AXIORY(アキシオリー)のスプレッドについて

目次

スプレッドとは何か(おさらい)

スプレッド(Spread)とは、買値(ASK)と売値(BID)の差のこと。
トレーダーから見れば、スプレッドがコスト(手数料の一部)になる。
AXIORYでもこの基本は同じで、スプレッドの幅や変動が口座タイプ・市場状況などで変わる。


AXIORY におけるスプレッドの基本仕様・特徴

以下が AXIORY のスプレッドに関する特徴・条件だよ。

項目内容
変動スプレッド制スプレッドは固定ではなく、取引時間帯や市場流動性、指標発表時などによって変動する。
口座タイプによる違いスタンダード口座、ナノ・テラ口座、マックス口座など、口座タイプごとにスプレッドと手数料の額が異なる。
手数料との兼ね合い(実質コスト)スプレッドだけでなく、ナノ・テラ口座などでは別で取引手数料が発生することがある。スプレッド と手数料で見る実質スプレッドがポイント。
約定・スリッページ実績も開示AXIORY は、一定割合でスリッページが最小限に抑えられており、リクエスト通りまたは有利な価格での約定実績も強調されてる。

口座タイプ別スプレッド・コストの目安

AXIORY の主要な口座タイプ(特に FX 通貨ペア)でのスプレッド例・実質コスト例を見ておこう。

ただし、これらはあくまで平均的な目安であって、実際のスプレッドはその時々で変動するから注意ね。

通貨ペアスタンダード口座(平均スプレッド目安)ナノ/テラ口座(スプレッド目安)実質コスト(スプレッド + 手数料を考慮した例)
USD/JPY1.4 pips0.5 pips スタンダード口座で 0.85 pipsというケースもあり
EUR/USD1.3 pips 0.3 pips ナノ口座の実質スプレッドで 0.62 pips という場合もあり
GBP/USD1.4 pips 0.2–0.8 pips 0.82 pips というデータもある

特にナノ・テラ口座では、スプレッドを狭くして、手数料を別で取る方式を採ってるケースがある。

また、FX 以外(貴金属、株価指数、エネルギーなど)でもスプレッドが違うから、確認が必要あり。


スプレッドが広がりやすいタイミング・注意点

スプレッドを狭く抑えるには、こういう時を避けたほうがいい:

  • 流動性が低い時間帯:早朝が広がりやすく、日本時間で 5〜8 時など。スプレッドが広がりがち。
  • 経済指標発表直前・直後:重要指標や要人発言のタイミングは相場が大荒れしがち、スプレッドの拡大が起こる可能性有り。
  • 市場オープン時間:各国市場の立ち上がり時間などでは変動が大きくなることがある。

公的情報・事例に関する言及

  • AXIORY の公式ページでは、「スプレッドは取引時間、マーケット状況などに応じてプライスが変動します。指標発表時やマーケットオープン時などは、スプレッドが広くなる場合があります」という記載がある。
  • 取引条件の比較を扱っているブログや解説サイトでも、「指標発表・要人発言の前後でスプレッドが普段の 5〜33倍 程度まで拡大する可能性がある、という記載」があるものがあった。
  • また、日本時間の早朝(5時〜8時)など流動性が落ちる時間帯もスプレッドが広がりやすい。

これらを踏まえると、「指標発表前後でスプレッドが大幅拡大する可能性がある」という点は信頼できる。ただし、どの程度拡がるかは通貨ペア・市場参加者・その指標の重要性によってばらつきがある。


拡大のメカニズム・傾向

指標発表時にスプレッドが広がる背景として、以下のような要因がある:

  1. 流動性の変化
     指標発表直前は市場参加者がポジションを調整しようとしたり、逆に待機する動きが出て注文量が不規則になったりするため、買い手/売り手のバランスが崩れ、スプレッドを広く取らないと業者側がリスクを取れない状況になる。
  2. 急激な値動きリスク
     指標発表直後は価格が大きく動くことが予想されるから、業者は「不利な価格での注文執行リスク」を抑えるためにスプレッドを広げることがある。
  3. 注文の集中・板の変化
     指標発表で注文が集中することもあって、注文板(オーダーブック)の薄い側、逆サイドに注文が偏るとスプレッドが開きやすくなる。
  4. 価格提示 (プライス提供) 側の調整
     LP(流動性プロバイダー)側が価格を引き締められない状況になると、ブローカーがその影響を反映してスプレッド幅を保守的に取る。

仮定事例(想定されるスプレッド拡大シナリオ)

具体的な履歴はないけど、他の FX 業者や解説記事を参考に、「指標発表前後でスプレッドがどうなるか」の仮の例を作ると、こんな感じになると思う:

通貨ペア通常時スプレッド (例)指標発表直前~直後スプレッド (拡大後予想)拡大比率のおおよそ
USD/JPY0.3 ~ 1.0 pips 程度2.0 ~ 5.0 pips、あるいはそれ以上通常比で 5〜10倍 以上拡大の可能性
EUR/USD0.2 ~ 0.8 pips1.5 ~ 4.0 pips同じく 5〜8倍ほどに
GBP/JPY0.8 ~ 2.0 pips3.0 ~ 8.0 pips拡大比率高め
ゴールド (XAU/USD)2.0 ~ 6.0 pips 程度8.0 ~ 20 pips 以上4〜10倍以上になる可能性

※これらはあくまで「指標発表時にスプレッドが拡大しうる傾向」を示す仮定値。実際は通貨ペアやその指標の重要性、発表国、時間帯、流動性状況で大きく変わる。


注意点・対策案

指標発表時のスプレッド拡大を扱う際には、以下を注意しておくといい:

  • 指標発表前後はエントリーを控える
     拡大したスプレッドで入ると、コストが跳ね上がって不利なスタートになることが多い。
  • 指標の “重要度” を考慮する
     雇用統計、CPI、GDP など「注目度の高い指標」はスプレッド拡大の振れ幅も大きくなりやすい。
  • 直前決済・ポジション整理
     指標発表前に保有ポジションを整理したり、利益確定をする戦略も有効。
  • 取引プラットフォームでリアルスプレッドを監視
     MT4/MT5 などで BID/ASK 差を常時チェックして、異常に広がっていないか確認。
  • 指標発表時刻を事前に把握しておく
     経済カレンダーを使って、日本時間での発表時刻を事前に知っておくことで備えられる。
  • 取引量を控えめにする
     極端な拡大が出たときのリスクを抑えるため、指標発表時にはロット数を落とす。

見つかった関連情報・データソース

  • AXIORY は MT4/MT5 用ヒストリカルデータ(ティックデータ含む) を公開している(スタンダード口座・ナノ/テラ口座向け)
    → ただし、これらのデータは“価格変動(ティック)”データであって、ブローカー固有のスプレッド履歴(Ask-Bid 差として記録されたもの)が含まれているかどうかは明記されていない。
  • MT4 の仕様上、通常のチャートデータにはスプレッド履歴(過去の Ask−Bid 差分)を保存する機能はない、という指摘がいくつかある。
    → そのため、スプレッド履歴を把握するには、最初からスプレッド記録インジケーターを動かしてログを取っておく必要がある。
  • MT4 用スプレッド表示インジケーターもあって、チャート上でスプレッド拡大の履歴を視覚化できるものもある。 

結論・察察:なぜ具体的事例が見つからないか

  • ブローカー(AXIORY 含む)は、通常「スプレッド履歴(指標発表時の瞬間的広がりなど)」を公的に長期保存・公開することは少ない。
  • ヒストリカルティックデータ公開は多いが、「そのティックデータにおける Bid-Ask 差」が必ずしも含まれているとは限らない。
  • MT4 標準のチャートや履歴にはスプレッド履歴を残す構造がないため、後から確認できない。 

あなた自身で調べる方法(再現性のあるアプローチ)

これから同じような指標発表前後のスプレッド変動を「自分で」取得・観察する方法をステップ形式で示すね:

ステップ内容ポイント・注意点
1スプレッド記録用インジケーターを導入たとえば “SpreadLogger”“MaxSpreadRecorder” など。毎分(あるいはティック刻み)で Ask−Bid 差をログに出力するもの。 
2対象通貨ペアチャートに設置・稼働USD/JPY、EUR/USD など、指標発表前後で動きやすいペアを選ぶ
3経済カレンダーで発表時刻を把握日本時間に合わせて、重要指標(米雇用統計、GDP、消費者物価指数など)の発表時刻をあらかじめチェックしておく
4ログ取得期間をカバー発表前〜発表直後(例:発表前 5 分〜後 5 分、あるいは 10 分)を含むログを取る
5ログデータを分析ログファイル(CSV 等)を Excel やスプレッドシートで開いて、発表前後スプレッド変化を比較(最大値・平均値・拡大倍率など)
6複数回、複数指標で集計指標の種類、時間帯、通貨ペアを変えて何度か取得 → パターンを見つける

AXIORY のスプレッドに関する Q&A

Q1. AXIORY のスプレッドは「固定」?それとも「変動」?

A1. 全アカウントタイプにおいて、浮動スプレッド(変動スプレッド) を採用してる。
つまり、市場の流動性・取引時間・イベント(指標発表など)の影響でスプレッドが変わる。


Q2. スプレッドはどこで確認できる?

A2.

  • AXIORY の「取引条件・仕様」ページで、リアルタイムのスプレッド情報を表示されている。
  • 取引プラットフォーム(MT4/MT5/cTrader)上で銘柄を右クリック → 「仕様 (Specification)」などの項目から、スプレッドや価格仕様を確認できる場合が多い。

Q3. スプレッドが狭い口座、広い口座というのはあるの?

A3. ある。口座タイプによってスプレッド/手数料構成が異なる。
例えば:

  • スタンダード口座:スプレッド優先型で、取引手数料は無料(ただしスプレッドが広めになる可能性有り)
  • ナノ・テラ口座:スプレッドを狭く設定し、代わりに「取引手数料(コミッション)」を取る方式。
  • ゼロ口座 (Zero):「ほぼゼロスプレッド」をうたっている時間帯もある。ただし、指標時や流動性低下時にはスプレッド拡大する可能性あり。

Q4. スプレッドが広がる・変動する主なタイミングは?

A4. 以下のような状況でスプレッド拡大が起こりやすい:

  • 指標発表・要人発言などのニュース・経済イベント時
  • 市場参加者が少ない時間帯(夜間、オフ時間帯など)
  • 各国市場のオープン直後(流動性が変動しやすい時間帯)
  • 極端な相場変動(急な価格変動が発生しているとき)

AXIORY 側でも、こうした影響を受けて「指標発表時やマーケットオープン時などは、スプレッドが広くなることがある」と明記してる。


Q5. スプレッド以外にかかるコスト(手数料)はあるの?

A5. はい。スプレッド以外のコストも考慮する必要がある。主なもの:

  • 取引手数料(コミッション):特にナノ・テラ口座、あるいはゼロ口座では、極めて狭いスプレッドと引き換えに手数料がある場合が多い。
  • スワップ(金利差調整額)/ロールオーバー費用:ポジションを翌日に持ち越す場合に発生する費用。これはスプレッドとは別。
  • スリッページ:注文が意図通りの価格より不利な価格で約定されること。指標発表等で変動が激しい際に起こりやすい。
  • その他手数料:入出金手数料、口座管理手数料など、スプレッドとは直接関係ないけどトータルコストとして考慮すべきもの。

Q6. 他社と比べて AXIORY のスプレッドは狭い?

A6. AXIORY は「業界でもトップクラスのスプレッドの狭さ」を売り文句にしてる。公式にも「最狭スプレッドを目指す」「取引時間・市場状況に応じてプライスを変える」旨が記載されてる。
ただし、実際の比較では、通貨ペアや取引量、選ぶ口座タイプで有利・不利が変わるので、「常に最狭」とは言い切れない。


Q7. スプレッドがリアルタイムで突然広がることはある?

A7. はい。変動スプレッドを採用してるため、リアルタイムでスプレッドが急に広がることは十分あり得る。特に指標発表や急な相場変動時など。公式側もそういうタイミングでスプレッドが拡大する可能性を明言してる。


Q8. スプレッドの拡大を避けたい/抑えたい時の対策は?

A8. いくつか有効な策がある:

  • 主要な経済指標の発表時刻を事前に把握して、その直前/直後を避けて取引を行う
  • 流動性の高い時間帯に取引する(欧米の市場が開いている時間帯など)
  • 取引通貨ペアをメジャーなペアにする(流動性が高いほどスプレッドが小さくなりやすい)
  • 変動スプレッド口座であっても、過度な注文量/レバレッジを使わず余裕を持たせた取引をする
  • 実際に使ってみてスプレッドの動きに慣れておく

📝 AXIORY のスプレッドまとめ

1. 基本仕様

  • 変動(浮動)スプレッド制:常に固定ではなく、市場状況や時間帯で変動する。
  • 口座タイプで異なる:スタンダード/ナノ/テラ/ゼロ口座などでスプレッド+手数料構成が違う。
  • リアルタイム確認可能:MT4/MT5/cTrader または公式サイトの取引条件ページでチェック可能。

2. 口座タイプ別の特徴

口座タイプスプレッド傾向手数料特徴
スタンダード口座広め(例:USD/JPY 平均 1.4pips)なしシンプル、初心者向け
ナノ口座/テラ口座狭い(例:USD/JPY 平均 0.5pips)あり(片道数ドル/ロット)スキャルピング向け
ゼロ口座最小 0.0pips もありあり流動性次第、透明性が高い

3. 平均スプレッド目安(FX メジャー通貨)

(※時間帯や状況により変動)

通貨ペアスタンダード口座ナノ/テラ口座実質コスト(スプレッド+手数料)
USD/JPY約 1.4 pips約 0.5 pips0.8〜1.0 pips 前後
EUR/USD約 1.3 pips約 0.3 pips0.6〜0.8 pips 前後
GBP/USD約 1.4 pips約 0.2〜0.8 pips0.8〜1.0 pips 前後

4. スプレッドが広がる主なタイミング

  • 重要経済指標・要人発言の前後
  • 市場オープン直後(東京・ロンドン・NY)
  • 日本時間の早朝(流動性が薄い時間帯)
  • 相場が急変しているとき

👉 指標時には通常の 5〜30倍程度に拡大 するケースもあると報告あり。


5. 注意点・対策

  • 経済カレンダーで発表時間を把握 → 直前直後はエントリーを避ける
  • 流動性の高い時間帯(欧米市場オープン中)に取引
  • メジャー通貨ペアを優先
  • ナノ/テラ口座では「スプレッド+手数料」を実質コストとして考える

✅ まとめると、AXIORY は 総じてスプレッドが狭めの業者
ただし「口座タイプの選び方」と「指標・時間帯による変動」への理解が必要。

目次