ロット
  5. トレンド継続中:150.70円 → 含み益拡大
  6. トレーリングストップ:20EMA割れ=150.45円で全決済

結果:
平均建値150.13円 → 平均決済150.55円
→ +42pips × 2ロット合計 = +84pips(低リスク高効率)


📘 リスク管理ルール

項目内容
1回あたり最大リスク口座残高の1〜2%以内
各ポジションのリスク全体ロットの均等割り
合計ロット上限初回の3倍まで(例:1→3ロット)
スケーリング間隔直近高値更新 or 押し目反発でのみ追加
最大ポジション期間上位足トレンドが維持される間のみ

⚠️ よくある失敗と対策

失敗パターン原因対策
トレンド初動で一気に全力フェイクブレイクで損失小ロット始動+スロー追加
押し目待ちすぎて乗り遅れ慎重すぎる初回だけは小さく即参戦
逆行時にナンピンしてしまうスケーリングと混同負け方向に追加は厳禁
トレンド終了を見逃す欲張り・決済ルールなしEMA割れ・RSI反転で強制手仕舞い

💡 この戦略の強みと弱み

項目強み弱み
精度トレンド確認後なので高い方向転換時に反応が遅れる
リスク管理段階エントリーでリスク抑制含み益が減る場面がある
収益性継続トレンドで利益加速レンジ相場では利益伸びにくい
実践難度低〜中(ルール化しやすい)忍耐と管理能力が必要

🧩 応用テクニック(上級者向け)

1️⃣ マルチタイムスケーリング

  • 4時間足でトレンド確認
  • 1時間足で第1エントリー
  • 15分足で押し目を拾ってスロー追加

2️⃣ ボラティリティ・ベーススケーリング

  • ATRで追加間隔を決める(例:ATR×0.5上昇ごとに追加)
  • 相場の勢いに合わせて自動的にスケール調整可能。

3️⃣ 自動売買ロジック化(擬似コード)

if EMA20 > EMA50 and price > EMA20:
    if first_entry == False:
        open_long(size=base_lot)
        first_entry = True
    elif price > last_high + ATR*0.5:
        add_long(size=base_lot*0.5)
    move_stop_to_breakeven()
    if price < EMA20:
        close_all()

📈 戦略まとめ

項目内容
戦略名トレンドフォロー+スロースケーリングイン
タイプ順張り+ポジション分割追加型
時間軸15分〜4時間足
狙いトレンドに長く乗り、リスクを分散して利益を最大化
強み安定性・スケーラブルな利益伸ばし
弱点方向転換に弱い/時間がかかる
向き中長期デイトレ・スイング
目次