ここでは、「スモールレンジ逆張り戦略(短時間足で反発拾い)」について、トレードの考え方・手法構築・注意点・実践例を整理して解説しますね。
あわせて読みたい


海外FX会社比較ランキング|海外FXのおすすめ業者をシンプルにわかりやすく
ここではあくまで海外FX初心者に優しいサイトを心がけております。 様々なランキングを紹介していますが、一口に言っても様々な面から評価できると思います。 数ある…
目次
🧭 基本コンセプト
スモールレンジ逆張り戦略とは、
短い時間足(例:1分足、5分足、15分足など)で価格が小さなレンジ(狭い値幅)内を推移しているときに、
「レンジの端(上限または下限)」で反発(リバウンド)を狙ってエントリーする手法です。
要するに:
“行き過ぎた動きに逆らって、小幅な反発を取る短期逆張りトレード”
⏱️ 使用する時間足
- 主軸:1分足〜15分足
- 補助的に見る足:30分足 or 1時間足(上位足の流れを確認)
👉基本はスキャルピング〜デイトレード向きです。
📊 戦略構築の流れ
① レンジ相場の特定
まず、価格が一定範囲内で上下している区間を見つけます。
条件例:
- 高値と安値の差(レンジ幅)が小さい(例えば0.3〜0.8%など)
- ローソク足が同じ範囲で何度も反転している
- ボリンジャーバンドが横向き(±1σ~±2σ内で往復)
補助ツール:
- ボリンジャーバンド(±2σ or ±3σ)
- RSI、ストキャスティクス
- ATR(平均値幅)でボラティリティ確認
② エントリー条件(反発狙い)
レンジの下限または上限に到達した瞬間に、反転の兆候を見てエントリー。
買い(ロング)条件:
- 価格がレンジ下限にタッチ or 下抜けて反発
- RSIが30以下 → 上向きに転換
- ローソク足が下ヒゲをつけて確定
- (オプション)出来高増加 or ダイバージェンス発生
売り(ショート)条件:
- 価格がレンジ上限にタッチ or 上抜けて反発
- RSIが70以上 → 下向きに転換
- 上ヒゲローソク確定
③ 利確・損切りの目安
これは非常に重要です。
| 項目 | 基準 |
|---|---|
| 利確 | レンジの中央または反対側のバンド付近(5〜15pips程度など) |
| 損切り | 直近高値・安値を数pips超えたところ(小さめ) |
| R:R比(リスクリワード) | 1:1〜1:1.5が目安(高頻度トレード想定) |
👉「小さく損切り・小さく利確」を繰り返す発想です。
勝率を重視(60〜70%以上)しやすい構造になります。
④ エントリータイミングの例
✅ 買い例(USD/JPY・5分足)
- レンジ:150.20〜150.40円
- 価格が150.22円まで下落 → 下ヒゲ出現 → RSI 28 → 買い
- 目標:150.33円(レンジ中央)で利確、150.18円割れで損切り
✅ 売り例
- 同レンジで150.38円タッチ → RSI 72 → 上ヒゲ → 売り
- 利確150.28円、損切り150.42円
⚠️ 注意点(失敗しやすいポイント)
- トレンド発生時はやらない!
→ 逆張りは「レンジ」でのみ有効。トレンド転換初期に入ると逆行して損切り連発。 - 出来高・時間帯の確認
→ 東京時間の閑散時や欧州・NYオープン前後はボラが変化するので注意。 - 連続エントリー禁止
→ 一度の反発で狙いを終える。
無限ナンピン・リバ狙い連打は危険。 - 過度なポジションサイズNG
→ 損切り幅が小さい分、レバを上げすぎないこと。
📘 改良ポイント(上級者向け)
- 上位足(1H, 4H)のトレンド方向に合わせる
→ 上昇トレンド中なら「下限買い」だけを狙うなど。 - 出来高やオーダーブックを参考に“反転確度”を上げる
- ボリンジャーバンド+RSIのシグナル重複で信頼度UP
- AI・自動売買向けに条件化しやすい戦略
🔧 よく使われるインジケーターの組み合わせ
| 目的 | インジケーター | 役割 |
|---|---|---|
| レンジ判定 | ボリンジャーバンド・ATR | 相場の静的期間を検出 |
| 反発検出 | RSI・ストキャスティクス | オシレーターの限界反転 |
| タイミング | ローソク足パターン(ピンバーなど) | エントリー確定サイン |
💡まとめ
| ポイント | 内容 |
|---|---|
| 主眼 | レンジ内での反発を素早く拾う |
| 向いている時間足 | 1分〜15分 |
| 狙う値幅 | 5〜15pips前後 |
| コツ | レンジ確認 → 端で反発確認 → 小利確・小損切り |
| NG | トレンド発生中、ナンピン |






