easyMarketsの統計裁定(Statistical Arbitrage)型・相関通貨トレード

統計裁定(Statistical Arbitrage)型・相関通貨トレード」は、
短期的な相関のズレ(統計的乖離)を利用して利益を狙う戦略で、
ヘッジファンドやクオンツ(数量分析トレーダー)も多用するマーケット・ニュートラル戦略
の一種です。

以下では、

  • 概念
  • 相関構造の分析
  • トレードロジック
  • 実践例
  • リスク管理
    までを日本語で体系的に解説します。

目次

🔹 1. 統計裁定(Statistical Arbitrage)とは?

「Statistical Arbitrage(StatArb)」とは、
統計的に価格関係が安定している2つ以上の資産の一時的な乖離を利用する取引手法です。

数学的には「共分散・回帰分析・Zスコア」などを使って、
**“平均回帰性(Mean Reversion)”**を前提としたエントリーを行います。


🔹 2. 相関通貨トレードとは?

FX市場は、多くの通貨ペアが経済的・地政学的に連動しています。
例えば:

通貨ペアA通貨ペアB傾向
EUR/USDGBP/USD正の相関(欧州通貨同士)
AUD/USDNZD/USD正の相関(資源通貨ペア)
USD/JPYEUR/JPY正の相関(クロス円)
USD/JPYGOLD(XAU/USD)負の相関傾向

これらの**相関関係が一時的に崩れた瞬間(乖離)**に、
「割安側を買い」「割高側を売る」ことで、相関の再収束(平均回帰)を狙います。


🔹 3. 基本ロジックの構造

✅ ステップ①:相関ペアを選定

  • 長期的に高相関(|ρ| ≥ 0.8)の通貨ペアを選ぶ。
  • 例:EUR/USD と GBP/USD

✅ ステップ②:価格比率(スプレッド)を計算

  • スプレッド St=PEURUSD−β×PGBPUSDS_t = P_{EURUSD} – \beta \times P_{GBPUSD}St​=PEURUSD​−β×PGBPUSD​
    ※ βは過去の回帰係数(線形関係の傾き)

✅ ステップ③:Zスコア(標準化乖離)を算出

  • Zt=St−μSσSZ_t = \frac{S_t – \mu_S}{\sigma_S}Zt​=σS​St​−μS​​
    → 現在のスプレッドが平均からどれだけ離れているかを数値化。

✅ ステップ④:エントリー・エグジット条件

条件行動
Z > +2割高側を売り・割安側を買い(ショートスプレッド)
Z < −2割高側を買い・割安側を売り(ロングスプレッド)
Z → 0平均回帰したら決済

このZスコアを使うことで、
「どの程度“乖離しすぎ”か」を統計的に判断できます。


🔹 4. トレード例:EUR/USD × GBP/USD ペア

時点EUR/USDGBP/USDスプレッドZスコアシグナルアクション
t01.08001.2600-0.18000.0
t11.08501.2750-0.1900+2.1売りシグナルEUR/USD 売り + GBP/USD 買い
t21.08201.2680-0.18600.5回帰両建て決済・利益確定

→ 相関乖離(Z=+2)でエントリーし、平均回帰で利確。
このように、トレンドを予測せず「ズレの収束」を狙うのがStatArbの本質です。


🔹 5. 戦略の特徴

特徴内容
戦略タイプマーケット・ニュートラル(相場方向に依存しない)
タイムフレーム数時間〜数日(スイング)または日内短期
利益源相関乖離の収束
主要指標相関係数・回帰係数・Zスコア・分散比率
前提長期的な平均回帰性(ペアの価格差は戻る)

🔹 6. 統計的判断ツール(実務的指標)

指標目的計算・判断方法
相関係数 ρρρ総合的連動性0.8以上が望ましい
回帰係数 βββ価格スケール補正Y = α + βX の線形回帰
Zスコア標準化乖離±2以上でエントリー
ADF検定平均回帰性検証p値 < 0.05なら定常性あり(有効)
Hurst指数トレンド性/平均回帰性<0.5なら平均回帰傾向強い

🔹 7. リスクと管理法

リスク対策
相関崩壊(構造変化)ペアの再評価(週次で相関チェック)
乖離拡大(平均回帰せず)ストップロスをZ=±3などに設定
取引コストスプレッド+スワップを考慮
通貨強弱の偏りDXY(ドルインデックス)で全体の方向性を補正

🔹 8. 拡張型(上級者向け)

🧩 ペアトレード(2資産)

最も基本形。EUR/USD vs GBP/USDなど。

🧩 バスケットトレード(複数通貨)

複数通貨を「相関クラスタ」として組み合わせる。
例:

  • 欧州通貨バスケット(EUR, GBP, CHF)
  • 資源通貨バスケット(AUD, NZD, CAD)

🧩 PCA(主成分分析)型StatArb

多数の通貨を統計的に分解して、**共通要因(主成分)と残差(乖離)**を抽出。
→ 残差成分のみをトレード対象とする高度な手法。


🔹 9. メリットとデメリット

✅ メリット

内容
トレンド方向に依存しない(上昇・下降どちらでも利益化)
リスク分散効果が高い(ヘッジ構造)
統計的裏付けに基づく客観的手法
市場ノイズに強く、安定したパフォーマンスが期待できる

⚠️ デメリット

内容
構造的相関崩壊のリスク(経済要因変化)
テクニカルではなく統計処理が必須(難易度高い)
トレンド相場では利益機会が減る(乖離が出にくい)
実際のスプレッド・スワップコストが無視できない場合あり

🔹 10. 実践運用の流れ(手順まとめ)

1️⃣ 通貨ペア選定(相関係数 > 0.8)
2️⃣ 回帰分析 → βと残差算出
3️⃣ 残差を標準化(Zスコア化)
4️⃣ ±2σで逆方向エントリー
5️⃣ Zが0〜±0.5に回帰で決済
6️⃣ 定期的に相関の再検証(週単位)


🔹 11. まとめ

要素内容
名称統計裁定(StatArb)型・相関通貨トレード
タイプマーケット・ニュートラル型
コア理論平均回帰・共分散分析・Zスコア
メリット安定性・方向依存なし・リスク分散
デメリット構造変化に弱い・統計知識が必要
向いている人クオンツ志向・Pythonなどで統計分析できる中上級者
目次