Exnessのトレンドのプルバック(押し目/戻り)戦略(スイング寄り)

「トレンドのプルバック戦略(押し目買い/戻り売り)」は、FXの中でも最も王道で、
中期〜スイングトレードで高い再現性と安定性
を持つ戦略のひとつです。

以下では、初心者から上級者まで使えるように、
トレンド構造 → 押し目/戻りの見極め → エントリー戦術 → 利確・損切り管理
の順で体系的に説明します。


目次

🧭 1. 戦略の基本理念

プルバック(Pullback)戦略とは、
強いトレンドの中で起きる「一時的な逆行(調整)」を狙ってトレンド方向に再エントリーする手法です。

  • 上昇トレンド → 押し目買い(buy the dip)
  • 下降トレンド → 戻り売り(sell the rally)

目的は、「大きな波の二段目以降」を安全にとること。
トレンドの流れに逆らわず、“安く買って、高く売る”をシステム化するのがこの戦略です。


📈 2. トレンド構造の理解(ダウ理論ベース)

トレンド相場は基本的に次のような構造を繰り返します:

上昇トレンド:高値切り上げ+安値切り上げ
下降トレンド:高値切り下げ+安値切り下げ

この中の“押し(下落の一時停止)”や“戻り(上昇の一時停止)”が、
トレンドフォローの最も優位なエントリーポイントになります。


🧩 3. プルバックの典型的な形状

🟩 押し目(上昇トレンド中)

  1. 価格が高値を更新後、短期的に下落(調整)
  2. 支持線(MAやフィボナッチ)にタッチ
  3. 再度反発して上昇再開

→ この「反発開始」地点がエントリーポイント。


🟥 戻り(下降トレンド中)

  1. 安値更新後、短期的に上昇(戻し)
  2. 抵抗線にタッチ
  3. 再下落で下降再開

→ この「再下落」地点でショートエントリー。


⚙️ 4. 押し目・戻りを判定する代表的な3つの手法

✅ 手法①:移動平均線(MA)押し目

  • トレンド方向に傾いた**EMA(20, 50など)**を使う
  • 価格が一時的にMAまで戻り、再反発したときにエントリー

📘 例:

  • 上昇トレンドで20EMAタッチ後に陽線確定 → ロング
  • 下降トレンドで20EMAタッチ後に陰線確定 → ショート

✅ 手法②:フィボナッチ・リトレースメント押し目

  • 直近の上昇(または下落)幅に対して38.2%〜61.8%の戻しを計測
  • このゾーンでプライスアクション(反発サイン)を確認してエントリー

📘 よく使われる組み合わせ:

  • 38.2% → 強トレンドの浅い押し
  • 50.0% → 標準的な押し
  • 61.8% → 深めの押し(トレンド弱め)

✅ 手法③:トレンドライン・チャネル押し目

  • 上昇トレンドでは安値を結んだサポートラインを、下降トレンドでは高値を結んだレジスタンスラインを引く
  • そのラインで反発するタイミングを狙ってエントリー

🔍 5. エントリータイミングの具体例(4時間足〜日足)

ロング(押し目買い)

  1. 上位足(日足)で上昇トレンドを確認
  2. 中位足(4時間足 or 1時間足)で押し目を探す
  3. 20EMA・フィボ50%・トレンドラインなどの重合ゾーンを確認
  4. ローソク足で反発確定(陽線包み足など) → エントリー
  5. 損切り:押し安値の下
  6. 利確:直近高値 or リスクリワード1:2〜1:3

ショート(戻り売り)

  1. 上位足で下降トレンド確認
  2. 中位足で戻り(調整上昇)を待つ
  3. 50EMA・フィボ61.8%・チャネル上限付近で反発確認
  4. 陰線確定でショート
  5. 損切り:戻り高値の上
  6. 利確:直近安値 or 1:2リスクリワード

💡 6. プルバック戦略の「三重根拠」ルール(精度を高める)

以下の3つ以上の条件が重なる地点を狙うと勝率が大きく上がります。

根拠の種類
トレンド根拠移動平均線の方向、一貫した高値・安値更新
価格根拠フィボナッチゾーン、トレンドライン
ローソク足根拠ピンバー、包み足、はらみ足など反転サイン
出来高根拠調整中は減少、反発時に増加

→ 複数の根拠が重なる“コンフルエンス(合流点)”を狙うのが最も再現性が高いです。


📊 7. 利確・損切りの設計

項目目安
損切り押し安値/戻り高値の外側(余裕を持たせる)
利確次の主要高値・安値 or リスクリワード1:2〜1:3
トレーリングストップ20EMAやパラボリックSARで追尾も可

📘 コツ:
プルバック戦略は“トレンド再開”を狙うため、利確はやや粘るのが有利です。


🧠 8. 成功率を高めるポイント

  1. レンジ相場では使わない(トレンドが明確でないと機能しない)
  2. 上位足の方向性に逆らわない(例:日足が上昇中なら押し目買いのみ)
  3. 反発を確認してからエントリー(予測ではなく確定で)
  4. ATRなどでボラを測る(押し目の深さと利確幅を調整)

⚡ 9. よくある失敗例

ミス改善策
押し目を待たずに飛び乗るトレンドの過熱後に逆行で損切り
押し目が深すぎて不安になるフィボ61.8%付近を許容ゾーンと考える
逆張りしてしまう「トレンド方向への再開」を意識する
損切りを広くしすぎる構造上の安値・高値を基準にする

🧩 10. 向いている時間軸・通貨ペア

スタイル時間軸通貨ペア例
スイング日足・4時間足USD/JPY, GBP/USD, AUD/USD
ミドル1時間足EUR/USD, GBP/JPY
ゆるトレード日足中心クロス円全般(ボラが素直)

🧮 11. 具体的なエントリープラン例(上昇トレンド時)

  1. 日足で上昇トレンドを確認(20EMA上に価格あり)
  2. 4時間足で調整下落を待つ
  3. フィボ50%付近+20EMA+トレンドライン重合ゾーンを発見
  4. 陽線包み足が確定 → ロング
  5. 損切り:直近安値−15pips
  6. 利確:直近高値+リスクリワード2倍位置

→ トレンドに乗る安心感があり、リスクも限定的。
 「大きく負けず、じっくり増やす」スイング戦略の王道です。


💬 まとめ

要素内容
戦略タイプ中期トレンドフォロー(スイング寄り)
狙う動きトレンドの一時調整(プルバック)
方向性トレンドと同方向のみ
主要ツールEMA, フィボナッチ, トレンドライン
損切り押し安値/戻り高値の外側
利確次の主要高値・安値 or 1:2以上
成功の鍵“反発確認後にエントリー”と“上位足順張り”
目次