「マルチタイム・リバースヘッジ戦略(逆トレンド分割ヘッジ)」は、
中・上級トレーダー向けの複層的リスク管理+トレンド転換捕捉型のポジション構築法です。
これは一般的な「単一タイム軸での両建て」ではなく、
複数時間軸(短期・中期・長期)で異なる方向のポジションを意図的に持ち、
トレンド変化点でヘッジを段階的に反転・解消していく戦略です。
目次
🔹 1. 戦略の概要
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 戦略名 | マルチタイム・リバースヘッジ戦略(Multi-time Reverse Hedge) |
| 対象 | FX / CFD / 株価指数(中長期スイング+短期ヘッジ) |
| 目的 | 上位トレンド方向に主ポジションを構築しながら、下位足で逆方向ヘッジを分割運用し、トレンド転換点でヘッジを反転・再構成してリスクを抑えつつ利益を拡張する。 |
🔹 2. 基本思想
普通の「両建て」は同じタイムフレームでポジションを固定しますが、
この戦略では:
「上位足はトレンドフォロー」
「下位足は逆方向の短期ヘッジ」
という時間軸分離型の両建て構造を取ります。
さらに、短期ヘッジを段階的(分割)に反転させることで、
トレンド転換時に「ポジションの方向を自然に切り替える」構造が生まれます。
🔹 3. 戦略構造(3階層モデル)
| レイヤー | タイムフレーム | 方向性 | 役割 |
|---|---|---|---|
| 長期 | 週足・日足 | 主トレンド方向 | 基軸ポジション(メイン) |
| 中期 | 4時間足・1時間足 | トレンド調整 | ポジション維持+追加判断 |
| 短期 | 15分足・5分足 | 逆方向(ヘッジ) | リスクヘッジ+転換シグナル検出 |
この3階層を動的に運用するのが「マルチタイム・リバースヘッジ」です。
🔹 4. 戦略の流れ(典型パターン)
✅ フェーズ①:トレンド確立
- 週足・日足で上昇トレンドを確認。
- 長期買いポジション(主軸)を構築。
- 同時に、短期足で逆方向(ショート)の分割ヘッジを少量入れる。
→ 上昇が続けばヘッジは損失になるが、小ロットで限定的。
✅ フェーズ②:調整相場(レンジまたは逆行)
- 短期ショートヘッジが機能し、主ポジションの評価損を吸収。
- この間に、中期足で部分的に利確または再エントリー準備。
✅ フェーズ③:トレンド転換の兆候
- 短期逆行が強まり、日足MAやMACDが転換サインを出す。
- ヘッジ側ポジションを段階的に増加・分割反転。
- 長期ポジションを縮小またはドテン(反転)へ。
✅ フェーズ④:新トレンド確定
- 新しい主方向(例:下落)に合わせて、
短期ヘッジを主軸へ昇格させ、
旧主ポジションを完全解消。
これにより「ヘッジが本体に進化」する仕組みとなります。
🔹 5. 図解イメージ(テキスト形式)
週足上昇トレンド
↑
買いポジション保持(主軸)
│
├─ 1時間足逆行 → 15分足でショートヘッジ分割追加
│
├─ トレンド転換確定 → ショート側を拡大、ロング側を縮小
│
└─ 週足も下落転換 → ショートが新たな主軸ポジションへ
🔹 6. ポジション設計の具体例
| フェーズ | 長期(日足) | 短期(15分足) | 合計ポジション | 状況 |
|---|---|---|---|---|
| 初期 | Buy +3lot | Sell +1lot | Net +2lot(ロング優勢) | 上昇トレンド期 |
| 調整 | Buy +3lot | Sell +2lot | Net +1lot | 一時的な逆行を吸収 |
| 転換準備 | Buy +2lot | Sell +3lot | Net −1lot(ショート優勢) | 転換期 |
| 転換後 | Buy +0lot | Sell +3lot | Net −3lot | 下落トレンド確定 |
このように、ポジション全体の“ネット方向”が時間とともに反転します。
🔹 7. メリットとデメリット
✅ メリット
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| トレンド転換に強い | 逆行中でもヘッジで損失吸収可能 |
| 資金安定性 | 分割ヘッジで損益バランスを制御 |
| 柔軟性 | どんな相場でもポジションを持てる |
| 自然な反転 | ドテン操作がスムーズ(段階移行型) |
⚠️ デメリット
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 管理が複雑 | 複数タイム軸の監視と記録が必要 |
| 証拠金負担 | 同時に多ポジションを保有するため資金効率が低下 |
| タイミング依存 | ヘッジ反転が遅れると収益機会を逃す |
| ブローカー制限 | 両建て制限のある口座では不可 |
🔹 8. シグナル設計(推奨ロジック)
| 分析目的 | 推奨インジケーター | 判定条件 |
|---|---|---|
| 長期トレンド判定 | 週足・日足EMA、MACD | EMA(50) > EMA(200) で上昇基調 |
| 短期逆行検出 | RSI・CCI・ボリンジャーバンド | RSI70→50割れ、またはバンド反転 |
| 転換確定 | MAクロス+ADX上昇 | EMAクロス+ADX>25で確定反転サイン |
🔹 9. 応用テクニック
🧩 部分ロット制御
- トレンドの確信度に応じて、主軸ポジション比率を変動。
- 例:上昇強ければロング7:ヘッジ3、転換兆候なら5:5。
🧩 時間加重ヘッジ(Time-Weighted Hedge)
- ヘッジを時間で調整。
→ 1時間足では保有3時間、4時間足では12時間保持など、周期を明確化。
🧩 ヘッジ階層ロック(Freeze Layer)
- 転換局面で、一部の古いポジションを「凍結ゾーン」に保留。
- 新トレンド方向のポジションと並行保有し、徐々に古い方を解消。
🔹 10. まとめ
| 要素 | 内容 |
|---|---|
| 名称 | マルチタイム・リバースヘッジ戦略 |
| 構造 | 複数時間軸での逆方向分割ヘッジ |
| 狙い | トレンド転換時の滑らかなポジション反転 |
| メリット | 安定性・柔軟性・転換対応力 |
| デメリット | 複雑・資金拘束・判断負担 |
| 向いている人 | テクニカル分析+ポジション管理を両立できる中上級者 |

