HFM(Hotforex)のスプレッドについて

HFM(旧HotForex)の スプレッド について詳しく整理しますね。スプレッドはトレーダーにとってコストに直結する要素なので、HFMを利用するなら必ず把握しておきたいポイントです。


目次

🔹 HFM(HotForex)のスプレッド概要

  • HFMは「NDD(No Dealing Desk)」方式を採用しており、透明性が高く低スプレッド。
  • 口座タイプによってスプレッドや手数料が異なる。
  • 主要通貨ペア(EURUSD, USDJPYなど)は業界でもトップクラスの狭さ

🔹 口座タイプ別のスプレッド

口座タイプスプレッド取引手数料特徴
マイクロ口座平均 1.2 pips~無料少額トレード向け
プレミアム口座平均 1.0 pips~無料標準的で人気
ゼロ口座(ECN)最小 0.0 pips~片道3ドル/ロットスキャルピング・EA向け
HF Copy口座平均 1.0 pips~無料コピートレード専用

🔹 主要通貨ペアのスプレッド例(ゼロ口座の場合)

通貨ペア平均スプレッド
EURUSD0.0~0.1 pips
USDJPY0.2~0.3 pips
GBPUSD0.3~0.5 pips
XAUUSD(金)0.15~0.20ドル
NAS100(ナスダックCFD)1.0~1.2
WTI原油0.03~0.05

👉 特に「EURUSD」は0.0pipsから取引できるので、スキャルピングにも有利。


🔹 スプレッドと手数料の実質コスト比較

  • マイクロ口座
    EURUSD:1.2 pips → 1ロット(10万通貨)で約12ドルのコスト
  • ゼロ口座
    スプレッド:0.1 pips + 手数料:6ドル(往復) → 実質コスト約7ドル
  • → スキャルピングや大量取引をするならゼロ口座の方が有利

🔹 注意点

  • 経済指標発表時(NFP、FOMCなど)には一時的にスプレッドが拡大する
  • 週明け・早朝・流動性が薄い時間帯もスプレッドが広がりやすい
  • CFD銘柄(株価指数や商品)はFXよりもスプレッドが広め


🔹 USDJPYを1ロット(=10万通貨)取引した場合の取引コストの前提条件

  • 通貨ペア:USDJPY
  • 取引数量:1ロット(=100,000通貨)
  • 1pipsの価値:10ドル(USD建て)
  • スプレッド&手数料はHFMの一般的な水準を参考にしています。

🔹 口座別コスト比較(USDJPY・1ロット)

口座タイプ平均スプレッド手数料スプレッド換算コスト手数料換算コスト合計コスト
マイクロ口座約1.2 pipsなし12 USD0 USD12 USD
プレミアム口座約1.0 pipsなし10 USD0 USD10 USD
ゼロ口座(ECN)約0.2 pips片道3 USD(往復6 USD)2 USD6 USD8 USD
HF Copy口座約1.0 pipsなし10 USD0 USD10 USD

🔹 ポイント解説

  • マイクロ口座 / プレミアム口座 / HF Copy口座
    → 手数料なしだがスプレッド込みのコストになる。
  • ゼロ口座(ECN)
    → スプレッドは極端に狭いが手数料が発生。
    → ただし合計コストは他口座より低く、スキャルピングや短期売買向け

🔹 取引コストの前提条件まとめ

  • USDJPYを1ロット取引すると、
    • マイクロ口座:約12ドル
    • プレミアム口座:約10ドル
    • ゼロ口座:約8ドル(最安)
    • HF Copy口座:約10ドル
  • 長期トレードや初心者 → プレミアム口座
  • スキャルピングや大量取引 → ゼロ口座 が有利

スプレッドを使った戦略3をつ紹介

🔍 前提・注意点

まず、HFM(HotForex/HF Markets)で使えるスプレッド条件を押さえておきましょう:

  • HFMの「Zero Spread」アカウントでは、スプレッドは 0.0 pips を打ち出しており、ただしその代わりに取引ごとに手数料(コミッション)がかかる設定となっています。
  • 標準アカウントではスプレッドが広めで、たとえば EUR/USD で平均1.2〜1.4 pips 程度になることが多い、というレポートもあります。なので、狙える“最小スプレッド帯”を見極める必要があります。
  • スプレッドを使った戦略は、スキャルピングや超短期トレードとの相性が特に強いが、滑りや約定拒否、スリッページ、スプレッド急拡大時のリスクを必ず考慮すべき。

これらを踏まえて、スプレッドを“トレーディング要素”として活用する戦略を3つ挙げます。


✅ スプレッドを使った戦略3つ

1. スプレッド収益(アービトラージ風)戦略

概要: 異なる通貨ペアや異なる時間枠でのスプレッド差や市場の非効率性を利用して、スプレッド縮小/拡大差から利益を取る(ある意味アービトラージ的発想)。

やり方:

  • 通貨ペアA/B と B/C の組み合わせを使い、A→C の“理論価格”と実際の価格差を比較
  • ある条件下でスプレッド拡大が予想される場面を事前に察知し、スプレッド縮小方向にポジションを張る
  • 例えば、あるペアでスプレッドが異常に広がっているときに、それを逆手にとって反転を狙う

向き・注意点:

  • 超高速トレード(あるいは自動売買)でないと成功率が低い
  • ブローカーのポリシーでアービトラージを禁止しているケースもあるので、利用規約を確認
  • スリッページ・約定拒否がリスク

2. スプレッド収縮(スプレッド回縮)逆張り戦略

概要: スプレッドが広がった場面を“過熱・混乱相場”のサインと見て、その後のスプレッド縮小を狙う逆張り戦略。

やり方:

  1. 通貨ペアのスプレッドをモニタリング
  2. 通常よりスプレッドが急激に拡大した瞬間(例えば、通常1.4 pipsのところが3.0 pips以上になるなど)を検知
  3. 価格が急変した方向に追随せず、スプレッドが元に戻る方向を予想して逆方向にエントリー
  4. 利益が出たら早めに微益で利確(またはトレーリングストップ)

例:

  • EUR/USD のスプレッドが普段 1.2 pips だが、ニュース発表で急に 3.0 pips に広がった
  • そのあと落ち着いて 1.2 に戻る過程で、価格がスプレッド拡大の逆方向に戻る動きを狙う

向き・注意点:

  • 拡大直後は価格変動も激しいため、損切りをタイトに設定すること
  • スプレッドが広がったまま戻らず、価格そのものが新しいトレンドを形成してしまうケースもある
  • スプレッド拡大が継続するような薄い流動性相場では逆張りが裏目になる

3. 超短期スキャルピング with スプレッド最小帯を狙う戦略

概要: 通常スプレッドが最も小さい時間帯や通貨ペアを選び、その“低コスト時間帯”を中心にスキャルピングを繰り返す。スプレッド差を“取引コストとして極小化”し、有利なポジションを増やす。

やり方:

  • 時間帯選定:ロンドン・ニューヨーク市場の重なり時間帯、流動性が高くスプレッドが抑えられやすい時間
  • 通貨ペア選定:EUR/USD、GBP/USD、USD/JPY といった主要ペアでスプレッドが安定しやすいもの
  • エントリー手法:短期のブレイクアウト、プルバック、価格のレンジ上限・下限で逆張り・順張り
  • 利確・損切りは小さめに(例:数 pips レベル)
  • 1日に多数トレードし、スプレッド分を取引頻度でカバー

向き・注意点:

  • 注文頻度が高くなるので、手数料・スプレッド変動・サーバー遅延の影響を受けやすい
  • HFMのZero Spread口座を使えば、スプレッドコストを極限まで抑えられる可能性があるが、コミッションがかかることを忘れずに扱う必要あり
  • トレードログ・過去のスプレッド変動データを元に、最適な時間帯をデモで調べておくことが鍵

🔹 HFM(HotForex)のスプレッド Q&A

【基本編】

Q1. HFMのスプレッドは狭いですか?
A. はい。主要通貨ペア(EURUSD, USDJPYなど)は業界トップクラスの低スプレッドです。特に「ゼロ口座(ECN口座)」ではEURUSDが0.0pipsから取引可能です。

Q2. スプレッドは固定ですか?
A. いいえ。HFMのスプレッドは 変動制 です。流動性が高い時間帯は狭く、指標発表時や流動性が低い時間帯には広がります。

Q3. どの口座タイプが一番スプレッドが狭いですか?
A. ゼロ口座が最も狭く、EURUSDは0.0pipsから。ただし、手数料(往復6ドル/1ロット)が発生します。


【口座別のスプレッド】

Q4. マイクロ口座のスプレッドは?
A. 平均1.2pips前後で、手数料はかかりません。少額資金の初心者向けです。

Q5. プレミアム口座のスプレッドは?
A. 平均1.0pips程度で、手数料なし。HFMで最もバランスが良く人気のある口座です。

Q6. ゼロ口座のスプレッドは?
A. 最小0.0pipsから。主要通貨で0.1~0.2pips程度が多く、往復6ドル/ロットの手数料がかかります。短期売買・スキャルピングに最適です。

Q7. HF Copy口座のスプレッドは?
A. プレミアム口座と同水準で、平均1.0pips前後。手数料はかかりません。


【銘柄別のスプレッド】

Q8. 金(XAUUSD)のスプレッドは?
A. 平均0.15~0.20ドル程度(ゼロ口座)。金トレードにも使いやすいです。

Q9. 株価指数(NAS100やSP500など)のスプレッドは?
A. NAS100は平均1.0~1.2、SP500は平均0.4~0.6程度。原油(WTI)は約0.03~0.05。

Q10. 仮想通貨のスプレッドは?
A. BTCUSDで平均50ドル前後(状況により変動大)。他FX通貨ペアより広めです。


【実用編】

Q11. スプレッドはいつ広がりますか?
A. 主に以下のタイミングです:

  • 経済指標発表(NFP、FOMCなど)
  • 市場オープン直後(週明けやロンドン・NY開始時)
  • 流動性が低い時間帯(早朝、クリスマスや年末年始)

Q12. スキャルピングするならどの口座が良いですか?
A. ゼロ口座一択です。超低スプレッド+約定スピードが速いため、短期売買に有利です。

Q13. 手数料込みで一番安いのはどの口座?
A. 一般的にゼロ口座です。

  • プレミアム口座:USDJPY 1ロット → 約10ドル
  • ゼロ口座:USDJPY 1ロット → 約8ドル(スプレッド+手数料)

🔹 まとめ

  • HFMのスプレッドは業界でも狭め
  • 初心者 → プレミアム口座(スプレッド1.0pips前後)
  • 上級者 / スキャルピング → ゼロ口座(0.0pips~+手数料6ドル)
  • 指標時や早朝はスプレッド拡大に注意

🔹 まとめ

  • HFMのスプレッドは 口座タイプで差がある
    • 初心者や小資金 → マイクロ口座 / プレミアム口座(スプレッド込み、手数料なし)
    • 上級者→ ゼロ口座(超低スプレッド+手数料制)
  • 主要通貨(EURUSD, USDJPY)は業界でもトップクラスの狭さ
  • 指標発表時や流動性の低い時間帯にはスプレッドが拡大するので注意
目次