IS6FX(アイエスシックスエフエックス)のスプレッドについて

目次

概要・基本方針

  • IS6FX は変動スプレッド(浮動スプレッド)を採用しており、固定スプレッドではありません。 
  • スプレッド以外の追加手数料(隠れたマークアップ等)はないという説明があります。
  • ただし、口座タイプやプロモーション条件、手数料制度の違いなどで「実質コスト」が変わる可能性があります。 
  • スプレッドは、流動性が低い時間帯(早朝・深夜・市場クローズ直後など)や経済指標発表時などには一時的に大きく広がる傾向があります。

口座タイプ別スプレッドの目安(通貨ペア中心で)

以下は、いくつかの情報源が提示している「平均~目安スプレッド」です。あくまで参考値です。

通貨ペアマイクロ口座 (目安)スタンダード口座 (目安)プロ/ゼロ口座等(低スプレッド型)
USD/JPY約 2.0 pips 約 1.6 pips 0.8 pips 程度
EUR/JPY約 2.9 pips 約 2.3 pips 1.1 pips 程度
GBP/JPY約 3.9 pips 約 3.1 pips 1.5 pips 程度
AUD/JPY約 3.7 pips 約 2.9 pips 1.4 pips 程度
EUR/USD約 1.9 pips 約 1.5 pips0.7 pips 程度
GBP/USD約 2.4 pips 1.1 pips 程度

注意点・コスト比較で押さえておきたい点

スプレッドだけで業者比較する際に注意すべき点を以下に挙げます。

項目内容
変動の幅スプレッドは常に同じではなく、市場の流れが低い時や指標発表時には大きく開く可能性があります。 
口座タイプ・手数料との関係プロやゼロ口座等ではスプレッドがかなり狭く設定されていても、取引あたりの手数料が発生する場合があります。 
スキャルピング適性スプレッドが広く変動する可能性があることから、非常に短期間のトレード(スキャルピング)には向かないという話もあります。 
早朝・市場クローズ時の拡大早朝時間帯や休場日などはスプレッドが急激に広がるという話があります。
プロモーション・ボーナスの影響IS6FX は口座開設ボーナスや入金ボーナスを提供することがありますが、それによりトレーダーが実質負担するコストに影響する事があります。 

IS6FX のスプレッドについてのQ&A

Q1. スプレッドとは何ですか?

A1. スプレッドとは、通貨ペアなどの売値(BID)と買値(ASK)の差のことです。FX取引ではこの差が実質的な取引手数料となります。


Q2. IS6FX は固定スプレッド? それとも変動スプレッド?

A2. 変動スプレッド(浮動スプレッド)方式です。つまり、市場の流動性・注文状況・時間帯などに応じてスプレッド幅が変化します。
また、IS6FX 側は「隠れマークアップ(裏で追加される手数料)」や「外付け手数料」はないと明言しています。


Q3. 口座タイプごとのスプレッド目安は?

A3. 口座タイプ(スタンダード、マイクロ、プロ/ゼロ、EX など)によってスプレッドが異なります。以下は複数のサイトで紹介されている目安値ですが、あくまで参考程度です。

通貨ペアマイクロ口座(目安)スタンダード口座(目安)プロ/ゼロ口座の例(目安)
USD/JPY約 2.0 pips 約 1.6 pips 約 0.8 pips
EUR/JPY約 2.9 pips 約 2.3 pips 約 1.1 pips
GBP/JPY約 3.9 pips 約 3.1 pips 約 1.5 pips
EUR/USD約 1.9 pips 約 1.5 pips約 0.7 pips

ただし、こうした “目安値” が常に出るわけではなく、変動幅や最小値・最大値は状況次第です。


Q4. スプレッドが広がりやすい時間帯・タイミングは?

A4. 以下のようなタイミングではスプレッドが広がることが報告されています。

  • 重要経済指標発表直前・直後
  • 早朝や深夜帯
  • 市場休場日(3大市場が閉まる時間、祝日など)
  • 相場変動が大きいとき(ボラティリティが高い時)

実際、「朝の時間帯にスプレッドが大きく開いた」といった話もあります。


Q5. スキャルピング・自動売買 (EA) 使用時の注意は?

A5.

  • IS6FX の規約上、スキャルピングや自動売買(EA)の使用自体には明確な禁止事項は見られません。
  • 取引量が大きいとスプレッドが広がる可能性もあるため、大口取引には注意が必要です。
  • 自動売買を使う際は、スリッページ(注文価格と実際の約定価格のズレ)が発生するリスクを考慮すべきです。

Q6. ゼロスプレッド/プロ口座での “0 pips” 表示は本当?

A6.

  • IS6FX の「ゼロ口座/プロゼロ口座」では最小スプレッド 0.0 pips を打ち出しているケースがあります。
  • ただし、その代わりに往復の手数料(取引手数料)がかかるという場合もあります。
  • つまり、「0 pips」は最低値であって、実際の相場ではスプレッドが広がることも多々あるでしょう。

Q7. スプレッドが “業界水準” より広いという評価はある?

A7.
はい、いくつかの情報では、IS6FX のスプレッドを「業界水準と比べてやや広め」「平均~やや広め」と評価しているものがあります。
短期トレード(スキャルピング)ではコストがかかるとの話もあります。


Q8. どうすれば実質コストを抑えられるか?(スプレッド対策)

A8. スプレッドを抑える/コストの影響を小さくするための工夫例を挙げます。

  • 流動性の高い時間帯(ロンドン市場・ニューヨーク市場重複時間帯)に取引をする
  • 重要経済指標発表前後の取引を控える
  • 通貨ペア選び:USD/JPY、EUR/USD など流通量の多い通貨ペアを選ぶ
  • 口座タイプを比較し、スプレッドと手数料(もしあるなら)を含めた総コストで選ぶ
  • ボーナスやキャッシュバック制度を活用して、実質コストを軽減する
  • 保有時間を長めにする(取引回数を減らす)とスプレッド負担の割合が相対的に小さくなる

まとめ

IS6FX(アイエスシックスエフエックス)のスプレッドは、**変動スプレッド方式(浮動制)**で、時間帯や相場状況によって変化します。

主な特徴を簡潔にまとめると以下の通りです👇

  • 💱 口座タイプ別の目安
    • マイクロ口座:約2.0pips(USD/JPY)
    • スタンダード口座:約1.6pips
    • プロ/ゼロ口座:約0.8pips(最小0.0pipsの場合あり)
  • 広がりやすいタイミング
    早朝・深夜・経済指標発表時・市場休場時
  • ⚙️ 補足
    • 取引手数料は原則なし(ゼロ口座など一部例外あり)
    • 短期トレード(スキャルピング)ではコストがやや高め
    • 流動性の高い時間帯に取引するとスプレッドが安定しやすい

👉 一言で言えば、IS6FXはスプレッドはやや広めだが、ボーナスやサポートが充実しており中長期トレーダー向けの傾向です。

目次