「スイングトレードのトレンドフォロー + プルバック戦略(中期型)」は、短期のノイズを避けつつトレンドの“本流”に乗る、非常に理にかなったスタイルです。
あわせて読みたい


海外FX会社比較ランキング|海外FXをシンプルにわかりやすくをモットーに
ここではあくまで海外FX初心者に優しいサイトを心がけております。 ランキングと一口に言っても様々な面から評価できると思います。 数ある海外FXの業者から安全性と…
ここでは、以下の順に詳しく解説します👇
目次
🧭 1. スイングトレード(中期型)の基本イメージ
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 保有期間 | 数日〜数週間 |
| 目的 | 明確なトレンドの「波」を取る |
| 主な時間足 | 4時間足・日足(+週足で方向確認) |
| 利益幅 | 数百pips(FX)/数%〜数十%(株) |
| トレード回数 | 月に数回〜十数回 |
| 心構え | 方向性の見極めと“待つ”力が重要 |
⚙️ 2. 「トレンドフォロー+プルバック戦略」とは?
● トレンドフォロー
→ 相場の**大きな流れ(上昇 or 下降)**に沿ってエントリーする。
● プルバック戦略
→ トレンドの途中にある**一時的な押し・戻り(=プルバック)**で仕掛ける。
→ “高値掴み”や“安値売り”を避け、リスクリワードを良くする。
📈 つまり:
「上昇トレンド中の押し目買い」
「下降トレンド中の戻り売り」
が基本となります。
🔍 3. チャート構成と時間足の使い方
| 時間足 | 目的 | 使用例 |
|---|---|---|
| 週足 | 大きな流れ確認 | 上昇 or 下降トレンドを判断 |
| 日足 | メイントレード足 | トレンドライン・MA・押し戻りを確認 |
| 4時間足 | タイミング調整 | プルバック完了のサインを探す |
🧩 4. トレンドフォロー+プルバック戦略の流れ
ステップ①:トレンド方向を確認
- 移動平均線(MA)で判断
- EMA20・EMA50・EMA200などを使用
- 上昇トレンド:短期MA > 中期MA > 長期MA
- 下降トレンド:短期MA < 中期MA < 長期MA
ステップ②:プルバック(押し・戻り)を待つ
- 上昇トレンド中なら、価格がEMA20〜50付近まで押してくるのを待つ
- 下降トレンド中なら、戻りがEMA20〜50に当たるのを待つ
ステップ③:反転シグナルを確認してエントリー
- ローソク足パターン(ピンバー、包み足など)
- RSIが中立域(40〜60)からトレンド方向に再拡大
- MACDが再度クロスするポイント
ステップ④:利確・損切り
- 損切り: プルバックの起点を明確に割れたら(or前回スイング安値・高値の外)
- 利確: トレンドの直近高値・安値、またはリスクリワード2:1以上の水準
📊 5. 具体的な設定例(FX想定)
| 指標 | 設定値 | 目的 |
|---|---|---|
| EMA | 20・50・200 | トレンド方向と押し目確認 |
| RSI | 14期間 | 過熱感・反発のタイミング |
| MACD | 12, 26, 9 | トレンド再加速の確認 |
| フィボナッチリトレースメント | 38.2%、50%、61.8% | プルバック到達の目安 |
例:
- 日足が上昇トレンド(EMA20 > EMA50)
- RSIが一時的に40〜50まで下げ、反発開始
- 4時間足で陽線包み足 → 買いエントリー
- 損切り:直近安値下10pips
- 利確:リスクリワード2:1 or 直近高値付近
⚠️ 6. 注意点・失敗パターン
- トレンドの終わりに押し目を狙うと逆張りになる
→ 上位足(週足)で勢いが弱まっていないか確認。 - 押しが浅すぎる/深すぎると失敗率が高い
→ EMA20〜50 or フィボ38〜61%が適正範囲。 - レンジ相場では通用しにくい
→ ボラティリティ縮小・MAの収束時は様子見。
💡 7. メンタル・運用のコツ
- 「待つ」ことが最大の武器。焦って入るとほぼ失敗。
- 利益を伸ばすために、ポジションの一部を分割利確。
- 日足ベースで判断するため、1〜2日に1回のチェックでOK(兼業にも向く)。
- ニュースによる短期ノイズは気にしすぎない。
🧘♂️ 8. まとめ
トレンドフォロー+プルバック戦略は、
「勝率×リスクリワード×再現性」が高い中期手法。
短期スキャルよりも精神的に安定し、
長期投資よりも機動的に対応できます。
「トレンドに従い、押しを狙う」──この原則を守ることが肝です。

