ここでは、**「デイ・ブレイクアウト戦略(短期〜デイトレ向け)」**を、実践的かつ理論的に詳しく説明します。
					あわせて読みたい
					
			
						海外FX会社比較ランキング|海外FXをシンプルにわかりやすくをモットーに
						 ここではあくまで海外FX初心者に優しいサイトを心がけております。 ランキングと一口に言っても様々な面から評価できると思います。  数ある海外FXの業者から安全性と…					
				目次
🚀 1. デイ・ブレイクアウト戦略とは?
ブレイクアウト(Breakout)戦略とは、
「一定期間の価格レンジ(高値・安値)を価格が抜けたタイミングでエントリーする」手法です。
デイ・ブレイクアウト戦略はその中でも、
1日の値動き(デイトレード)をベースにした短期的なブレイクアウト戦略です。
✅ 目的
- レンジ(狭い値動き)の後に起こる大きなトレンドの初動を狙う
- 経済指標発表後などの「方向感が出た相場」をとらえる
🧭 2. 基本の考え方
相場は1日の中で「方向が決まる瞬間」が必ずあります。
その日の 高値・安値(または前日のレンジ)を抜けた方向に順張りすることで、
その後の値動きを効率的にとらえます。
🕐 3. 戦略の時間軸と特徴
| 項目 | 内容 | 
|---|---|
| 時間軸 | 5分足〜1時間足(設定によっては日足) | 
| 保有期間 | 数十分〜数時間(当日中に決済) | 
| 対象相場 | 方向感の出やすい時間帯(欧州・NY時間) | 
| 手法のタイプ | 順張り(トレンドフォロー型) | 
📊 4. 典型的なブレイクアウト戦略の流れ
(1)エントリーの準備
前日または当日早朝の「高値」「安値」を確認します。
例:
- 前日の高値 → 150.50
- 前日の安値 → 149.80
 → このレンジを「ブレイクゾーン」と定義。
(2)ブレイク確認 → エントリー
- 価格が前日高値を上抜けたら「買いエントリー」
- 価格が前日安値を下抜けたら「売りエントリー」
※ダマシ回避のため:
- 確定足(5分足 or 15分足)でブレイクが確定してからエントリー
- または「10〜15pips上抜け/下抜け」で確認してから入る
(3)損切り・利確設定
- 損切り(SL):ブレイクラインの内側(10〜20pips程度)
- 利確(TP):
- 固定pips(例:30〜50pips)
- またはリスクリワード比1:2
- あるいは当日のATR(ボラティリティ)を目安
 
(4)ポジション管理
- 偽ブレイクの場合、すぐに損切りして再エントリーを狙う
- トレーリングストップを活用して利益を伸ばすのも効果的
⚙️ 5. 実践的な設定例(ドル円)
| 条件 | 内容 | 
|---|---|
| 通貨ペア | USD/JPY | 
| 取引時間 | 東京時間後半〜欧州序盤(9:00〜17:00) | 
| 高値・安値の設定 | 前日の高値・安値 or 当日アジア時間のレンジ | 
| ロング条件 | 高値+10pipsを上抜けたら買い | 
| ショート条件 | 安値−10pipsを下抜けたら売り | 
| 損切り | 15〜20pips | 
| 利確 | 30〜50pips or 1:2リスクリワード | 
| 補助指標 | ATR・ボリンジャーバンド・出来高(VOLUME) | 
🧩 6. ダマシ回避のテクニック
ブレイクアウトは「ダマシ(フェイクブレイク)」が多いのが弱点です。
以下の工夫で精度を上げられます。
| 方法 | 内容 | 
|---|---|
| ✅ 出来高確認 | 出来高が増加していれば本物のブレイクの可能性大 | 
| ✅ 時間帯選び | 東京時間ではなく「欧州・NY時間」にブレイクが起きたときが信頼性高い | 
| ✅ 指標・イベント避け | 指標直前のブレイクはフェイク率が高い | 
| ✅ ボリンジャーバンド収縮後の拡大を狙う | エネルギー溜めの後に動き出すため、成功率が上がる | 
📈 7. 応用バリエーション
🔹 ロンドン・ブレイクアウト戦略
- 欧州時間(日本時間16時〜17時)に始まる値動きの初動を狙う。
- 東京時間のレンジ(アジアセッションの高値・安値)を基準にブレイクでエントリー。
🔹 オープンレンジ・ブレイクアウト(ORB)
- 「東京市場・ロンドン市場・NY市場」それぞれの最初の1時間のレンジを設定し、
 それを抜けた方向に順張りする戦略。
🔹 ニューヨーク・ブレイクアウト
- 21:30〜23:00(夏時間)あたりでの米指標発表やNY勢の参入による動きを狙う。
💡 8. インジケーター活用例
| インジケーター | 目的 | 
|---|---|
| ボリンジャーバンド | スクイーズ後の拡大でブレイク方向を確認 | 
| ATR | その日のボラティリティを測る(利確・損切り設定に) | 
| VWAP | 実勢価格の重心を確認(トレンド方向判断) | 
| 移動平均線 | 短期トレンドの確認(MAが上向きなら上ブレイク狙い) | 
⚠️ 9. 注意点・心構え
- ダマシを避けるためには時間帯と出来高が重要
- 「抜けた瞬間に飛び乗る」のではなく、ブレイク確定+押し目/戻り確認が理想
- 成功率よりも「損小利大(リスクリワード1:2以上)」でトータルプラスを目指す
🧠 10. メリットとデメリット
| メリット | デメリット | 
|---|---|
| 短時間で効率的にトレンドを狙える | ダマシが多い | 
| 明確なルールで裁量が少ない | レンジ相場では損切りが増える | 
| ストップが明確 | エントリータイミングを逃すとリスクリワードが悪化する | 

