目次
🔍 両建てとは何か(ヘッジの定義)
- 両建て(ヘッジ)とは、 同じ通貨ペアなどで「買いポジション」と「売りポジション」を同時に持つこと を指します。
- 相場の方向が読めないとき、リスクを抑えるため、または含み益を確保しつつ動きを待つために使われる戦略です。
✅ FXGTでの両建てルール・可否
項目 | 内容 |
---|---|
同一口座内での両建ては可能 | FXGT では、同じ取引口座内であれば、両建て取引が許可されています。 |
ネット制(決済時に相殺する方式)は不可 | ネッティング方式(買いと売りを自動で相殺する方式)は認めておらず、両建てを別ポジションとして持つ方式のみ許可。 |
複数口座間・他業者との両建ては禁止 | 複数の FXGT 口座間で両建てを行ったり、FXGT と他社口座を組み合わせた両建て取引は規約違反とされ、ペナルティ(口座凍結・利益没収など)が課される可能性があります。 |
ボーナス利用時の制限 | 両建てをボーナス口座で行うと、ボーナス条件違反と見なされる可能性がある旨、注意が呼びかけられています(禁止事項の一環として扱われることあり)。 |
解除(決済)方法 | 両建て状態から片方を決済したり、両方を決済してポジションをクローズすることは可能。特に特別な手続きは不要。FXGT メディアでも解除方法が案内されています。 |
⚖️ 両建てのメリット・活用法
利点 | 内容 |
---|---|
リスクヘッジ | 相場が逆行しても片方が損失、もう片方が利益になる可能性があり、価格変動リスクを抑制できる。 |
含み益確保・待機 | 含み益側を維持しながら、逆方向ポジションで戻りを狙う戦略が取りやすい。 |
戦略の柔軟性 | 短期トレードと長期ポジションを同じ通貨ペアで使い分けたいときに有用。 |
⚠️ 両建てのデメリット・注意点
注意点 | 内容 |
---|---|
コスト増加 | 両建てすると スプレッド + スワップ(持ち越し金利差) が両方向でかかるため、コストが倍増する。 |
複雑なポジション管理 | 同一通貨ペアで複数ポジションを持つため、どの方向をクローズするか、どのタイミングで決済するかの判断が煩雑になる。 |
レバレッジ圧迫 | 両建ては証拠金を両方で必要とするため、有効証拠金を圧迫しやすい。 |
規約違反リスク | 複数口座間の両建てや他業者との両建ては規約違反となる可能性が高い。違反が認められると口座凍結や利益剥奪などの場合があることも。 |
ボーナス制限 | ボーナス適用口座での両建てが条件違反とみなされるケースあり。利益分の出金制限になる可能性も。 |
🛠 両建て戦略例(FXGTで使える考え方)
- リスク回避型
例えばロングポジションを持っているとき、急落リスクに備えてショートポジションを小さく持つ。大きな逆行時にショートが利益を出して損失を相殺するように調整。 - ブレイク待ち型
レンジ相場中に上限・下限でそれぞれの方向にポジションを立てておき、どちらかがブレイクしたらその方向のポジションを残して逆のポジションを決済。 - スワップ利ざや型(注意要)
通貨ペアの金利差がプラス方向になるように、買い/売りポジションを調整してスワップ収益を狙う。ただしスワップ条件や金利変動で利益が吹き飛ぶこともある。
✅ PRO口座での両建ての特徴
- 同一口座内での両建ては可能
買い・売りを同じ銘柄で同時に保有OK。 - 取引手数料がかからない
ECN口座のように片道ごとの手数料がないため、両建てでも「スプレッド+スワップ」だけで済む。 - レバレッジ最大1,000倍
両建てで証拠金を圧迫しても余力を作りやすい。 - ただし複数口座や他社との両建ては禁止
これは規約違反扱いになるので注意。
⚖️ PRO口座で両建てを使うメリット
- コストが分かりやすい
手数料ゼロなので「スプレッド+スワップ」だけを気にすれば良い。 - スキャルピングとの相性が良い
短期売買中に逆行した時、両建てで一時的にリスクを抑える動きも取りやすい。 - 資金効率を調整しやすい
1,000倍レバレッジを活かしつつ、必要証拠金を軽く抑えてポジションを管理できる。
⚠️ 注意点(PRO口座で特に気をつけるべきこと)
- スワップ負担が増える
両方向にスワップが発生するため、長期の両建てはコスト負けしやすい。 - 証拠金拘束
両建ては片方が含み益でも、証拠金は両方に必要。資金管理に余裕を持つ必要がある。 - 戦略が複雑化する
決済タイミングを誤ると「両方損切り」になることもある。
💡 PRO口座向け両建て戦略例
① リスクヘッジ型
- 例:ドル円をロングで持っているが、米雇用統計で急落が怖いときにショートを小さく入れる。
- 急落時はショートでカバー、上昇時はロングを活かす。
② ブレイクアウト待ち型
- レンジ相場で、上抜け期待のロングと下抜け期待のショートを両方持つ。
- どちらかの方向にブレイクしたら勝ちポジションを残し、負けポジションを即決済。
③ スキャル+スイング併用型
- 長期保有ポジション(スイング)を持ちつつ、短期スキャルで逆方向の両建てを行う。
- 例:ドル円ロングをスイングで保持中に、短期下落でショートを小ロットでスキャル。
👉 まとめると:
PRO口座での両建ては コストがシンプルで管理しやすい のが大きな利点です。
ただし「長期の両建て」はスワップ負担が大きいので、短期ヘッジや戦略的なエントリー補助として使うのがベスト。
✅ ECN口座での両建ての特徴
- 両建て可能
同一口座内であれば、買い・売りを同時に持つことができます。 - スプレッドは極めて狭い(0.0pips〜)
両建て時の「建てた瞬間の不利」が少ない。 - 取引手数料が必ず発生
1往復で「スプレッド+手数料×2」がかかるため、両建ての維持コストはPROより高め。 - レバレッジは最大1,000倍
両建てでも証拠金を軽く抑えやすい。 - 複数口座間・他社との両建ては禁止
規約違反になる可能性があるので、必ず同じ口座内で行う必要あり。
⚖️ ECN口座で両建てを使うメリット
- 低スプレッドで建てやすい
短期的に両建てをしても「建値差」で損するリスクが小さい。 - スキャルピング戦略との相性◎
ブレイク前に両建てを仕込み、抜けた方向だけ残す戦法などがやりやすい。 - 透明性の高い約定
市場直結(ECN)なので、スリッページやリクオートが少なくヘッジが機能しやすい。
⚠️ ECN口座両建ての注意点
- 手数料負担が大きい
両建てでポジション数が増えるほどコストがかさむ。 - 長期保有は不利
スワップ+手数料でジリジリ資金が減っていくため、短期向け。 - 複雑な管理が必要
エントリーと決済を誤ると「両方で損失」になることも。
💡 ECN口座向け両建て戦略例
① ブレイクアウト両建て
- レンジ相場で高値・安値を意識して両建て。
- どちらかにブレイクしたら利益方向を残し、逆方向を即カット。
- 手数料はかかるが、スプレッドが狭いため「建てやすさ」は大きなメリット。
② ニュース発表前のヘッジ
- 重要指標(雇用統計、FOMCなど)の直前に両建て。
- 発表後の急変で片方が一気に伸びる → 逆ポジションを損切り。
- ※スリッページリスクはあるが、ECNは透明性が高いため比較的有利。
③ スキャル+ヘッジ併用
- スキャルピングのメイントレードを持ちつつ、逆方向に小ロットで両建て。
- 短期的に逆行しても両建てで損失を抑え、戻りで解消する戦略。
📝 ECN口座スキャルピングまとめ
- ECN口座の両建ては 「短期戦略」や「ニュースヘッジ」向け
- スプレッドが極小なのでエントリー精度が高い
- ただし 手数料負担が重い ため、長期保有や多すぎる両建ては非効率
✅ Optimus口座での両建ての特徴
- 同一口座内で両建て可能
買いポジションと売りポジションを同時保有できます。 - 取引手数料なし
ECNと違って手数料ゼロなので、コストは「スプレッド+スワップ」のみ。 - スプレッドはPROよりさらに低水準
短期両建てでも建値差による不利が少ない。 - 最大5,000倍のレバレッジ(FX限定)
少額資金でも大きなポジションを取れるため、両建て戦略の幅が広い。 - 複数口座間・他社口座との両建ては禁止
これは他の口座タイプと同様で、規約違反になるので注意。
⚖️ Optimus口座で両建てするメリット
- コストの軽さ
スプレッドが狭く手数料なしなので、両建てでも維持コストが比較的低い。 - 超高レバで柔軟な両建て
小資金でも両建てポジションを複数持ちやすく、ヘッジや戦略的建玉が可能。 - 短期〜中期どちらも対応可能
コストが低いため、ニュース前後の短期両建てや、一定期間のヘッジにも使える。
⚠️ 注意点(Optimus特有のリスク)
- 高レバのリスク
両建てといえども一方向に大きく動いた時、証拠金維持率が急激に下がる可能性あり。 - スワップ負担
長期で両建てすると、スワップが両方向にかかりコスト負けしやすい。 - 精神的な錯覚
「両建てしているから安心」と思いすぎると、損失を先送りして泥沼化する危険あり。
💡 Optimus口座向け両建て戦略例
① 少額資金 × 高レバでの両建て
- 小資金で両方向にエントリーし、短期で抜けた方向だけ残す。
- 例:USD/JPYを0.05ロットずつ両建て → 上方向に伸びたらショートを即決済、ロングを保持。
② イベント前のフルヘッジ
- 雇用統計やFOMC前に小ロットで両建て。
- 発表直後に片方が大きく伸びるので、逆方向を切って爆発的な伸びを狙う。
- スリッページはあるが、レバを活かして少額でもリターンを取りやすい。
③ 長期保有ポジの守り+短期スキャル
- スイングでロングを持ちつつ、短期スキャルで逆方向にショートを打つ。
- レバを抑えて組み合わせれば、資金効率とリスクヘッジを両立可能。
📝 Optimus口座スキャルピングまとめ
Optimus口座は
- 低コスト+手数料ゼロ
- 最大5,000倍レバ
という特徴から、両建てを「攻めの戦略」として活用できる口座です。
ただし高レバなので、資金管理を誤ると一気にロスカットに繋がるリスクがあります。
👉 短期・イベントトレード向けに両建てを使うのが特に有効です。