「プルバックを狙ったスイング戦略(中期保有型)」は、最も王道で安定性の高いトレード手法の一つです。
トレンドの“波”に逆らわず、押し目や戻り(=プルバック)で仕掛けることで、高いリスクリワードと再現性を両立できる戦略です。
あわせて読みたい


海外FX会社比較ランキング|海外FXをシンプルにわかりやすくをモットーに
ここではあくまで海外FX初心者に優しいサイトを心がけております。 ランキングと一口に言っても様々な面から評価できると思います。 数ある海外FXの業者から安全性と…
以下で体系的に説明します👇
目次
🧭 1. 戦略の概要
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| タイプ | スイングトレード(数日〜数週間保有) |
| 狙い | トレンド方向の「押し・戻り」で中波を取る |
| 対象市場 | FX・株・仮想通貨などトレンド性のある市場 |
| 手法 | トレンドフォロー+プルバック(押し目・戻り売り)型 |
| 目的 | リスクを抑え、トレンドの中で確実に利益を取る |
📈 2. 「プルバック」とは?
プルバック(Pullback)=トレンド中の一時的な逆行(調整)。
- 上昇トレンドなら「一時的な下落(押し目)」
- 下降トレンドなら「一時的な反発(戻り)」
トレンドが継続している限り、**プルバックは“再エントリーのチャンス”**になります。
📊 イメージ:
上昇: ↑↑↑ ↓ ↑↑↑ ↓ ↑↑↑
押し目 押し目
🧩 3. トレード全体の流れ
ステップ①:トレンドの方向を見極める
使う時間足:
- メイン:日足 or 4時間足
- 補助:週足で大局確認
✅ 上昇トレンド条件
- 価格 > EMA20 > EMA50 > EMA200
- 高値・安値が切り上がっている
- 出来高も上昇局面で増えている
ステップ②:プルバック(押し・戻り)の位置を特定する
主に以下のツールで判断します👇
| ツール | 使い方 |
|---|---|
| フィボナッチ・リトレースメント | 38.2%、50%、61.8%が反発候補 |
| 移動平均線(EMA20・50) | トレンド中の“押し目ゾーン” |
| トレンドライン | 押し目・戻りのサポート/レジスタンス |
| ボリンジャーバンド | ±1σ〜±2σ付近で反発の兆し確認 |
📘 例:上昇トレンド中
- 価格がEMA20〜50に接近
- フィボ38.2〜61.8%まで押してくる
→ 反発確認後にエントリーを検討
ステップ③:反発(再開)のサインを確認してエントリー
押し目・戻りが止まったことを確認してから入るのが鉄則。
典型的なサインは👇
| 種類 | ロング(押し目) | ショート(戻り) |
|---|---|---|
| ローソク足 | 陽線包み足、ピンバー | 陰線包み足、上ヒゲピンバー |
| RSI | 40〜50付近から反発 | 50〜60付近から反落 |
| MACD | シグナル上抜け | シグナル下抜け |
| 出来高 | 反転足で出来高増加 | 同様に反発足で出来高増加 |
ステップ④:利確・損切りルール
| 種類 | 位置・方法 | 目安 |
|---|---|---|
| 利確 | 前回高値/安値、またはリスクリワード2:1以上 | |
| 損切り | 押し目の起点や直近スイング安値下(上) | |
| トレイリング | EMA20 or トレンドライン割れで手仕舞い |
例(ロングの場合):
- 押し目で買い → 損切りは直近安値下
- 目標利確は前回高値 or 2倍のR値
⚙️ 5. チャート設定例
| インジケーター | 設定値 | 目的 |
|---|---|---|
| EMA | 20・50・200 | トレンド方向・押し目ゾーン確認 |
| RSI | 14期間 | 押し・戻り過熱感の判断 |
| フィボナッチ | 38.2/50/61.8% | 反発候補ライン |
| ボリンジャーバンド | 20期間 ±2σ | 価格の収束・反発確認 |
🔍 6. 実践例(FX・仮想通貨共通)
例:ETH/USD(日足)
- EMA20 > EMA50 → 上昇トレンド
- 価格が一時的にEMA50まで押す(約61.8%リトレース)
- RSI:45付近で反発、陽線包み足出現
→ ロングエントリー
→ 損切り:直近安値下
→ 利確:前回高値+リスクリワード2:1
✅ 結果:上昇再開 → 数日で高値更新 → +8〜10%利益
🧠 7. 注意点とコツ
| 注意点 | 解説・対策 |
|---|---|
| 押しが深すぎる | トレンド終了の可能性(EMA200割れは警戒) |
| 浅すぎる押し | “乗り遅れ”を恐れず次のチャンスを待つ |
| フィボ38〜61%以外では反発しにくい | トレンドが強いときは38%、弱いときは61%が多い |
| 上位足と方向が逆 | 上位足に逆らうと勝率が低下 |
🧘♂️ 8. この戦略の特徴
| 強み | 弱み |
|---|---|
| 高い再現性(トレンド中で有効) | トレンドレス相場では通用しない |
| リスクリワードが良い(2:1〜3:1) | チャンスが少ない=“待つ力”が必要 |
| 明確なルール化が可能 | エントリータイミングを焦ると損失拡大 |
🔔 9. まとめ
プルバック狙いスイング戦略は、
「トレンドを見つけて、“安く買って高く売る”を最も再現性高く実現する手法」。
- トレンド方向の押し目 or 戻りを待つ
- EMA・フィボ・RSI・ローソク足で反発を確認
- 明確な損切り・利確ルールを徹底
「待って・確認して・乗る」──これがプルバック戦略の本質です。

