Tradeview(トレードビュー)の簡単まとめ
Tradeview(トレードビュー)は、透明性と取引環境の高さを重視した海外FXブローカーとして知られ、特に中~上級者トレーダーから定評があります。以下に、概要、メリット・デメリット、安全性、口座タイプや取引環境などを日本語で詳しくまとめました。
1. 概要と基本特徴
- 設立年・運営体制
2004年設立でケイマン諸島の金融ライセンスがあり、約20年の運営実績があります。 - 注文方式
NDD方式やSTP方式を採用し、中間業者を介さない透明な注文処理が可能としています。 - 信託保全体制
預託金は分別管理され、信託契約により、万が一の際に1人あたり最大35,000ドルまでの信託保全がされています。
2. 口座タイプとプラットフォーム
- 対応ツール
MT4、MT5、cTraderの3種類が利用可能。 - 主な口座タイプ
- XLeverage(Xレバレッジ)口座:初心者向けで最大レバレッジ500倍、最小入金約100ドル、スプレッドは平均1.9pips。
- ILC口座:最大レバレッジ200倍、最小入金約1,000ドル、最小スプレッド0.0pips、1ロット片道2.5ドルの手数料。
- cTrader口座:最大レバレッジ400倍、最小入金約1,000ドル、最小スプレッド0.0pips、手数料は片道2.5ドル。
- 口座選びの傾向
XLeverageは初めての方に、ILCとcTraderはより高速・低コストな環境を必要とする中上級者トレーダー向けです。
3. メリット(強み)
- スプレッドが非常に狭い
特にILCやcTrader口座は、業界最狭水準のスプレッドを誇ります。 - 約定力の高さ
スキャルピングにも適して、スリッページの少ない約定となっております。 - 取扱銘柄が豊富
為替通貨ペアに加え、ETF、資源、貴金属など107種類以上の銘柄取り扱いしています。 - 禁止事項が非常に少ない
スキャルピング、自動売買(EA)、両建てなどが可能であり、制約が少ない取引環境を実現。 - 豊富な追加機能
最大ロットが無制限であり、デモ口座、法人口座、日本語サポートなども充実。
4. 注意点・デメリット
- ロスカット水準が高い(100%)
多くの海外FXが0~20%位のロスカットに対し、100%と高いため証拠金管理の難しさがあるでしょう。 - ボーナスキャンペーンがない
口座開設・入金ボーナス等のプロモーションがなく、資金面でのサポートがありません。 - 入金ハードルがやや高い
ILC・cTrader口座は最低入金額が約1,000ドルで、初心者にはハードルが高い。 - スワップポイントが多くマイナス
中長期取引ではスワップポイントが大きくなるケースあり。 - 口座放置には維持手数料がかかる
口座にそのままログインがないと、6ヶ月以上で月5,000円、さらに1年以上放置で凍結となります。 - 出金が遅い傾向あり
多くの海外FX業者に言えますが、出金処理に時間がかかることがある点は考慮すべきです。 - 日本金融庁の警告あり
日本で登録がされていません。ただし、運営上の違法性は指摘されていません。
5. 総評(どんな人におすすめ?)
向いている方
- スキャルピングや高速トレードを重視する中~上級者トレーダー
- 約定力・スプレッドの狭さ・透明性を求める方
- 信託保全など安全管理体制に重きを置きたい方
向かない方
- 少額・初心者でボーナス重視の方
- ロスカットまで余裕を持ちたい方
- 長期保有型の中長期トレーダー(スワップ負担が気になる)
簡単まとめはここまでです。詳しく知りたい方は以下からご覧ください。
Tradeview(トレードビュー)は、2004年からサービスを開始して、約20年の歴史があります。
ケイマン諸島金融庁の金融ライセンスを取得しています。
また、ボーナスキャンペーンをやっていなかったりと言う事もあり中上級者向けの海外FX業者となっております。
Tradeviewでは、MT4プラットフォームのILC口座においては、最小値0.0Pipsからスプレッドとなります。狭いスプレッドを求めている方にとって、すばらしい環境でしょう。
1ロット当たりの片道取引で、3〜5ドルを取引手数料とする海外FX業者が多い中、TradeViewは2.5ドルという低コストで運営しています。
Tradeviewは金融規制法に基づきお客様の口座資金を銀行に信託、自社資本と完全区分し、独立した会計機関であるGC PARTNERSにより分別管理がされております。このような点からもTradeviewは信頼のおける海外FX業者と言えるのではないでしょうか?

気になる方は下のボタンをクリックしてから口座申し込みしてみて下さい。
総評

安全性 | コスト | レバレッジ |
1位タイ (17社中) | 1位タイ (17社中) | 12位タイ (17社中) |
ボーナス | サポート | TOTAL |
13位タイ (17社中) | 16位タイ (17社中) | 12位タイ (17社中) |
Tradeview(トレードビュー)のメリット

- 業界最小スプレッドで取引手数料が安い
- 選べるプラットフォーム
- 取引禁止事項がない
- 取引ロット数・最大ポジション数の制限がない
- スキャルピングでcTraderが有利
- 分別管理と35,000ドルの信託保全
- 金融ライセンスは信頼性の高いCIMAを取得
- NDD方式を採用していて取引条件や入出金に評判が良い
- サポートが丁寧ですぐに対応してくれる
- 初回入金額が高い
- ロスカット水準100%
- 口座開設ボーナスや入金ボーナスがない
- 国内銀行送金に対応していない
- レバレッジが500倍と控えめ
Tradeview(トレードビュー)は業界最小スプレッドで取引手数料が安い
Tradeviewは業界最小スプレッドで取引手数料が安いです。
Tradeviewには取引手数料が無料のXレバレッジ口座と、1ロット当たり往復5ドルの取引手数料がかかるILC口座があります。
ILC口座では、スプレッドや取引コストが非常に安くなっています。
FX通貨ペア | Xレバレッジ口座 | ILC口座 |
---|---|---|
USDJPY | 2.1 pips | 0.4 pips |
EURJPY | 2.2 pips | 0.4 pips |
EURUSD | 1.8 pips | 0.1 pips |
手数料 | なし | 5ドル |
また業界最高水準の約定力を誇っており大きな強みにもなっております。
Tradeview(トレードビュー)は業界最小スプレッドで取引手数料が安い事に関するレビュー・口コミ・評価
TradeViewの取引手数料は、全体的に見て非常に魅力的だと思います。特に、NDD方式を採用したILC口座では、スプレッドと取引手数料を合わせても業界最安値水準を実現していますので、スキャルピングや自動売買などの短期トレードスタイルに最適です。
Tradeview(トレードビュー)は選べるプラットフォーム
TradeViewは、4種類の取引プラットフォームに対応する希少な海外FX業者です。
自分の使いやすい取引プラットフォームに合わせて選びましょう。
Tradeview(トレードビュー)のMT4
TradeViewのXレバレッジ口座とILC口座で利用できるMT4は最も有名なプラットフォームです。
カスタムインジケーターや自動売買(EA)が多く搭載されており、使い勝手がよいのが特徴です。
Tradeview(トレードビュー)のMT5
MT4の最新版となるのがMT5です。
TradeViewでは、MT4と同様にXレバレッジ口座とILC口座で利用できます。
拡張性も比較的に他の取引プラットフォームより高く、標準搭載の機能はMT4より多いです。
最新のOSにも適応されているので動作が快適です。

Tradeview(トレードビュー)のcTrader
cTraderは取引透明性が高くスプレッドも非常に狭いのが特徴です。
ECN方式専用の取引プラットフォームであり、主に中・上級者トレーダーから人気を集めています。
複数ポジションの同時決済や、リクオート無しなど大口取引に強いのもcTraderの魅力です。
cTraderの他のメリットは約定スピードが速いという点です。
スキャルピングにも強いでしょう。
Tradeview(トレードビュー)のcTraderに関する口コミ・レビュー
cTraderを利用できるFXブローカーは限定されているものの、操作性が優れておりトレード初心者から経験者まで使いやすいのが特徴です。過去の取引履歴はチャート画面下に位置する注文一覧画面の決済履歴タブにて確認できます。売買種類ドロップリストで取引履歴を絞り込むことができます。
Tradeview(トレードビュー)のCurrenex
cTrader以上に珍しい取引プラットフォームがCurrenex(カリネックス)です。
完全なプロ向けのCurrenexは、インターバンク市場に直結の約定環境で、cTraderと同様にECN方式専用となっています。
機関投資家などと同様に、個人の投資家でもインターバンク市場から配信されたレートで取引することができます。
また、取引プラットフォームでは板情報が見られますので、大きいロットで取引するときに便利でしょう。
ですが事業の採算が合わない為新規参入が最近は厳しいような話もでています。
Tradeview(トレードビュー)のCurrenexに関するレビュー・口コミ・評価
TradeViewのCurrenexプラットフォームは、長年FXトレーダーとして培ってきた経験から、非常に使いやすく、プロトレーダー向けの機能も充実していると感じています。特に、インターフェースのシンプルさ、約定力、滑り、サポート体制にはとても満足しています。
Tradeview(トレードビュー)は取引禁止事項がない
TradeViewでは、取引禁止事項がありません。
たとえば、他の海外FX業者でよく禁止されている、複数口座での両建て、複数のFX業者での両建て、アービトラージなども、Tradeviewなら可能です。
Tradeview(トレードビュー)は取引ロット数・最大ポジション数の制限がない
海外FX業者 | ロット制限 | ポジション制限 |
---|---|---|
tradeview | 無制限 | 無制限 |
XM | 50ロット | 200 |
AXIORY | 1000ロット | 無制限 |
Tradeviewは、ロット制限・ポジション制限がありません。
大きな強みににもなるのでぜひ有効利用したい所です。
大口取引などでも有利でしょう。
Tradeview(トレードビュー)は取引ロット数・最大ポジション数の制限がない事に関するレビュー・口コミ・評価
制限なくポジションを取れるため、積極的な攻めのトレードが可能で、とても便利です。今後も、大きな利益を狙うスキャルピングや、長期的なトレンドに乗ったピラミッティングという戦略のトレードなどを行っていこうと思っています。
Tradeview(トレードビュー)はスキャルピングでcTraderが有利
Tradeviewは、cTraderが使える数少ない海外FX業者の一つです。
cTraderは約定力が高く約定拒否が一切起こらないので、Tradingviewのスペックと合わせて、使い勝手の良いスキャルピングを実現することができるでしょう。
cTraderのメリットは価格操作やリクオートが起こらない、約定が超高速、板情報を閲覧可能、複数の注文も同時決済可能などがあげられます。
Tradeview(トレードビュー)は分別管理と35,000ドルの信託保全
Tradeviewの顧客資産は、運営資金とは完全に分別されサンタンデール銀行の口座に保管されます。
Tradeview(トレードビュー)は金融ライセンスは信頼性の高いCIMAを取得
Tradeviewの運営会社はケイマン諸島にある TradeView Ltdです。
ケイマン諸島には世界中から金融機関がタックスヘイブンであり、世界トップレベルの信頼性を誇るケイマン諸島金融庁(CIMA)が厳しい基準のもと規制しています。
TradeViewもCIMAで金融ライセンスを取得しております。
Tradeview(トレードビュー)はNDD方式を採用していて取引条件や入出金に評判が良い
Tradeviewは安全性や信頼性には力を入れている海外FX業者で、過去に出金拒否の経歴はありません。
NDD方式を採用していることから他のDD方式の海外FX業者のように取引者の注文のケースによって利益を得る必要がなく、意図的に出金拒否を起こす事も低いといえます。
Tradeview(トレードビュー)はサポートが丁寧ですぐに対応してくれる
サポートも早く丁寧なサポートがされているようです。
しかし、スタッフ人数も限られているので過剰なサービスは期待しない方が良いかもしれません。
Tradeview(トレードビュー)のデメリット

Tradeview(トレードビュー)は初回入金額が高い
Traderviewの初回入金額は、Xレバレッジ口座で1万円、ILC口座で10万円と高いです。
数百円から取引できる海外FX業者もあるのに、Tradeviewでトレードを始めるには基本10万円必要です。
ここが大きなネックにもなりえない金額です。
こういった事も中上級者向けといえるゆえんかもしれません。
Tradeview(トレードビュー)はロスカット水準100%
Tradeviewのロスカット水準は100%と、海外FX業者の中ではかなり高いです。
ロスカット水準が高いとより多くの証拠金が必要となり、ロスカット防止のためにたくさんの資金を用意する事が必須となります。
他の海外FX業者はロスカットが20%や0%となる中、100%はやはり使いづらいと思われるかもしれません。
Tradeview(トレードビュー)はロスカット水準100%に関するレビュー・口コミ・評価
Tradeviewのロスカット水準は100%で他の海外FX業者さんよりも高く設定されているため、早めにロスカットされてしまいます。ロスカットした時に自己資金は多く残りますが、相場下落時に反転するチャンスは少なくなります。
Tradeview(トレードビュー)は口座開設ボーナスや入金ボーナスがない
Tradeviewには、口座開設ボーナスや入金ボーナスなどのボーナスキャンペーンがありません。
そのため、始めから自己資金で取引する必要があり、やはり初心者には向かないでしょう。
その分スプレッドが狭かったり、別の取引のしやすさがあるので長い目でみるとメリット・デメリットは変わってくるかもしれません。
魅力はそこにあるともいえるでしょう。
Tradeview(トレードビュー)は国内銀行送金に対応していない
Tradeviewは国内銀行送金には対応していないです。
Tradeviewが対応している入金方法は以下の3つになります。
クレジットカード入金、海外銀行送金、決済サービス(Bitcoin,Unionpay,OKPAY,ecoPAYS,bitwallet)、Eウォレット(STICPAY等)です。
Tradeview(トレードビュー)はレバレッジが500倍と控えめ
Tradeviewは最大レバレッジが500倍と他の会社と比較しても1000倍以上のレバレッジが多い中少し物足りなさを感じるかもしれません。
さらに口座によってはレバレッジがもっと下がってしまうでしょう。
あまりレバレッジが高すぎなくても良いというのであれば日本のFX会社のレバレッジよりかは遥かに高いので使ってもよいと思われます。
Tradeview(トレードビュー)はレバレッジが500倍と控えめに関するレビュー・口コミ・評価
Tradeviewのレバレッジは口座タイプによって変わりますが、スタンダードなLeverage口座の最大レバレッジは500倍になっています。初回は100倍に設定されているのでレバレッジを高くしたい場合は申込みが必要です。
Tradeview(トレードビュー)のボーナスキャンペーン
Tradeviewにはボーナスがありません。
しかも全くです。
その理由としては、ボーナスがない分スプレッドが狭く設定されていたり、トレードしやすい環境が揃っている為優秀な海外FX業者ともいえるのです。
ボーナスは初心者の方にはあったほうがよりかもしれませんが、慣れてきたらボーナスのないココを使うのも手でしょう。
結局の所、ボーナスが必要ない人にはこっちの方が得なのですから。
Tradeview(トレードビュー)の口座別タイプ

口座タイプ | スタンダード (Xレバレッジ)口座 | ILC口座 | cTrader口座 |
---|---|---|---|
取引口座の通貨 | USD, EUR, JPY | USD, EUR, JPY | USD, EUR, JPY |
通貨単位(1ロット) | 10万通貨 | 10万通貨 | 10万通貨 |
取引手数料 | なし | 片道 2.5ドル/Lot | 片道 2.5ドル/Lot |
最大レバレッジ | 500倍 | 200倍 | 400倍 |
初回最低入金額 | 100ドル | 1000ドル | 1000ドル |
最小取引単位 | 0.01ロット | 0.1ロット | 0.01ロット |
Tradeview(トレードビュー)のスタンダード口座の特徴
スタンダード口座は、Xレバレッジ口座とも呼ばれている口座で1万円の初回入金額からTradeviewを始められます。
初回入金額が低いことから敷居も低く儲けは下がりますが、シンプルに利用しやすい口座として用意されており、最小ロットも0.01ロットになっています。
スタンダード口座の特徴は取引手数料無料でトレードできる。レバレッジが500倍まで設定できる。プラットフォームはMT4やMT5の2つが用意されている。しかしレバレッジは広い。と言ったところです。
Tradeviewのスタンダード口座は、手数料無料でトレードできます。
そのため、手数料を気にすることなくスプレッドのみでトレードできるのが特徴です。
レバレッジは500倍までトレードできるので、少額でも大きくトレードできるのもポイントと言えます。
少額でトレードしている方にとっては、かなり手数料の面などで使いやすい口座といえるでしょう。
プラットフォームは、MT4とMT5が使えます。
どちらも使い勝手の良いプラットフォームなので、すぐにスムーズなトレードをしやすいといえるでしょう。
弱点としては、スプレッドが若干広めになっていることです。
Tradeviewの中でも手数料がない分か、この口座はスプレッドが広めになっているので不便さを感じるかもしれません。
あくまで小さく取引する際にはそこまで気にならないかもしれません。
Tradeview(トレードビュー)のスタンダード口座の戦略3選
Tradeview(トレードビュー)の「スタンダード口座」(X Leverage/Standard/STP 系)を前提に、使いこなすのが難しいけれど潜在的にリターンが望める戦略を3つ、比較的具体的に解説します。あなたの資金量/性格に合ったものを選べるように、条件やリスクも含めます。
まず、スタンダード口座(X Leverage / Standard / STP)の主な特徴を整理しておきます。
スタンダード口座(X Leverage)の特徴(要点)
以下、スタンダードタイプ(X Leverage 口座など)に関する特徴を Tradeview の公表情報からまとめたもの:
項目 | 内容 |
---|---|
最大レバレッジ | 約 500倍。ただし、口座残高や銘柄によって制限が入る場合あり。 株式会社ウインライト+4海外FXクエスト+4fx-trade-guide.com+4 |
最低取引量・ロットの単位 | 0.01 ロット(=1,000通貨単位)から取引可能。 fx-trade-guide.com+1 |
手数料 | 取引手数料はかからない(スプレッド内に含まれるタイプ) scla.or.jp+2海外FXの泉: 海外FXおすすめランキング全48社〖2025年最新版〗+2 |
スプレッド幅 | 比較的広め。目安として EUR/USD などで 1.5〜2.0 pips、状況によってもっと広くなることも。 Traders Union+3fx-trade-guide.com+3IFRC <一般社団法人 国際金融研究センター>+3 |
最低入金/口座開設要件 | おおよそ $100 から。低資金から開始可能。 fx-trade-guide.com+1 |
追証なしゼロカット制度 | 入金額以上の損失が発生しない制度あり。 ndpmarketing.co.jp+1 |
これらを踏まえて、この口座の制約(スプレッドのコストがかかる・手数料なしだがスプレッド負荷が高い・レバレッジは高めだが銘柄・残高で制限あり)を考慮した戦略を考察します。
スタンダード口座で使える戦略3選
以下3つは、スタンダード口座の特徴を活かしつつ、難易度が高いがリスク・コスト管理さえできれば成果を上げやすい戦略です。
戦略1:条件付きスキャルピング + スプレッド・時間帯フィルタ
構成と狙い
- 非常に短時間で利確するスキャルピングを行うが、スプレッド負荷を最小化できる時間帯・通貨ペアに限定する。
- 例えば、東京‐ロンドン・ロンドン‐ニューヨーク市場の重なる時間帯(流動性が高くスプレッドが狭くなることが多い時間帯)を狙う。
- 通貨ペアは EUR/USD、USD/JPY、GBP/USD などのメジャーで、流動性・スプレッド変動が比較的安定しているものを選ぶ。
- スキャルピングエントリーのルールを厳格に設定:
- プライスアクションを使う:短期足(例えば 1 分足・5 分足)のローソク足のパターン(ピンバー/内部バー/レンジブレイク)を確認
- ボラティリティフィルタを導入:一定の ATR(直近何分かの平均変動幅)が閾値を超えている時のみエントリー
- スリッページを考慮して指値・逆指値を慎重に置く
- 利確ストップロス比率は「勝率 × 利益/損失比率」が期待値プラスになるよう設計。たとえば、勝率が 60% なら利益が損失の 1.5〜2 倍取れるようにする。
利点・有効性
- 短時間で取引が終わるのでスワップコストや持ち越しリスクが小さい
- 高レバレッジを使えるので、資金効率が良くなる可能性あり
- スプレッドが比較的広くても、回転させることでトータルでの利益を積みやすい
リスク・注意点
- スプレッドが広めのスタンダード口座では、「エントリー直後・決済直前」のコストで利益を削られやすい
- 流動性が落ちたりニュース発表直前後でスプレッドが急に広がる時間帯を避けなければ、損失が大きくなる
- 注文執行遅れ・スリッページ・滑りに対する備えが必要
- 心理的プレッシャーが高まり、ミスエントリー・ミステイクが増える可能性
戦略2:マルチタイムフレーム・トレンドフォロー戦略(中期〜長期ポジション)
構成と狙い
- 日足/4時間足/1時間足など複数時間足で「トレンド方向」を確認し、それに追随するポジションを持つ。
- スタンダード口座ではスプレッドが広いため、短期トレンドのノイズを避け、中〜長期のトレンドを狙う方が有利。
- フィルター要素として:
- 上位時間足での移動平均線(例 100 EMA, 200 EMA)・トレンドライン・価格の高値/安値切り上げ・切り下げなどを確認
- モメンタム指標(MACD, RSI, ADX など)でトレンドの勢いを測定
- 押し目/戻りを狙ったエントリー(トレンド方向の押しや戻りで反発するポイントで入る)
- 利確は複数段階:
- 最初の目標をローリスク・低リターンで設定(例えば直近レンジ上限/重要なレジスタンス/前の高値など)
- トレンドが継続するようなら残りポジションをトレイルストップで保持して伸ばす
- ストップ損失は過去の安値・サポートレベル・ATR を基準に設定。資金の何%か以上動かないよう制御。
利点・有効性
- スプレッド・手数料の「コスト比率」が低くなる。短時間で決済し続けるより、1回のトレンド捕まえた方がコストを埋めやすい。
- 長期・中期のトレンドはフォロワーが多く、動きも大きいので利益幅が取れる可能性あり。
- 心理的にも比較的余裕を持てるので、ミスを少なくできる。
リスク・注意点
- トレンド転換時の逆行リスク。サポート・レジスタンスのブレイク失敗で損失が出る場合あり。
- スワップコストが発生する可能性(特に夜を越えるポジション)。
- 利益を伸ばすための耐性(資金・心理)が必要。
戦略3:マネジド・ポートフォリオ戦略+通貨分散+ヘッジ組み込み型
構成と狙い
- スタンダード口座で複数通貨ペアを使ってポートフォリオを構築。単一通貨ペアだけでポジションを持つより、通貨相関を考えてリスク分散を図る。
- メジャー通貨ペア(USD, EUR, JPY など)に加えて、比較的変動性の低い通貨/クロスペアを含めてバランスを取る。
- ヘッジポジションを部分的に持つ:たとえば、EUR/USD が上昇トレンドだが、リスク回避シナリオを考えて USD/JPY や金(XAU/USD)など安全資産的役割のある資産を少量持っておく。
- 各通貨ペアについてトレンドフォロー/レンジトレードの両方の条件セットを用意し、市場環境の変化に応じて戦略を切り替える。
- 資本配分を決める:ポートフォリオ全体で「最大ドローダウン許容率」「一回のトレードでのリスク(証拠金比)」を設定。例えばポートフォリオの資金の内 20% をリスクに晒す上限、各ペアごとのリスク上限は 5% など。
- 定期的(たとえば週次/月次)にパフォーマンスレビュー/ポジションリバランスを行う。
利点・有効性
- 単一通貨ペアでの急変やスプレッド増大/値動きの荒れに対する耐性が強くなる。
- リスク・リターンの比率をコントロールしやすくなる。良いトレンドが出ている通貨ペアで利益を伸ばしつつ、悪い動きをする通貨ペアで損失を限定。
- 長期的な視野で資産を増やすのに向く。
リスク・注意点
- 管理コスト(ポジション・通貨ペアの数・監視)が増える → 時間・手間がかかる。
- 各ペアのスワップ・資金移動・ポジションの相関関係の計算を誤ると、想定外のドローダウンにつながる。
- ヘッジポジションが利益を食うことがあるので、ヘッジ比率・タイミングを慎重に設計する必要あり。
実践で成功させるための工夫・条件
スタンダード口座で上述の戦略を実行する際には、以下の点を特に重視すると成果がでやすくなります。
- コスト(スプレッド+スリッページ)のモニタリング
通常時のスプレッド幅、流動性が低い時間帯/ニュース発表前後でのスプレッド変動を把握しておく。 - 資金管理ルールの明確化
一回の取引で証拠金の何%をリスクにするかをあらかじめ定め、ストップロスがスプレッド込みで想定どおり機能するようにチェック。 - 心理的プレッシャー耐性とルール守備力
勝ったとき・負けたときいずれもルールに忠実に対処できるような準備。スキャルピングであれ中期であれ、損切り・利確ルールをあいまいにしない。 - 相場環境の見極め
トレンドが出そうな状況/レンジが長く続く時間帯かなどを事前に判断し、戦略を使い分ける。 - バックテスト・フォワードテスト
リアルマネーを投入する前に過去チャートで戦略のパフォーマンスを確認。 特にスタンダード口座ではスプレッドコストが戦略期待値を大きく左右するので、コストを含めてテストすること。 - 長期保有ポジションのスワップ・持ち越しコストを考慮
中期〜長期ポジションを取る場合、スワップや夜間/週末持ち越しコストが無視できない。これを差し引いても採算が取れるかを判断。
Tradeview(トレードビュー)のILC口座の特徴
ILC口座は、ECN方式です。
ECN方式はインターバンク市場に注文が流れて相対取引(自動マッチング)する注文方式になります。
ECN方式は業者を通さず直接インターバンク市場に注文するため、透明性がありますが、取引量の少ない時間や大きなロットなどは約定しにくい特徴があります。
そして、スプレッドと取引手数料の2つのコストがかかります。
これは、Tradeviewが介在しない市場に直接トレードできる方式の口座で、取引の透明性を明確にしたい場合に使える口座と言えます。
ただし、スプレッドが狭くとも取引手数料が発生するため、その点は気を付けてトレードする必要があります。
取引プラットフォームはスタンダード口座と同じくMT4とMT5が利用できます。
ILC口座の特徴は、透明性の高いECN方式を採用している。レバレッジは200倍に設定されている。スプレッドがとても狭い。取引手数料は1ロット当たり5ドルに設定されている。などです。
TradeviewのILC口座は初回入金額が10万円と高いです。
Tradeviewが関与しないインターバンク市場での取引になるので、約定力が高いという特徴もあります。
レバレッジは200倍が最大に設定されており、若干低めに設定されているのが特徴です。
200倍だと少額トレードをする場合、少なく感じるでしょう。
その為入金額が高い設定なのかもしれません。
スプレッドが狭いのも特徴です。
米ドルと日本円の平均スプレッドは0.2pipsと非常に狭い設定になっており、時間帯などによっては驚きの0.0pipsまで狭くなることもあります。
そう考えるとスプレッドをほとんど気にすることなく、トレードに集中できる口座だといえるでしょう。
TradeviewのILC口座では、手数料が片道2.5ドル/lot、往復で5ドル/1lotに設定されています。
決して高い金額ではありませんが、取引料金が無料ではないということを理解しておきましょう。
Tradeview(トレードビュー)のILC口座の戦略3選
まず、Tradeview(トレードビュー)の ILC口座(Innovative Liquidity Connector:ECN 型口座) の特性と制約を理解したうえで、その強みを活かす難易度の高い戦略を3つ提案します。実践にはリスク管理・バックテストが不可欠です。
以下は、公開情報をもとにした ILC 口座の特徴整理と、それを踏まえた戦略案です。
ILC口座の主な特徴・注意点
公開されている情報をもとに、ILC口座の仕様を整理します:
項目 | 内容 |
---|---|
スプレッド | 0.0 pips 〜 の非常に狭いスプレッドを提供。 |
取引手数料 | 標準ロットあたり $2.50(片方向または往復でのコスト設定。Tradeview 側説明では “$2.50 per standard lot per side” の記載あり) |
レバレッジ | 最大 1:200 の記載あり。 |
最低取引量 | 0.1 ロットという制限あり |
最低入金額 | ILC口座は他口座より高め(例:USD 1,000 の最低入金など) |
ボーナス適用 | ILC 口座は通常、ボーナス対象外であるという話がある |
注文方式 | ECN/DMA 型方式。透明性が高く、価格変動を直接受けやすい。また流動性の変動に注意です。 |
これらの特徴を踏まえると、ILC口座は「スプレッドを極限まで抑えて、取引手数料を払ってでもコスト優位性を得たいトレーダー向け」の口座設計になっています。スプレッドが小さい利点を活かす戦略、また手数料負荷に見合うトレード頻度・利益設計が必要となります。
特に、「極短期トレード」「複数ポジションを高速で切り替える」「高資金規模での大口トレード」などを想定した戦略が真価を発揮する可能性があります。
以下、ILC口座向けの難戦略3案を具体的に解説します。
戦略案 ①:ナノスキャルピング with 手数料最適化&透明スリッページ抑制型
概要
ILC口座の狭スプレッドを最大限活用して、数秒〜数十秒の極短期トレードを繰り返す戦略。ただし、手数料負荷や約定遅延・スリッページをコントロールするため、トレード頻度・ロット配分を非常に慎重に設計する。
構成要素・ルール
- 通貨ペア選定
流動性が極めて高いメジャー通貨ペア(例:EUR/USD, USD/JPY, GBP/USD など)を中心に。スプレッド変動が小さいペアを選ぶ。 - 時間帯フィルタ
流動性が高くスプレッドが安定している時間帯を狙う(ロンドン・ニューヨーク市場の重複時間など)。逆に流動性が落ちやすいローカルタイム帯は除外。 - エントリー条件
– 短期足(1分足・5分足など)のプライスアクション・ローソク足パターン(ピンバー、レンジブレイク等)
– ボラティリティ閾値フィルタ(例:ATR(1分 or 5分) > 一定値以上)
– オーダーブック/板情報(もし入手可能なら)を使い、流動性の偏り・注文厚みを確認
– 一定方向への勢い(モメンタム指標:例えば短期移動平均の傾き、MACD ヒストグラム拡大など)を条件にする - 決済・利確・損切り
– 利確幅は極小(例:数 pips 程度。ただしスプレッド+手数料を余裕を持って確保できる幅に設定)
– 損切り幅も手数料リスクを考慮してやや広めにとる
– 利益確定 or 損切りが成立しない場合、最大保持時間で強制手仕舞いするルールを設ける
– 決済時は成行決済 or スリッページ抑制指値決済を併用 - ポジションサイズ制御
– この種のトレードではロットを少なめにし、複数回勝率を高める方向
– 同時ポジション数を制限し、総リスク管理を徹底 - バックテスト / フォワード検証
コスト(スプレッド+手数料+スリッページ)込みで過去データ検証。実際の注文再現性・レスポンス遅延を考慮した環境でテスト。
利点・適性
- スプレッドが狭いため、極短期利幅でもコスト割れしにくい
- 頻度重視型トレードで資金回転率を高められる
- レバレッジを使いつつもポジションを短時間で回すことでリスクを限定しやすい
リスク・欠点
- スリッページ・滑り・約定遅延リスクが相対的に大きい戦略。高性能な回線・取引サーバー環境が必須
- 手数料の負荷が累積しやすい。利益率設計を甘くするとトータルでマイナスになる
- 精神的なストレス、操作ミス、連続トレード疲労などのリスク
- ニュース突然変動に弱い
戦略案 ②:ブレイクアウト+モメンタム確認型中期トレード
概要
レンジ相場を抜ける局面でエントリーし、ブレイクの勢い(モメンタム)を確認してトレンド方向へ乗っていく中期ポジションを狙う戦略。ILC 口座の低スプレッドを活用し、入口・出口のコスト支出を最小化する。
構成要素・ルール
- レンジ検知
過去一定期間(例:1時間~4時間足)で価格が上下に一定レンジを形成している状態を検知 - ブレイク発生条件
– レンジ上限/下限を一定 pips 幅以上で越えたこと
– モメンタム指標(例:ADX, MACD, RSI)で勢いを確認
– ボラティリティ指標(ATR など)で、抜け幅が通常レンジ幅を上回ることを確認 - エントリータイミング
– 抜けた方向に対して、戻りを待って (リテスト) エントリー
– あるいは、ブレイクと同時に押し目/戻り待ちなしで飛び乗る方式(だがこちらはリスク高め) - 利益確定・トレイルストップ
– 利益確定目標をあらかじめ複数段階設ける
– トレイルストップ(移動ストップ)を併用し、トレンドが続く限り利益を伸ばす
– 初動幅・リスクレベルでストップロスを設定(たとえばレンジ幅の半分~全幅程度) - ポジション分割エントリー
– 最初は小ロットでエントリーし、トレンド確認後に追加エントリー(段階的参入)
– これによりフェイクブレイクのリスクを抑制 - リスク管理
– トレードあたりの最大許容損失範囲を証拠金の一定%に限定
– 同一時間帯の複数通貨ペアエントリーは注意
– ブレイク発生直後のスプレッド拡大や滑りを見込んで余裕を持たせた設計
利点・適性
- トレンド方向に乗ることで大きめの利益を狙える
- スプレッド狭さの恩恵が大きい(入口・出口コストを小さくできる)
- レンジからトレンド発生時にキャッチできる機会が多い
リスク・欠点
- フェイクブレイク(偽物の抜け)に引っかかる可能性
- 抜けた後で戻されるリスク
- スプレッド拡大・滑りがブレイク直後に発生しやすい
- ポジションを保持する時間が中期になると、持ち越しリスク・スワップコストが影響する場合あり
戦略案 ③:相関ヘッジ型ポートフォリオ戦略+裁定調整
概要
複数通貨ペアの相関関係を活用し、一方の通貨ペアが逆方向に動いたときのヘッジ役割を持たせつつ、トレンド方向のポジションを複数持つ戦略。ILC 口座の低コスト環境を活かして、複数ポジション構成による収益機会を追う。
構成要素・ルール
- 通貨ペア選定と相関分析
– 高相関(正・負)ペアを複数選定。例:EUR/USD と USD/CHF は逆相関傾向があるなど。
– 通貨ペア間の日次/時間足での相関係数を定期的にチェック - ポートフォリオ設計
– コアポジション:トレンド方向が確認できた通貨ペアに中期~長期ポジション
– ヘッジポジション:相関逆方向ペアを少量持つ、トレンドが外れたときの下支えとする - トレード判断
– 通貨ペアごとに、上記ブレイクアウト or トレンドフォロー等の基準を用意
– 相関崩れ・相関変動検知時にはポジションの一部を調整・決済
– 利確/損切りは各ペアで個別設定。ただしポートフォリオ全体での最大ドローダウン許容率を設ける - 資本配分・リスクコントロール
– 各ペアへの証拠金投入率をあらかじめ決めておく(例:通貨ペアA に 40%、B に 30%、C に 30% など)
– 総リスク上限(例:証拠金の 10~20% まで許容)を超えないよう常に監視
– 各ポジションのロット数・最大損失幅を制限 - 定期リバランス・レビュー
– 通貨ペア相関・トレンド変動を定期的にチェックし、ポジション構成を見直す
– 不要なポジション縮小、利益確定、ヘッジ調整などを行う
利点・適性
- 単一通貨ペアの不調時リスクを他ペアの動きで緩和できる
- 低スプレッド・低コスト環境下では複数ポジションを持っても利益を削られにくい
- 相関変動をうまく捉えられれば、逆張り要素も取り込みやすい
リスク・欠点
- 相関が崩れたとき、想定外の動きで複数ポジションが裏目になる可能性
- 管理が複雑。ポジション数・通貨ペア数が多くなると運用負荷が高い
- スワップ・持ち越しコスト・ボラティリティ変動の影響を考慮する必要あり
実践にあたってのチェックポイント &運用条件
ILC口座でこれら戦略を使うにあたり、成功確度を高めるために以下の点をしっかり設計してください:
- トータルコスト計算
スプレッド+手数料+スリッページを含めた実効コストを常に把握し、それを超える見返りのある設定にする。 - 高速・安定な環境
スキャルピング等を行うなら、VPS・高速回線・低遅延環境を確保。 - 損切り・資金管理ルールの徹底
どんな戦略でも、1トレードあたりの損失幅、証拠金比率を厳しく限定。 - バックテスト・フォワード検証
特に ILC 口座ではコスト構成が異なるので、スプレッド・手数料・遅延要素をシミュレートできる環境でテストする。 - 相場環境見極め
トレンド期かレンジ期か、流動性が十分か、ニュース直後ではないか等を判断して戦略を使い分ける。 - ポジション保持時間管理
持ち越し時間が長くなるとスワップ・金利差コストが効いてくる可能性あり。中期・短期戦略であればこの点を考慮に入れる。
Tradeview(トレードビュー)のcTrader口座の特徴
TradeviewではcTrader口座は、裁量トレードやスキャルピングに適したcTrader専用の口座です。
MT4やMT5は利用できませんが、その分他の口座で利用できないcTraderでのトレードができます。
そして、基本はECN方式のILC口座とほぼ同じです。
さらにcTrader口座は最大レバレッジは400倍に設定されています。
cTraderでECN方式のトレードができ、初回入金額は10万円からになっていて取引手数料も発生します。
ただし、取引プラットフォームが異なる点と、最大レバレッジが400倍に設定されている点は大きく異なります。
最大400倍でトレードできるので、リスクは増えるものの、より大きな取引を行うことができるでしょう。
cTraderが利用できるECN方式の口座でもあります。
海外FXでは多くのところでECN方式の口座を用意していますが、cTraderに対応しているのは、Tradeviewなどごく一部の海外FX業者だけです。
ECN方式は取引量が多い時間帯・大lotの注文に向いているのに対し、STP方式は取引量が少ない時間帯・小lotの注文に向いてます。
そこを考えると、cTraderユーザーにとっては、かなりメリットの大きな口座といえるでしょう。
何度も言いますが、初回入金額は10万円からです。
これはILC口座と同じですが、少額トレーダーからすると高い金額に見える為、利用しにくいかもしれません。
ただ、その分スプレッドも非常に狭くなっていることからメリットもあります。
取引手数料が発生する点は忘れる事のないようにしましょう。
ILC口座同様に片道2.5ドル/lot、往復5ドル/lotの料金が設定されています。
Tradeview(トレードビュー)のcTrader口座の戦略3選
Tradeview の cTrader口座 を使う際に有効な、ちょっと難しめの戦略を3つ挙げて、それぞれ詳しく解説します。cTrader の特性を活かせる戦略なので、実行環境や資金管理をしっかり整えてから運用するといいです。
cTrader口座の特徴(戦略設計の前提)
まず、cTrader 口座の主な仕様・強み・注意点を整理しておきます。これを踏まえて戦略を考えると設計ミスが少なくなります。
項目 | 内容 |
---|---|
約定方式 | ECN方式。透明性あり、板情報や流動性プロバイダー直結のレートが観れる。 |
スプレッド/コスト | スプレッドは非常に狭く、「0.0pips~」のレベルが可能。取引手数料往復で $5/ロットなど。 |
レバレッジ | 最大で約 400倍。ただし口座残高や銘柄、規制条件などで制限がかかることあり。最初はレバレッジ 200倍が設定されていて、条件をクリアすれば 400倍にできるケースがある。 |
最低入金額など | 他の低スプレッド口座と比べるとやや高めの最低入金や証拠金がある。 |
プラットフォームの優位性 | 板情報(深さ情報:DoM)、cBroker / cAlgo / cBots など自動売買や注文の柔軟性が高い。ドラッグ/ドロップ注文、複数 LP のレート表示なども可能。 |
注意点 | 手数料・スリッページでコストが増える傾向。高レバレッジゆえリスクが大きい。約定遅延や流動性の低い時間帯の注文は慎重に。ロスカット水準が厳しい・証拠金維持率の管理が重要。 |
戦略3選
これらの特徴を活かしつつ、リスクもコントロールできるような高度な戦略を3つ提案します。
戦略①:早期モメンタムスキャルピング + 板情報フィルター
概要
cTrader の板情報(Depth of Market, DOM)とモメンタム指標を使って、価格が急激に動き出す初動を捉えて短時間で利を取るスキャルピング。エントリー・決済ともに時間を限定する。
構成要素
- 通貨ペア選定
流動性が高い通貨ペア(例 EUR/USD, USD/JPY, GBP/USD など)。またスプレッド変動が小さい時間帯を狙う。 - 時間帯フィルター
流動性のピーク時間(ロンドン市場始まり・ニューヨーク市場始まりなど)が良い。流動性の落ちる時間(アジアの深夜など)は避ける。 - 板(DOM)での流動性変化の監視
板上の大口オーダー(リミットオーダー)が増加/急に取り消される動きなどを可視化。流動性プロバイダーの提示レートに差が出始めると、動きの前触れとなる可能性あり。 - モメンタム指標との併用
たとえば短期移動平均(1分/5分足)クロス、MACD/ヒストグラム急拡大、RSI の急な加速など。板情報で動きが始まりそうな方向とモメンタム一致があればエントリー。 - エントリー条件例
- 板に大きめの買い注文か売り注文が偏る → 流動性のアンバランス
- 直近の価格が狭レンジにあったが、モメンタム指標が上昇または下降を示している
- スプレッドが正常範囲内・スリッページが小さいと予想できる状況 - 決済とリスク管理
- 利確は固定幅+トレイルを組み合わせる(利確幅は損切り幅の 1 倍~2 倍など)
- 損切りは板の裏付けや ATR を使って設定(予想外の戻しに耐えられる余力を持つ)
- ポジションサイズは資金の 1〜2% 以下をリスクにとどめる
- 注文エントリ後にスリッページが予想外に大きくなるレベルなら決済を早めに
適性とコスト考慮
- cTrader の狭スプレッド・板情報表示機能をフル活用できる
- 自動化可能(cBots)で似た条件を繰り返し使えるよう設計すると良い
- ただし手数料 + スリッページ + スプレッドの実効コストをきちんと勘案すること
戦略②:ブレイクアウトのリテスト付き中期トレンドフォロー
概要
価格がレンジや重要なサポート/レジスタンスラインをブレイクした後、一旦戻って(リテストして)反発/再度ブレイクする動きを確認してからエントリー。利を伸ばすことを目的とした中期ポジション。
構成要素
- レンジまたは水平ラインの設定
過去の高値・安値または数時間〜日足チャートでの明確なレジスタンス/サポートラインを識別。 - ブレイクとモメンタム確認
ブレイクが起きたら、その方向のモメンタム指標(ADX, MACD, ATR)で勢いをチェック。 - リテストを待つ
ブレイク後、価格が一度そのラインへ戻ってくる(支持/抵抗が機能するか確認)動きがあればエントリー。このリテストはフェイクブレイクのリスクを減らす。 - 利確・ストップロス
- 初期ストップロスはブレイクラインの反対側またはレンジ幅の一部を基準
- 利確目標はレンジ幅またはトレンドが伸びそうな方向の階層的利確 + トレイルストップ- リスク‐リワード比を最低でも 1:2 以上に設定すると安全
- ポジション分割エントリー
リテストの後に半分エントリー、トレンドの確認後に残りを追加することで、リスクを分散。 - 持ち越し対策
中期ポジションになると、スワップ金利/持ち越しコスト/週末のギャップリスクを考慮しておく。
適性
- cTrader の約定力と透明性がメリット。ブレイク後の価格反応が見えやすい。
- 流動性が高い時間帯なら戻りもきれいに形成されることが多い。
戦略③:アルゴ・アービトラージ / 相関裁定型ポートフォリオ戦略
概要
複数通貨ペアや複数 LP の提示価格を比較する相関関係や小さな価格の歪み(アービトラージやペアトレード)を狙う戦略。cTrader の板情報およびリアルタイム価格が複数 LP から取れるという特性を活かす。
構成要素
- 相関ペアの選定
よく連動する通貨ペアをペアで選ぶ。例:EUR/USD ↔ USD/CHF、GBP/USD ↔ EUR/GBP など、逆相関/正相関の組み合わせ。 - 価格差モニタリング
複数 LP のレート提示や異なる市場での同通貨ペア価格差を監視。cTrader 上で “Finder” や LP 比較レート表示を活用。 - 裁定のチャンス検知
価格差が手数料・スプレッド・スリッページを超えて利益が取れる程度に開いたときにエントリー。たとえば一方で買い、もう一方で売り、価格差が縮まることを期待。 - 自動化・アラート設計
頻繁に検査する必要があるので、cBots や 外部ツール/API を使ってアラート・自動発注ができるようにする。 - 資本配分・リスク管理
裁定戦略で利益幅は小さいことが多いため、ロット数を大きくしすぎないように。ポジション同時持ち数を制限、総リスクを証拠金の数パーセント以内に。 - 決済タイミング
価格差が十分縮まったら決済。期限または逆差が出たら見切る。裁定期間は短めにするのが望ましい。
適性
- cTrader の LP 直結レートと板情報があるため、裁定差が見つけやすい。
- 自動発注/API を使えるなら反応速度を活かせる。
- レバレッジを使うと資本効率が上がるが余裕を持たせないと逆行で損失拡大。
実践における共通リスクと注意点
cTrader 口座で上の戦略を使う際、共通して注意すべき点を以下に挙げます:
- 手数料+スプレッド+スリッページの総コスト を事前に見積もる。見落とすと収益が消えることがある。
- 流動性の落ちる時間帯・ニュース直後・週末前後 は挙動が不安定になるので避ける。
- 高レバレッジの使用 は魅力的だが逆行・ドローダウン・ロスカットのリスクを非常に高める。余裕を持つ証拠金を確保。
- 心理的疲労と操作ミス:短期取引や頻繁なエントリー決済を繰り返す戦略では、この影響が大きくなる。ルール化・自動化できる部分は自動化する。
- バックテスト・フォワードテスト をリアルなデータで行うこと。特にスリッページや手数料を含め、価格更新遅延などを再現できるもの。

Tradeview(トレードビュー)の口座開設

まずはTradeviewの公式サイトへアクセスし、新規口座開設と書かれたバナーから申し込みフォームへアクセスしましょう。
その後、取引プラットフォームと通貨の選択が求められます。お好きなものを選択してください。
特にどの口座か気にしないがないようであれば、「メタトレーダー4 X Leverage」でよいでしょう。
もしスキャルピング目的でしたら、スプレッドの狭いILC口座を指定しましょう。
ILC口座にもMT4とMT5の2つがありますので、好きな方を選んでください。
取引プラットフォームと通貨の選択が完了したら、そのまま下へ行き「ご登録情報」と書かれた、すべての項目を埋めていきます。
「名前」「出生地(出生国)」「生年月日」「パスポート番号」「住所」「郵便番号」「電話番号」「メールアドレス」などの項目があります。
また「米国市民権に関する情報」は該当すればチェックを入れ、「職業」「総資産」「収入源に関する情報」「投資のご経験」「その他の情報」などもそれぞれ選択してください。
「必要書類のアップロード」の項目から本人確認書類と住所確認書類をアップロードしてください。
本人確認書類は「パスポート」「運転免許証」「身分証明書」「マイナンバーカード」のいずれかを選択するとアップロード項目が表示されます。そこからアップロードしてください。
必ず顔写真付きで有効期限内の証明書を用意してください。また四隅全体を写し、文字がハッキリ見えるように撮影しなければ取り直しをさせられる場合があります。
現物を撮影した画像のみ有効です。コピーは認められませんのでご注意ください。
次に住所確認書類の項目から「住民票」「公共料金の請求書」「銀行の取引明細書」など1点をアップロードします。
必ず発行から3ヶ月以内のものでなければいけません。
2点のアップロードが完了したら、署名欄に簡易に署名してください。
タッチパネルを搭載していないパソコンならマウスを使い、スマホの場合は指で署名します。
Tradeview(トレードビュー)のQ&A

Tradeview(トレードビュー)では何口座まで開設可能ですか?
1人で最大5口座までは自由に開設可能です。
Tradeview(トレードビュー)のマージンコールを教えて下さい
海外FX業者では一般的にマージンコール20%とする業者が多い中、Tradeviewでは100%と国内FXブローカー並みに高いです。
Tradeview(トレードビュー)のロスカットを教えて下さい
ロスカットは多くの海外FX業者のように0%です。
日本のFXと違い追証もありませんので安心してトレードして下さい。
Tradeview(トレードビュー)はデモ口座は開設可能ですか?
Tradeviewのデモ口座はMT4 ILC口座、MT5口座、cTrader口座、Currenex口座の4種類から選択することができます。
MT4スタンダード口座は選択することはできません。
ILC口座の場合、通常のリアル口座はレバレッジ200倍ですが、デモ口座の場合はレバレッジ400倍まで選択することが可能です。
Tradeview(トレードビュー)ではMT5は使えますか?
はい。使えます。存分に使用下さい。

Tradeview(トレードビュー)口座にbitwalletで入金しましたが、海外銀行送金で出金できますか?
できません。bitwalletで入金している場合、bitwalletによる入金累計金額までは、bitwalletへの出金が優先です。
入金累計金額を全額出金されたのち、利益分は海外銀行送金にてご出金頂けます。
Tradeview(トレードビュー)口座にbitwalletで入金した場合、即時反映されますか?
Tradeviewでは、bitwalletでの入金手続き後、即時にお客様のお取引口座へ反映されます。
bitwalletによるご入金は、24時間、リアルタイムで入金反映が可能です。

Tradeview(トレードビュー)は入金手数料は発生しますか?
Tradeviewでは、海外銀行送金、bitwalletで入金する場合、入金手数料は無料です。
入金手続きに関する費用はTradeviewが全額負担するため、取引口座には入金額がそのまま反映します。
Tradeview(トレードビュー)は法人口座の開設は可能でしょうか?
Tradeviewでは、法人口座の開設が可能です。
法人口座の開設は、日本法人、海外法人問わず申込みできます。
また、法人口座の開設にあたり、提出する必要書類は、個人口座開設の場合とは異なります。
Tradeview(トレードビュー)の取扱い通貨ペアが知りたいです
61通貨ペアあります。
Tradeview(トレードビュー)の最低ロットと最大ロットはどれ位でしょうか?
全ての口座で、最大ロット75LOTです。
最低ロット0.01LOTがILC口座、
最低ロット0.01LOTがXレバレッジ口座、cTrader口座、
となっております。
Tradeview(トレードビュー)に出金拒否はありますか?
いえ、基本的には出金拒否はありません。
よほどのルールに抵触がなければ出金拒否にはならないでしょう。

Tradeview(トレードビュー)は両建てできますか?
Tradeviewでは両建てについての禁止事項はなく、複数口座の両建てや別業者を使った両建ても禁止されていません。
Tradeviewのまとめ

Tradeviewのメリットとデメリット
- 業界最小スプレッドで取引手数料が安い
- 選べるプラットフォーム
- 取引禁止事項がない
- 取引ロット数・最大ポジション数の制限がない
- スキャルピングでcTraderが有利
- 分別管理と35,000ドルの信託保全
- 金融ライセンスは信頼性の高いCIMAを取得
- NDD方式を採用していて取引条件や入出金に評判が良い
- サポートが丁寧ですぐに対応してくれる
- 初回入金額が高い
- ロスカット水準100%
- 口座開設ボーナスや入金ボーナスがない
- 国内銀行送金に対応していない
- レバレッジが500倍と控えめ
Tradeviewの会社とサポート、取引条件等
設立年 | 2004年 |
カスタマーサポート | 日本語メールサポートあり 日本語電話サポートあり |
スタッフ数 | 日本人スタッフ4名 |
両建て取引 | 可能 |
マージンコール | 証拠金維持率100%以下 |
ロスカット | 0% |
追証発生 | なし |
口座維持手数料 | なし |
預託金の保管方法 | サンタンデール銀行にて分別管理 35,000ドル相当までの信託保全完備 |
デモ口座 | あり |
モバイル取引 | MT4 / MT5 / cTrader: iPhone, iPad, Android Viking: モバイル取引非対応 |
Tradeviewの口座別タイプ
口座タイプ | MT4/MT5 ILC口座(ECN)、MT4/MT5 Standard口座、cTrader、Viking |
---|---|
取引システム | MT4, MT5, cTrader, Viking |
取引通貨単位 | 1ロット = 100000通貨 |
最低取引数量 | MT4 ILC口座 / MT5:10,000通貨 MT4 Standard口座 / cTrader / Viking:1,000通貨 |
ドル円スプレッド | 「最低スプレッド」 MT4/MT5 ILC口座:0.0Pips MT4/MT5 Standard口座:1.7Pips cTrader:0.0Pips Viking:0.1Pips |
最大レバレッジ | MT4 ILC口座 / MT5 ILC口座:200倍 MT4 Standard口座 / MT5 Standard:500倍 cTrader / Viking:400倍 |
通貨ペア数 | 61 |
取引手数料 | MT4 Standard口座 / MT5 ILC口座:なし MT4 ILC口座 / MT5 ILC口座 / cTrader:1lotにつき片道2.5ドル Viking:1lotにつき片道3.0ドル |
取引形態 | NDD方式 |
Tradeviewの入金方法
入金方法 | 国内銀行送金 | 海外銀行送金 | クレジットカード | ビットコイン |
入金額の口座反映 | 1~3営業日 | 3~5営業日 | 即日 | 即日 |
入金手数料 | 銀行側手数料のみ | 銀行側手数料のみ | 銀行側手数料のみ | 決済サービス側手数料のみ |

Tradeviewの出金方法
出金方法 | 海外銀行送金 | bitwallet | ビットコイン |
対応までの日数 | 3~5営業日 | 6時間 | 即日 |
出金手数料 | 35ドル相当+銀行手数料 | 無料 | 決済サービス側で手数料発生 |

最後に
いかがでしょうか?
Tradeviewのメリットとしては色々ありますがスプレッドが業界最狭の口座がある所がポイントでしょうか?
あとはスキャルピングにも向いている点も良いですね。
反対にマージンコールが100%というのが気になってやりずらい人もいるかもしれません。
やはり中上級者向けの海外FX業者と言えるでしょう。
ボーナスがつかないですしね。
他には1ロット当たりの片道取引で、3〜5ドルを取引手数料とする海外FX業者が多い中、TradeViewは2.5ドルという低コストで運営しています。
Tradeviewの日本語サポートはメール対応のみですが、柔軟で素早い反応で返してくれるため、さほどサポートで困る事は少ないでしょう。
日本人スタッフが数名ほど在籍していますので、安心してFX取引に集中できます。
資金に余裕があって、トレード経験豊富な方ならばぜひおススメしますので下のボタンクリックして口座開設してみて下さい。↓



