「ブレイクアウト戦略」と「ニューストレード戦略」は、
どちらも急な値動きを狙って短時間で利益を取るタイプの戦略ですが、
性質が異なります。
あわせて読みたい


海外FX会社比較ランキング|海外FXをシンプルにわかりやすくをモットーに
ここではあくまで海外FX初心者に優しいサイトを心がけております。 ランキングと一口に言っても様々な面から評価できると思います。 数ある海外FXの業者から安全性と…
以下ではそれぞれを分けて、実践的な内容+共通の注意点まで詳しく解説します。
目次
🔶 FX ブレイクアウト戦略(Breakout Strategy)
🔹 1. コンセプト
ブレイクアウトとは:
「相場が長く続いたレンジ(価格帯)や節目のラインを突破した瞬間に、
その方向に大きく動く勢いを利用して仕掛ける戦略」です。
トレンドの初動を掴むことを目的とした順張り戦略の代表格です。
🔹 2. 基本構成
| 要素 | 内容 |
|---|---|
| 狙い | トレンドの初動(節目突破) |
| 使用時間軸 | 15分足〜1時間足(短期〜中期) |
| 保有期間 | 数十分〜数時間(デイトレ向き) |
| 方向性 | 高値ブレイク=買い、安値ブレイク=売り |
| 相場環境 | レンジ or トライアングル型保ち合いの後 |
🔹 3. ブレイクポイントの見つけ方
有効なライン:
- 直近高値/安値(レンジ上限・下限)
- トレンドラインの延長線
- チャートパターン(例:三角持ち合い・ペナント)
- 心理的節目(例:USD/JPY 150.00など)
補助ツール:
- 水平線(Support / Resistance)
- フィボナッチリトレースメント(61.8% or 78.6%ライン)
- ATRでボラティリティを確認(狭→広に変化時はブレイクしやすい)
🔹 4. エントリーのタイミング
| タイプ | タイミング | メリット | デメリット |
|---|---|---|---|
| 即時型 | ブレイクした瞬間に成行で入る | 波に早く乗れる | ダマシリスク高い |
| リテスト型 | ブレイク後に一度戻したところで入る | 精度高い | 乗り遅れる可能性あり |
💡おすすめ:リテスト型(押し戻り待ち)。
→ 勝率・リスクリワードのバランスが良い。
🔹 5. 損切り・利確設定
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 損切り | ブレイクラインの少し内側(5〜10pips内) |
| 利確 | 次のサポレジライン/フィボ拡張1.272〜1.618/ATR×2倍 |
| RR比 | 最低 1:2 以上を目標 |
🔹 6. 典型的なブレイク例
例:EUR/USD(1時間足)
- 1.0750〜1.0800のレンジを形成。
- 1.0800の上抜け → 終値確定で上昇勢い強い。
- 一度リテストで1.0800まで戻す → 陽線包み足。
- 1.0810でロング。
- 利確:1.0870、損切り:1.0785 → RR 約1:2.5。
🔹 7. ダマシ(フェイクブレイク)対策
| ダマシ回避法 | 内容 |
|---|---|
| 終値確定まで待つ | ヒゲ抜けを避ける |
| 出来高/ボラ確認 | ATR上昇・ボリンジャーバンド拡大を確認 |
| 上位足方向の一致 | 4Hや日足トレンドと同方向を狙う |
| 指標時間帯は避ける | 一時的な急変動を誤認しないため |
🔶 ニューストレード戦略(News Trading)
🔹 1. コンセプト
重要経済指標(例:雇用統計・CPI・政策金利発表)によって
一瞬で大きく動く“ボラティリティ”を狙う戦略。
基本的に「ファンダメンタル起因のボラティリティ・トレード」。
🔹 2. 特徴
| 特徴 | 内容 |
|---|---|
| 時間帯 | 経済指標発表直後〜数分以内(超短期) |
| 通貨ペア | USD関連(雇用統計)、GBP(CPI/金利)、JPY(金融政策) |
| ボラティリティ | 非常に高い(50〜100pipsの瞬間変動) |
| 必要条件 | 約定スピードの速い業者(ECN/NDD)・VPS推奨 |
🔹 3. 代表的な狙い方
(1)ブレイク前待機型(“Straddle”戦略)
指標前に「高値・安値両側にIFD注文」を仕掛け、
どちらかに動いたら自動でエントリー。
設定例:
- 上側:高値+5pipsでBuy Stop
- 下側:安値−5pipsでSell Stop
- 損切り:エントリーラインの10pips内側
- 利確:30〜50pips(発表直後にすぐ決済)
⚠️ フェイク多発。スプレッド拡大時は注文が不利約定になるリスクあり。
(2)発表後フォロー型
指標結果と値動き方向を確認して、数分後に順張り。
条件:
- 一方向に20pips以上動いた後も勢い継続。
- 直後の押し戻りで入る。
- 損切り小、利確30〜80pips目安。
例:
米CPI上昇 → USD買い加速 → EUR/USD下落 → 反発戻り売り。
(3)リバーサルトレード型(逆張り)
“初動が過剰”と判断した後の戻りを狙う高難易度戦略。
→ プロ専用。初心者非推奨。
🔹 4. ニューストレードでの必須準備
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 経済指標カレンダー確認 | Forex Factory / Investing.comなどで毎朝確認 |
| 発表時間の前後5〜10分は注意 | スプレッド拡大・滑り対策 |
| VPSや低遅延環境 | クリック遅れで結果が変わる |
| ポジションサイズを小さく | 想定外変動に備える |
🔹 5. ニュース後のトレンドフォロー応用
発表後は「新しいトレンドの起点」になることが多いため、
短期フォロー戦略としても活用できます。
例:
米雇用統計でドル強 → 数時間〜1日かけてトレンド形成 → デイトレ/スイングで順張り。
🔶 両戦略の比較まとめ
| 項目 | ブレイクアウト | ニューストレード |
|---|---|---|
| 主な起点 | テクニカル(価格構造) | ファンダメンタル(指標) |
| リスク | フェイクブレイク | スプレッド拡大・滑り |
| エントリー頻度 | 定期的に発生 | 指標時のみ |
| 推奨時間軸 | 15分〜1時間足 | 1分足〜5分足 |
| 難易度 | 中級者向け | 上級者向け |
| 有効ツール | 水平線・ATR・BB | 指標カレンダー・スプレッド監視 |
🔹 6. 共通のリスク管理ルール
- 1トレードあたりのリスクは資金の1〜2%以内。
- ボラ急上昇時はスプレッドを確認してからエントリー。
- 損切り位置を明確にして、OCO/IFD注文を活用。
- ブレイク直後に飛び乗らず、確定足 or リテストを待つ。
🔹 7. まとめ:戦略選択の目安
| あなたのスタイル | おすすめ |
|---|---|
| テクニカル重視・規則的に狙いたい | 🔸ブレイクアウト戦略 |
| イベント重視・瞬発力で稼ぎたい | 🔸ニューストレード戦略 |
| 両方使いたい | 🔹「指標前のレンジ→ブレイクアウト」連動型戦略が最強 |

