海外FXの金融ライセンス

目次

海外FXの金融ライセンスの意味とは?

重要視すべき点は金融ライセンスを海外FX業者がもっているか?そしてどんなライセンスを持っているかになります。

信用の無い海外FXによっては何らかのトラブルが起きた時に、対応してくれない可能性があるのです。

ここでは、海外FXの金融ライセンスの基本情報などを中心に書いていきたいと思います。

海外FXは日本の金融庁の認可を受けている業者は存在しないので、安全性が弱く利用することが禁止だと思っている方も存在します。

しかし、海外FXは金融庁の認可を受けていないだけで取引をすることができます。

仮に海外FXが日本の金融庁の認可を受けるためには様々な審査をクリアしなければなりませんし、肝心のポイントとなるレバレッジを制限する必要があります。

日本の金融庁はレバレッジを最大で25倍までと制限をしているため、海外FXの大きな魅力である高いレバレッジを利用できないでしょう。

海外FXは日本の金融庁から認可されていないからといって、安全性に欠けるわけでないので安心して利用して下さい。

海外の金融ライセンスと日本の金融庁は違うモノですが、金融庁の認可がなくても安全に取引できるので問題ありません。

取得難易度Aクラス金融ライセンス

取得難易度Aクラスの金融ライセンスは以下のものがあります。

英国金融行動監視機構(FCA)

CASS:顧客資金取扱規定

FSCS:金融サービス補償スキーム

この2点を採用しているため、取得難易度が高くなっています。

CASSとは、海外FX業者が破綻してしまってもトレーダーから預かっていた資金を返還する仕組みのことを言います。FSCSとは、最大で8.5万ポンドまで保証があるので、FCAはトレーダーの資金が守られています。

そして、お金の出金手続きを拒否するとライセンスがはく奪される恐れがあるので安全性の高い運営が期待できます。

XMTRADING、exness、HFMなどが取得しています。

キプロス証券取引委員会(CySEC)

CySECは取得しやすかったので、多くの海外FX業者が取得していた過去があります。

しかし、2013年に起こったギリシャショックにより多くのトレーダーが損失を出したことで、CySECの規制の緩さが発覚しました。

その後、3年後の2016年に改善され信用が高くなり、取得難易度も上がったのです。

中身は2万ユーロまで保証してくれるシステムであったり、出金手続きの翌日には完了させる必要があるなど、トレーダーからすると嬉しい規制が設けられています。

XMTRADING、exness、FXGT、easyMarkets、Traderstrustなどが取得しております。

オーストラリア証券投資委員会(ASIC)

ASICは1998年からの歴史があり、「オーストラリア証券取引委員会法」のもと、他のいくつかの機関と共同でオーストラリア株式市場にいました。

その後2009年に規制改革が行われ、ASICのもとに全ての権威が与えられ、2023年現在ではオーストラリア唯一の金融監視機関となっています。

かつては日本のトレーダーたちも、ASICで金融ライセンスを取得しているFX業者を利用していました。

しかし、2014年以降に日本の金融庁よりASICへ規制強化の圧力があり、多くの海外FX業者が撤退する事となったのです。ラリア(ASIC)

オーストラリア(ASIC)

取得難易度Bクラス金融ライセンス

取得難易度Bクラスの金融ライセンスは以下のものがあります。

ニュージーランド金融市場庁(FMA)

FMAは2010年にニュージーランドの証券取引委員会の下にあった金融機関が破綻してしまった後に設立されました。

安心してトレーダーが取引ができるように、ニュージーランドの法律に違法していないかを監視し続けており、違反した場合は法的な措置が取られます。

FMAはDILという金融ライセンスを取得する必要があるので、簡単に取得できるライセンスではありません。

スイス金融市場調査局(FINMA)

FINMAはFCAから比べると取得難易度が多少下がりますが、安全性がそこまで下がるわけではありません。

トレーダーごとに10万スイスフランまで保証する仕組みがあります。

海外FXはどこも大抵そうですが、ゼロカットシステムで損失分を補う必要がない仕組みを義務付けているので、トレーダーからすると安心して取引をすることができるでしょう。

バヌアツ金融サービス委員会(VFSC)

VFSCはオセアニアのバヌアツという国の金融ライセンスになります。

過去には規制の甘さが問題視されていましたが、2019年に改良され規制が強くなって改善されています。

VFSCを取得できる海外FX業者の取締役は金融投資5年以上の経験を必要としているので、実績がある人間が運営するという決まりがあるのです。

セーシェル金融サービス庁(FSA)

セーシェルはあまり日本では知られていない国かもしれませんが、東アフリカ沖のインド洋の共和国です。

セーシェルの金融ライセンスは、セーシェル金融サービス庁(FSA)によって管理されていますが、2013年以前はSIBAという機関が管理を行っていました。

セーシェルのFSAライセンスでは、トレーダーから預かった資産と、FX業者の運営資本を分別して管理する「分別管理」が義務付けられています。

これにより、万が一FX業者が破綻した場合でも、トレーダーの資産とFX業者の運営資本が混合されることなく、きちんとトレーダーのもとへ返金されるのです。

トレーダーから預かった資金を信託銀行などで保管する「信託保全」とは異なるものですが、自分の資産をきちんと分別して管理してくれます。

取得難易度Cクラス金融ライセンス

取得難易度Cクラスの金融ライセンスは以下のものがあります。

ケイマン諸島(CIMA)

ケイマン諸島はアメリカの南のカリブ海にあるイギリス領の国です。

したがってCIMAの金融規制や法律なども本土のイギリスと似通っている点が多々あります。

またケイマン諸島は、国外で行われたビジネスについては法人税が非課税となっているため、タックスヘイブンとして多くの企業が拠点を置いていることでも有名な国です。

世界の名だたる大きな銀行もケイマン諸島に進出しております。

現在CIMAの監督下にある銀行は101、信託銀行が139もあり、多くの金融機関がケイマン諸島に拠点を置いています。

イギリス領バージン諸島金融サービス委員会(BVIFSC)

金融ライセンスはトレーダーの資金が保証されており、業者が破綻しても資金が戻る仕組みを使ってている事が多いです。

しかし、BVIFSCは業者が破綻しても資金の保証がありませんので、利用する際は注意する必要があります。

そこその数の海外FX業者が取得しています。

セントビンセント・グレナディーン金融庁(SVGFSA)

2012年に設立されてからライセンスを取得している業者はSVGIBCの指導の下、法律を守りながら事業展開をしています。

サイトでは登録している金融機関が公開されていたり、どの様な業者が登録しているかを調べることができるため、情報の透明性は信用できます。

公開されている情報によると財務諸表の提出状況から財務状態などが確認できるので、SVGIBCを取得している業者ならまず安心して取引できるでしょう。

日本の金融庁から海外FX業者が警告を受けている理由

海外FX業者は高いレバレッジができるため、金融庁から警告を受けている状況です。

日本の金融庁は最大レバレッジを25倍と決めているのに対して、海外FXは1000倍など高い倍率で取引可能です。

そこに危険を呼び掛けているのです。

金融庁が定めているルールに反しているため海外FX業者は警告を受けていますが、問題なく取引をする事ができます。

違法ではないので安心して下さい。あくまでFXの危険性を謳っているのです。

海外FXの疑問が晴れたら、下のリンクからクリックして自分に合った海外FX業者を見つけましょう。↓

目次